銀座化粧

監督:成瀬巳喜男
出演:田中絹代、西久保好汎、花井蘭子、小杉義男、東野英治郎、津路清子、香川京子、春山葉子、明美京子、落合富子、岡龍三、堀雄二、清川玉枝、柳永二郎、三島雅夫、竹中弘正、田中春男
制作:新東宝/1951
URL:
場所:銀座シネパトス

3月31日に銀座シネパトスが閉館すると云うので、その最後の映画として成瀬巳喜男の『銀座化粧』を観てみた。いや別に、銀座シネパトスにとりたてて思い入れがあったわけではなくて、おそらく開館から10回くらいしか足を運んでなくて、映画を観ている最中に地下鉄の音が聞こえてきたりする酷い映画館ではあったのだけれど、その立地場所が不思議なところで、そこだけにはちょっとだけ思い入れがあったので少しだけ惜しんでみた。

銀座シネパトスのあるところは、昔は三十間掘川が流れていて、そこに架かっていた三原橋のちょうど真下の部分にあたるらしい。その川が埋め立てられて地下街が出来て、そこに映画館が出来たらしい。そのことについては以下のページが詳しい。

http://www1.c3-net.ne.jp/hamachan/tetudou-ima-3-1.htm

成瀬巳喜男の『銀座化粧』には、ちょうど埋め立て中の三原橋部分の三十間掘川が出て来る。ほんの一瞬だけど、そのシーンがあるために銀座シネパトスのラストの映画に選ばれたらしい。映画は1950年ごろの銀座のBARが舞台で、そこで働く女給の生活に焦点が当てられているのだけれど、同時に昭和の風俗がふんだんに出て来る。紙芝居、ちんどん屋、流し、子供の花売りなど。他に、金持ちには愛人がいるのがあたりまえだったり、子供はすぐ川に落ちたり、なかなか靴を新調することができなかったりと、ああ、昭和だなあ、とおもえる細かな部分が次から次へと出て来る。現在の銀座シネパトスがある場所は、そんな昭和の香りを残している数少ない場所で、それが映画とシンクロして別れを惜しむにはぴったりの映画だった。戦前は成功して幅を利かせていたのに、戦後は事業も失敗して田中絹代に金の無心に来る三島雅夫が、手ぶらで銀座の街を去って行くしょぼくれた後ろ姿が銀座シネパトスのラストと重なってえも言われぬ気持ちに。

銀座シネパトス

→成瀬巳喜男→田中絹代→新東宝/1951→銀座シネパトス→★★★☆

愛、アムール

監督:ミヒャエル・ハネケ
出演:ジャン=ルイ・トランティニャン、エマニュエル・リヴァ、イザベル・ユペール、アレクサンドル・タロー
原題:Amour
制作:オーストリア、フランス、ドイツ/2012
URL:http://www.ai-movie.jp/
場所:新宿武蔵野館

病床の配偶者を殺してしまう事件はよく「介護疲れ」と理由を付けられて報道されるのだけれど、そのうちのいくつかは伴侶の人間としての「尊厳」をおもんぱかった殺人なんじゃないかとおもう。その過程をミヒャエル・ハネケは淡々と静かに丁寧に描いている。このような映画を観てしまえば、やっぱり自分の死に方がどうあるべきか考えてしまう。いろいろと問題点はあるのだろうけど自分としては安楽死には賛成で、リチャード・フライシャー監督のSF映画『ソイレント・グリーン』の中のエドワード・G・ロビンソンのように、老年と規定された年齢に達すれば「ホーム」(=公営安楽死施設)に行くことを自分の意思で決定できる世の中はそんなに悪くはないとはおもう。

ソイレント・グリーン

脳の病気を患って、ひとつひとつと人間の機能が失われて行ってしまう様子を演じて見せたエマニュエル・リヴァが素晴らしかった。『世界にひとつのプレイブック』のジェニファー・ローレンスも良かったけど、アカデミー主演女優賞は彼女にあげたかった。

→ミヒャエル・ハネケ→ジャン=ルイ・トランティニャン→オーストリア、フランス、ドイツ/2012→新宿武蔵野館→★★★☆

ヒッチコック

監督:サーシャ・ガヴァシ
出演:アンソニー・ホプキンス、ヘレン・ミレン、スカーレット・ヨハンソン、ジェシカ・ビール、ジェームズ・ダーシー、マイケル・スタールバーグ、ラルフ・マッチオ、トニ・コレット、マイケル・ウィンコット
原題:Hitchcock
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.foxmovies.jp/hitchcock/
場所:有楽町朝日ホール(試写会)

とても有名な人物をアカデミー主演賞を獲っているような俳優が演じているのを見て、さすがに巧いなあと感じるのか、作りすぎて鼻につくと感じてしまうのか。おそらく一般的には前者のような人が多くて、試写会に来ている人たちも、アンソニー・ホプキンスは凄いねえ、なんて声もちらほらと聞こえてきたけど、ひねくれ者の自分は必ず後者に属してしまう。むかし、有名な監督の誰かが、実在上の人物のキャスティングには有名な俳優は使わない、と云っていたのを読んだ覚えがあるのだけれど、それはとても正しいとおもう。有名な俳優がスクリーンに出てきただけで、まずはその俳優であることを認識してしまって、さらに彼の出演作が走馬灯のようにフラッシュバックしてしまっては、これまた誰もが知っている役名の人物とかち合ってしまう。まだ、誰も知らないような新人俳優に演じさせたほうが、その俳優の背景を知らないぶんだけ、役柄の人物のみが映画の中で浮き上がってくるはずだ。

ヒッチコックとアルマだから、この映画の中でヒッチコックを演じたアンソニー・ホプキンスよりも、アンソニー・パーキンスを演じたジェームズ・ダーシーのほうが、ジェームズ・ダーシーと云う役者を知らなかっただけに、これは凄い! まったくアンソニー・パーキンスにしか見えない、としかおもえなくて素晴らしかった。スカーレット・ヨハンソンのジャネット・リーは、これはまったく似てないので問題外。ジェシカ・ビールのヴェラ・マイルズは、これもジェシカ・ビールと云う女優を知らなかったので、まったく似てないけどまあまあ良かった。ヘレン・ミレンはただのおばさんにしか見えなかった。一度だけ、本当のヒッチとアルマの写真がクローズアップになるけど、アルマはもうちょっと可愛らしい感じじゃなかったのかなあ。

→サーシャ・ガヴァシ→アンソニー・ホプキンス→アメリカ/2012→有楽町朝日ホール(試写会)→★★★

世界にひとつのプレイブック

監督:デヴィッド・O・ラッセル
出演:ブラッドレイ・クーパー、ジェニファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロ、ジャッキー・ウィーヴァー、クリス・タッカー、ジュリア・スタイルズ、アヌパム・カー、ブレア・ビー、シェー・ウィガム、ジョン・オーティス、ポール・ハーマン、ダッシュ・ミホク
原題:Silver Linings Playbook
制作:アメリカ/2012
URL:http://playbook.gaga.ne.jp/
場所:新宿武蔵野館

精神的に病んでいる人を描いたとしても、全体的なトーンが明るくて、前向きなメッセージが映画を支配しているところがハリウッド映画の良いところで、妻の浮気現場を目の当たりにして人間性を見失ってしまった男の再起物語をとても小気味よく、痛い部分はほどほどに、爽やかなハッピーエンドの映画に仕立てていた。でもそれは、精神的に病むことが単なる題材として軽く扱われてしまっていると云うか、病状を改善するのはそんなに生やさしいものではないと云うか、ちょっと浅はかなイメージが出てしまうのも仕方のないところで、そこのデリケートな部分の描き方をすんなりと許容できるかどうかで、この映画をどこまで楽しめるかのバロメーターになってしまっていた。まあ、そんな固いことを云わずに、単なるハリウッド映画として楽しめば、ブラッドレイ・クーパーもジェニファー・ローレンも素晴らしいし、ロバート・デ・ニーロをはじめとする脇役陣も魅力的だし、話しの持って行きかたも巧いので悪い映画ではけっしてないんだけど。

世界にひとつのプレイブックいや本当は、そんなところにゴタゴタと文句を云うよりも、一番面白かったのは父親役のロバート・デ・ニーロが、アメリカン・フットボールのフィラデルフィア・イーグルスの熱狂的なファン(66番ビル・バージェイのジャージなんて着ているのは筋金入りだ)なことだった。息子役のブラッドレイ・クーパーもその影響を受けて、デショーン・ジャクソンのレプリカ・ジャージを着ていたりしていた。この映画の原題の「Silver Linings Playbook」の「Silver」はイーグルスのチーム・カラー(鷲のマークがSilver)でもあって、「Silver Linings」の意味するところの「銀の裏地」とは、地区優勝はするもののなかなかスーパーボウルで優勝することのできないイーグルスのこととも掛けていたのではないかとおもう。「どんなに分厚い雲で覆われていてもその上には太陽が輝いている」と。原作本の初版の時のカバーは、このことをそのものずばりで現していた。そして映画の中では、父親と息子との結びつきにこのフィラデルフィア・イーグルスが使われているんだけど、どこか中途半端な感じは否めないので、原作本をしっかりと読んでみたい気がしてしまった。おそらくは、プロスポーツのチームを子供の頃から親子で応援していることの意味がもっと重要視されていて、ラストのイーグルスがダラス・カウボーイズに勝つことへのカタルシスがもっと半端ないことになっているんじゃないかと期待して。

→デヴィッド・O・ラッセル→ブラッドレイ・クーパー→アメリカ/2012→新宿武蔵野館→★★★☆

横道世之介

監督:沖田修一
出演:高良健吾、吉高由里子、池松壮亮、伊藤歩、綾野剛、朝倉あき、黒川芽以、柄本佑、佐津川愛美、黒田大輔、江口のりこ、井浦新、堀内敬子、國村隼、きたろう、余貴美子
制作:「横道世之介」製作委員会/2013
URL:http://yonosuke-movie.com/
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

普通すぎて笑っちゃうくらいな奴、が主人公の映画を観て、普通すぎて笑っちゃう映画だった。本来ならば、映画の主人公が普通すぎたら退屈するのが常だろうけれども、横道世之介が関わるそれぞれのエピソードにどこかしら惹きつけられるものがあって、とりたてて大きな事件が起こるわけでもないのにおもわずほくそ笑んでしまうようなストーリーだった。その小さな面白味が集積されて行った結果として、普通すぎて笑っちゃう映画になったんだとおもう。そう、決して、面白い! 映画ではなくて、普通すぎて笑っちゃう映画だった。下手をすれば観るものを退屈させかねない題材を、それも160分と云う長さにおいて、微妙な可笑しさだけで持続させている沖田修一監督のテクニックも確かなものだとおもう。

ただ、一つだけ普通じゃないことがあった。横道世之介を新大久保駅乗客転落事故と結びつけたことだ。原作がそうなんだろうけど、実際の事件と連動させて感傷的な気分にさせる必要があったのかなあ。すべてを「普通」で通して欲しかった。

→沖田修一→高良健吾→「横道世之介」製作委員会/2013→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★★☆

ゼロ・ダーク・サーティ

監督:キャスリン・ビグロー
出演:ジェシカ・チャステイン、ジェイソン・クラーク、ジョエル・エドガートン、マーク・ストロング、クリス・プラット、カイル・チャンドラー、テイラー・キニー、マーク・デュプラス、フランク・グリロ、スティーヴン・ディレイン、エドガー・ラミレス、ハロルド・ペリノー・ジュニア、レダ・カテブ、ジェニファー・イーリー、ジェームズ・ギャンドルフィーニ、スコット・アドキンス、マーク・バレー、リッキー・セコン
原題:Zero Dark Thirty
制作:アメリカ/2012
URL:http://zdt.gaga.ne.jp/
場所:シネマスクエアとうきゅう

キャスリン・ビグロー監督の前作『ハート・ロッカー』は、世間の評価とは裏腹にあまり面白い映画とはおもえなかった。その原因はいろいろとあるのだけれど、一つに主人公の行動がまったく理解できなくて、だからストーリーに入り込むことがまったくできなかった。それに比べればこの『ゼロ・ダーク・サーティ』は、主人公が高卒のノンキャリアで、しかも自分たちのことを恥ずかしげもなく“切れ者”と云ってのけるCIA分析官の中にあって頼りなさ気に見える女性であるところが、どうぞ感情移入してくださいと云っているようなものだった。案の定、製作者側のおもいどおりに、ころりと、若い女性のCIA分析官ジェシカ・チャステインに感情移入してしまった。

ただ、このように基本的なストーリーラインを楽しむのではなくて、ここでまた『ハート・ロッカー』の時と同じように、視点をもっと引いて全体を眺めてしまえばアメリカの傲慢さが鼻についてしまうのかもしれないのだろうけれど、少なくともこの映画は9.11を引き起こしたビン・ラーディン身柄確保と云う大義名分が前提としてあるから、かろうじてそのことから目をそらせてくれている。でも、あとからよくよく考えると、してもいないことを吐かせる拷問シーン(ケン・ローチ監督の『ルート・アイリッシュ』にも出てきたwaterboardingという拷問方法がひどい)や他国の一般民家への奇襲作戦などはやっぱりアメリカの高慢な態度が見て取れてしまうよなあ。いやいや、でも、純粋に映画を楽しむのならば良くできた映画だった。

→キャスリン・ビグロー→ジェシカ・チャステイン→アメリカ/2012→シネマスクエアとうきゅう→★★★★

奪命金

監督:ジョニー・トー
出演:リッチー・レン、デニス・ホー、ラウ・チンワン、ミョーリー・ウー、ロー・ホイパン、ソー・ハンシュン、テレンス・イン、パトリック・クン
原題:奪命金/Life Without Principle
制作:中国、香港/2011
URL:http://datsumeikin.net/
場所:新宿シネマカリテ

さまざまな境遇の人たちが、個々の問題に苦しみながら自分の生き方を模索しているさまを同時並行に描いて、時にはそれぞれのタイムラインが前後したり、時には交わったり離れたりするような形式の群像劇がよく映画化される。ジョン・セイルズの『希望の街』とかポール・トーマス・アンダーソンの『マグノリア』とかポール・ハギスの『クラッシュ』とか。なぜかこのタイプの映画が大好きで、特にポール・トーマス・アンダーソンの『マグノリア』は、登場人物たちの情念が一つ一つのエピソードによって増大して行き、まるでそれらが合算されたかのようにしてさらに倍加し、最後には爆発してしまうストーリーが秀逸だった。

この『奪命金』も、欧州のユーロ危機によって乱高下する株価と登場人物たちの情念とがリンクして、彼らがお金に関して一喜一憂する緊張感が画面にはりつめていて面白かった。最近のジョニー・トーの映画に比べれば、女にも焦点が当てられているので男臭さが無くなっているのが寂しいけれど、そしてあまりにもキッチリと構成だった映画なのはフツー感いっぱいだけれども、だからこそジョニー・トーにどんなジャンルでも対応できる確かなテクニックのあるところを確認できる映画だった。

→ジョニー・トー→リッチー・レン→中国、香港/2011→新宿シネマカリテ→★★★★

ムーンライズ・キングダム

監督:ウェス・アンダーソン
出演:ジャレッド・ギルマン、カーラ・ヘイワード、ブルース・ウィリス、エドワード・ノートン、ビル・マーレイ、フランシス・マクドーマンド、ティルダ・スウィントン、ジェイソン・シュワルツマン、ボブ・バラバン、ルーカス・ヘッジス、ハーヴェイ・カイテル
原題:Moonrise Kingdom
制作:アメリカ/2012
URL:http://moonrisekingdom.jp/index.html
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

スタイリッシュで、ちょっと童話風にカリカチュアされた映画を観ると、例えばジャック・タチの映画のようなものだけれど、その作り込まれた世界になかなか入り込むことができない。見た目のスタイルには共感できても、映画としてのストーリーを楽しむことができないのは何故なんだろう。それが例え奇想天外なストーリーであったとしても、その中で描かれている登場人物たちの感情が現実的なものであれば充分に楽しめるのに、あまりにもおもわせぶりに様式化しているがために人間的な情緒が欠損しているからなのかなあ。ジャン=ピエール・ジュネの『アメリ』でもそれは感じたし、中島哲也の『パコと魔法の絵本』はそのもっともたるものだった。

とはいえ、俳優陣は豪華だ。ここまで揃えたら、オールスタアキャストとでも呼びたくなる。中でもブルース・ウィリスは、どこかのネジがはじけ翔んだように最近は映画に出まくっている。俳優もこの領域に達したら、軽く演技しても、それが楽しんで演技しているように見えるのだからお得だ。

→ウェス・アンダーソン→ジャレッド・ギルマン→アメリカ/2012→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★☆

フラッシュバックメモリーズ 3D

監督:松江哲明
出演:GOMA
制作:SPACE SHOWER NETWORKS INC./2012
URL:http://flashbackmemories.jp/
場所:吉祥寺バウスシアター

オーストラリアの先住民アボリジニが使うディジュリドゥと云う楽器を見た事はあってもそれが何と云う名称かも知りもしなかった。だから、その楽器を使った日本人アーティストがいるなんてことはまったく知る由もなかった。そして、その日本人ディジュリドゥ奏者のGOMAが、2009年11月26日に首都高速で追突事故に遭って、記憶の一部が消えてしまったり新しいことを覚えづらくなるという高次脳機能障害の症状に見舞われていたことももちろん知りもしなかった。ドキュメンタリー映画の醍醐味の一つは、自分とはまったく接点のない人たちが、何かしらの問題にぶつかって、そこで一生懸命にもがいている事実を見せつけてくれることだ。この映画は、そのような基本的なドキュメンタリーを表現するにあたって、さらに昨今のブームの3D技術を使っている。

ドキュメンタリー映画に3D技術は必要なんだろうか? もちろん、それが効果的に作用するのなら必要だ。安易な3D化はただ、ただ観るものに苦痛を与えるだけなんだけど、3D化することによって伝えようとするメッセージがより明確になるのならドキュメンタリー映画と云えども使っても良いとおもう。

この『フラッシュバックメモリーズ 3D』は、驚くべきことにその3Dが効果的に働いていた。GOMAによるディジュリドゥの演奏シーンは、まるでスクリーンのすぐそこでパフォーマンスをしているような臨場感があって、それはとりもなおさず不明瞭な記憶しか持たないGOMA自身の本来あるべき姿のような、くっきりとした鮮やかな記憶を表現しているようにさえ見えてしまった。細長いディジュリドゥと云う楽器も、奥行きを表現するのに適している3D化にぴったりの楽器だった。

今まで3D映画を観て良かった思えたのは『ヒューゴの不思議な発明』と『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』だけだったけど、なんとこの日本のドキュメンタリー映画が3本目となった。

→松江哲明→GOMA→SPACE SHOWER NETWORKS INC./2012→吉祥寺バウスシアター→★★★☆

DV—ドメスティック・バイオレンス

監督:フレデリック・ワイズマン
出演:「スプリングス」の女性たち
原題:Domestic Violence
制作:アメリカ/2001
URL:
場所:アテネ・フランセ文化センター

森達也が云っているように、ドキュメンタリー映画と云えども結局は作り手の主観と作為からは逃れなくて、どんなに客観的に撮ろうとしてもそこには監督の主張が必ず入り込んでしまって、観るものをおもい通りの方向へ誘導しようとする力がどうしても働いてしまう。もしそこから逃れたいのだとすれば、少なくともカットは割らずに、テロップもナレーションも入れずに、ただ、ただ、フィルムを回し続ける方法しかない。それでさえも、対象にカメラを向けた時点で客観性は失われているのだろうけれど。

フレデリック・ワイズマンは、長回し、テロップやナレーションを使わない、環境音だけ、長尺と云った手法を徹底することによって、ドキュメンタリー映画としてできる限りの客観性を保とうとしている。この『DV—ドメスティック・バイオレンス』は、夫や恋人や家族から暴力を受けた女性に対してカメラをフィックスし、そのままの姿や発言を見せることによって、観ている私たちにドメスティック・バイオレンスとは何であるのかを徐々に明らかにして行こうとしている。加害者ではなくて、被害者だけに焦点を当てていることがすでに作り手の誘導なんだろうだけれども、でも、少なからず暴力を受ける側にも、育った環境や依存体質や洗脳されやすい性質など、何かしら問題があることが映像から痛いほど伝わってくる。

次第に夜も更けて、このドキュメンタリーも終わりに近づいて行って、エピローグとさえおもえるシーンに出て来る被害女性の、自分で何も決められない態度には苛つきさえ感じてしまう。これこそがDVの芽なのではないかと最終的に観るものに感じさせる映像は、作り手の作為と云えば作為だった。でもそれは素晴らしい作為だとはおもう。

→フレデリック・ワイズマン→「スプリングス」の女性たち→アメリカ/2001→アテネ・フランセ文化センター→★★★★