![]() |
![]() |
2006年03月12日
出版社と読者の距離は、生産者と消費者の距離に似て…?
Posted by みやこ at 03:21
/ カテゴリー: 出版社
500部、1000部、1500部。私が神保町の小さな出版社に就職したころ、そこで出していた専門書の初版部数である。部数が少ないと、定価は高くなる。だから、上製本にする。並製にしても、下げられる定価は、たかが知れているからだ。それから幾星霜、今は一般の人向きの本でも、並製2000部初版は珍しくないようだ。 業界の人などには当たり前のことだが、著者とのやりとりや校正、組版や装丁などにかかる労力とお金は、発行部数とは通常は関係ない。印刷代や紙代などは部数によるが、本づくりにおいて、前者の経費の占める割合はたいてい半端じゃない。だから、たくさん売れそうなら、たくさん刷って定価も安くできることになる。けど、このことは、案外、読者にはピンと来ないように思う。本屋さんに行けば、おびただしい数の本、雑誌、ムック。単行本、新書、文庫、全集、選集、今週の新刊。「そんなに本は売れないのだよ」と言っても説得力がない。でも、あなた、先月いくら本を買いましたか? |