コックファイター

監督:モンテ・ヘルマン
出演:ウォーレン・オーツ、ハリー・ディーン・スタントン、ローリー・バード、トロイ・ドナヒュー、リチャード・B・シャル、エド・ベグリー・Jr.、パトリシア・ピアシー、ミリー・パーキンス、スティーブ・レイルズバック
原題:Cockfighter
制作:アメリカ/1974
URL:http://www.cock-f.com
場所:新橋文化劇場

モンテ・ヘルマンと云う監督をこれまであまり注目してこなかったけど、このあいだWOWOWで『果てなき路』が放映された時に、この映画が彼の21年ぶりの長編映画であると云うことを知って、そんなのがいつの間にかに公開されていたのかと驚いて、久しぶりにモンテ・ヘルマンの名前を意識するようになったとたんに『コックファイター』がニュープリントで上映されることをTwitterで知って、じゃあ観てみようかとものすごく久しぶりに新橋文化劇場に足を運んだ。

70年代のアメリカ映画は、もう見るからにして70年代の映画で、どう云った経緯でこのような空気感が当時のフィルムに焼き付けられるようになったのかはよくわからないけれど、どの映画も驚くほど似たような雰囲気を持っている。この『コックファイター』もファーストシーンからして70年代が全開で、ウォーレン・オーツが主役であることも、その主人公がストイックなまでに自分を罰している執拗さにおいても、そして粋なラストシーンにいたるまですべてが70年代だった。ストーリーに大きな起伏があるわけでもなくて、突出した絵作り(でも、撮影はネストール・アルメンドロスで、闘鶏シーンは美しい!)をしているわけでもないので、この映画が多くの人の心に残ることはないだろうけれど、ああ、70年代の映画はやっぱり良かったなあとおもわせるものだった。

→モンテ・ヘルマン→ウォーレン・オーツ→アメリカ/1974→新橋文化劇場→★★★

華麗なるギャツビー

監督:バズ・ラーマン
出演:レオナルド・ディカプリオ、トビー・マグワイア、キャリー・マリガン、ジョエル・エドガートン、アイラ・フィッシャー、ジェイソン・クラーク、アデレイド・クレメンス、エリザベス・デビッキ、アミターブ・バッチャン
原題:The Great Gatsby
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.gatsbymovie.jp
場所:109シネマズ木場

バズ・ラーマンの『ロミオ+ジュリエット』や『ムーラン・ルージュ』は、映画としてまるごとすべてが好きなわけではないのだけれど、そのギラギラとした派手な演出や音楽の使い方にどこか魅力を感じてしまって、なんとなくまた見たくなってしまうような映画だった。まあ、見たら見たで、食傷気味になったりもするのだけれど。ところが、その次の映画の『オーストラリア』では、そんなバズ・ラーマンの映画としての魅力を感じさせる部分がすっかり抜け落ちていて、そこが抜け落ちたら箸にも棒にも引っかからなくなるわけで、まったくつまらない映画になっていた。まあ、1回ぐらいは外れもあるのだろうと今回の『華麗なるギャツビー』に望んだわけだけれども、これがまた面白くなかった。レオナルド・ディカプリオのギャツビーが主催するパーティの描写は、もっと『ムーラン・ルージュ』ばりに絢爛豪華にガンガン行っても良かったのに、これはもしかするとバズ・ラーマン的演出仕様が3D撮影とかちあってしまったんだろうか。でもこれだったら『ムーラン・ルージュ』のほうが3D的だった。

ただ、この映画を面白くないと感じるのは、F・スコット・フィッツジェラルドの「華麗なるギャツビー」と云う小説自体をつまらないと感じるからかもしれない。フィッツジェラルドの妻ゼルダ・セイヤーをモデルとしていると云われるデイジーに何の魅力も感じることができないからだ。だから、1973年のジャック・クレイトン版の時のミア・ファローにも今回のキャリー・マリガンにも何か特別な感情を向けることがまったく出来ない。どちらかと云うと、ジョーダン・ベイカー役のエリザベス・デビッキのほうが、セリフは多くなかったのだけれどビジュアルとしてとても魅力的だった。今後の注目の女優にしようとおもう。

エリザベス・デビッキ

→バズ・ラーマン→レオナルド・ディカプリオ→アメリカ/2013→109シネマズ木場→★★

ローマでアモーレ

監督:ウディ・アレン
出演:アリソン・ピル、フラビオ・パレンティ、ウディ・アレン、ジュディ・デイヴィス、ファビオ・アルミリアート、アレッサンドロ・ティベリ、アレッサンドラ・マストロナルディ、アントニオ・アルバネーゼ、ペネロペ・クルス、リッカルド・スカマルチョ、ロベルト・ベニーニ、モニカ・ナッポ、アレック・ボールドウィン、ジェシー・アイゼンバーグ、グレタ・ガーウィグ、エレン・ペイジ
原題:To Rome with love
制作:アメリカ、イタリア、スペイン/2012
URL:http://romadeamore.jp
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

ウディ・アレンの映画がロードショー公開されれば、すかさず映画館に足を運ぶ習慣を1983年の『カメレオンマン』以来ずっと続けている。それがこの『ローマでアモーレ』で32本目になる。その中には出来の悪い映画もあるけど、総じて満足しながら映画館のドアを開けて家路につくことができる。多作なのに、こんなに大きく外さない映画監督もめずらしい。

この『ローマでアモーレ』は、その作品群の中から言えば出来の良いほうではないけれども、それでもイタリアの「ローマ」をテーマとした散文的なエピソードを並列に進行させて、それぞれがどれも楽しい。中でもロベルト・ベニーニのエピソードは、フェリーニの『甘い生活』に出てくるパパラッチをモチーフにしていて、平凡な人間がマスコミに利用されて有名人になり、飽きられるとポイと捨てられる今の芸能界を皮肉っている。

ウディ・アレンも77歳なので、もしかすると映画巡礼の旅に出始めたのだろうか? 今回がフェリーニのローマなら、次作はベルイマンのスウェーデンか? この『ローマでアモーレ』でもセリフに東京が出てくるので、もしかすると日本でも撮ってくれるのだろうか。そんな期待が膨らんでしまう。もしそうだとしたらエキストラで出たいなあ。

→ウディ・アレン→アリソン・ピル→アメリカ、イタリア、スペイン/2012→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★★☆

三姉妹 〜雲南の子

監督:王兵(ワン・ビン)
出演:英英、珍珍、粉粉
原題:Three Sisters / San-Zimei
制作:フランス、香港/2012
URL:http://moviola.jp/sanshimai/
場所:シアター・イメージフォーラム

ドキュメンタリー映画の面白さをどこに求めるのかは人それぞれなんだろうけど、自分にとっての一番の面白さはやっぱりまっすぐな人間の描写であって、スクリーンから人間臭さがにじみ出てくるドキュメンタリー映画になるほど面白い。フレデリック・ワイズマンとか原一男とか、そしてワン・ビンとか。

第一部、第二部、第三部を合わせて9時間もあるワン・ビンのドキュメンタリー映画『鉄西区』の素晴らしさは、経済発展から取り残された地域の中国人たちのうごめきが画面からあふれんばかりに感じられるところで、それはとりもなおさず中国と云う巨大な国家に押し込められた13億人の有象無象のうごめきにも見えて、そこから放たれる人間たちの臭気に圧倒される映画だった。その次の『鳳鳴――中国の記憶』も、たった一人の老婆による3時間にも及ぶ語りだけのドキュメンタリーにもかかわらず、その独白による壮絶な冤罪の人生がいつの間にか映画を見ているものの脳裏に映像として結んで来て、スクリーンには老婆の姿がフィックスされているだけなのに、まるでその一つ一つのエピソードが映画のシーンとして展開しているように見えて来る映画だった。オーソドックスな構成でありながら野心的な姿勢も感じられる素晴らしい映画だった。今まで見たドキュメンタリー映画の中のベストワンにあげても良い。

今回の『三姉妹 〜雲南の子』は、その『鉄西区』や『鳳鳴――中国の記憶』よりもややインパクトは欠けるけれども、『鉄西区』とはまた違った中国人のもがきが感じられる映画で、北京や上海から受ける中国と同じ国とはとてもおもえない貧しい人々の生活を、三姉妹の日々の生活を中心に、ありのままに、まっすぐに映像としてとらえている。でも、服はぼろぼろだけれども、靴は泥だらけだけれども、そこには一つの閉じた小宇宙があって、外宇宙の喧騒に惑わされることもなく、淡々と静かに、中国四千年の歴史のように悠久な営みを感じさせる映像になっている。たとえ中国の経済発展から取り残されていたとしても、それに対する反発をあからさまに訴える人がいるわけでもなく、金もうけのために悪事を働く人がいるわけでもなく、ただ、ただ、生活が繰り返されていく。それがしっかりと映像に収められている。

ワン・ビンのドキュメンタリーは、自分が考えうる理想のドキュメンタリーになっているとおもう。「ドキュメンタリー映画と云えども結局は作り手の主観と作為からは逃れなくわけではない」けれども、ワン・ビンの主観と作為は出来うる限り被写体に寄り添っている。今後もできる限り見続けていきたい映画作家の一人だ。

→王兵(ワン・ビン)→英英→フランス、香港/2012→シアター・イメージフォーラム→★★★★

イノセント・ガーデン

監督:パク・チャヌク
出演:ミア・ワシコウスカ、ニコール・キッドマン、マシュー・グッド、ダーモット・マローニー、ジャッキー・ウィーヴァー、ルーカス・ティル、アルデン・エーレンライク、フィリス・サマーヴィル、ハリー・P・カストロ
原題:Stoker
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.foxmovies.jp/innocent-garden/
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

外国の監督がハリウッドに招かれて映画を撮った場合に、そのハリウッドシステムにうまく順応しなければ良い映画は撮れないし、かと云って順応しすぎても自分の色を出せないし、と云ったジレンマを抱えてしまうんじゃないかとおもう。パク・チャヌク監督がこのインタビューで答えているように、理想としては「韓国映画のメリットとハリウッドのメリットを合わせたい」のだろうけれど、それを行うには韓国人の監督がたった一人だけハリウッドに乗り込むのでは無理があるんじゃないかとおもう。サッカーの代表監督を引き受ける場合と同じように、ある程度は自分のスタッフを引き連れて乗り込まなければ、簡単にその場の色に染まってしまって、韓国人の監督が撮ろうとアメリカ人の監督が撮ろうと同じような映画が出来上がってしまう。

パク・チャヌク監督の映画を今までに2本しか見ていないので、パク・チャヌクのスタイルがどのようなものなのかハッキリと掴めているわけではないけど、『JSA』も『オールド・ボーイ』も韓国人らしいアグレッシブな映画だったような気がする。もちろん題材にもよるのだろうけれど(なぜこのような題材をパク・チャヌクへ?)、この『イノセント・ガーデン』はとても抑えた映像表現て、たとえそれがピーター・ジャクソンが撮ったと云われてもそれを信じてしまうようなスタイルの映画だった。もっと韓国人の監督が撮っている証のようなものが欲しかった。

→パク・チャヌク→ミア・ワシコウスカ→アメリカ/2013→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★★

リアル〜完全なる首長竜の日〜

監督:黒沢清
出演:佐藤健、綾瀬はるか、中谷美紀、オダギリジョー、染谷将太、堀部圭亮、松重豊、小泉今日子
制作:「リアル〜完全なる首長竜の日〜」製作委員会/2013
URL:http://www.real-kubinagaryu.jp/index.html
場所:109シネマズ木場

黒沢清の映画を今までに4本(『ドレミファ娘の血は騒ぐ』『CURE』『ニンゲン合格』『トウキョウソナタ』)しか見てなくて、その4本ともにそんなに面白い映画とはおもえなかったので、まだ黒沢清の高評価の理由が充分に分かっていない。おそらくは代表作(なんだろうか?)の『回路』あたりを見れば、その高評価の一端を伺えることが出来るのだろうけど、見よう見ようとおもいながらもすっかり忘れていて、結局はこの新作を観ることになってしまった。

映画の導入部分は素晴らしかった。フィロソフィカル・ゾンビのイメージ造形や佐藤健の意識に混線してくるずぶ濡れの男の子のイメージなどは背中がゾクゾクするほどの怖さで、それをきっかけとしてどんどんとストーリーにのめりこんで行くことができた。もしかすると、これでやっと黒沢清の高評価を理解することができるのか! と喜んで見ている内に、残念ながらにもそれはガラガラと崩れて行き、徐々にすぼんで行ってしまった。

特に、ずぶ濡れの男の子のイメージが見せた過去のトラウマへの恐怖が、「首長竜」と云う恐竜のイメージとミスマッチを起こしているのは辛かった。子どもの頃の恐怖を封印するべき先が「首長竜」と云うのがあまりにもイメージとして曖昧で、佐藤健と綾瀬はるかの過去が明らかになって行く時に介在させる象徴としても、いくら何でも大げさで、でかくて、大味なものでしかなかった。それぞれの読者が書かれてある文章をおもいのままにイメージ化するのにまかせる小説ならまだしも、それを具体的にCG化させたものが画面いっぱいに広がって傍若無人に暴れ回るシーンでは、黒沢清がこの映画に用意した恐怖や哀惜や後悔などのトーンをもすべて破壊しているように見えてしまった。いや、もしかして、恐竜は破壊の象徴なのかもしれないけど、それがこの映画の中に上手く組み込まれているとはおもえなかった。

とは云え、これまでに見た黒沢清の映画の中で一番面白かったとおもうし、いろいろなところに黒沢清の高評価の片鱗を見ることが出来たようにもおもえる。なので、次回作も見ようとおもう。

→黒沢清→佐藤健→「リアル〜完全なる首長竜の日〜」製作委員会/2013→109シネマズ木場→★★★☆

スプリング・ブレイカーズ

監督:ハーモニー・コリン
出演:セレーナ・ゴメス、ヴァネッサ・ハジェンズ、アシュレイ・ベンソン、レイチェル・コリン、ジェームズ・フランコ、グッチ・メイン、ヘザー・モリス、ジェフ・ジャレット
原題:Spring Breakers
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.springbreakers.jp/
場所:ワーナー・マイカル・シネマズ板橋

ハーモニー・コリンの映画を今まで見た事がなかったのだけれども、いろいろなところからもれ聞こえてくる評価がとても高いので、じゃあ、ひとつ見てみようとしたこの『スプリング・ブレイカーズ』は、自分たちの快楽しか求めていないおバカなビッチたちの青春・痛快・クライム・ムービーだった。この映画のすごいところは、主人公の4人組の女子大生たちに何一つ感情移入が出来ないところで、出来ないどころか、その自分本位の所業にムカムカしっぱなし。少しでも常識のある娘はグループから脱落して行って、そこでホッとする瞬間が一瞬は訪れるけど、最後まで残った二人の娘は自分たちのおもいを成就して彼女たちなりのハッピーエンドを獲得してしまう。なんだこりゃ、ひどい映画だ。少なくとも最後は、クエンティン・タランティーノの『デス・プルーフ in グラインドハウス』のシドニー・ターミア・ポワチエたちよろしく天罰が下るべきだ! と怒り爆発。とおもうのは常識的な人間の感想で、ちょっとひねくれて考えれば、ここまで徹底してビッチたちの感情に寄りそう映画ならば、それはかえって凄いことじゃないかとおもってしまう。ストーリーにムカムカしながら、ハーモニー・コリンの非常識さに共感を覚えたりと、相いれない感情が錯綜する映画だった。

今までに見た映画からは優男のイメージしかなかったジェームズ・フランコのチンピラ役も素晴らしかった。『オズ はじまりの戦い』の緩い演技にはガッカリしたけど、メイクだけでは表現しきれないチンピラの内面的なイヤらしさまで表現しきっている彼の演技力の高さに驚いてしまった。

→ハーモニー・コリン→セレーナ・ゴメス→アメリカ/2013→ワーナー・マイカル・シネマズ板橋→★★★☆

オブリビオン

監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:トム・クルーズ、モーガン・フリーマン、オルガ・キュリレンコ、アンドレア・ライズボロー、ニコライ・コスター=ワルドー、メリッサ・レオ、ゾーイ・ベル
原題:Oblivion
制作:アメリカ/2013
URL:http://oblivion-movie.jp/
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

SF映画の中にサスペンスの要素が入ると、そのサイエンス・フィクションを駆使した何でもありの自由なイマジネーションについて行けなくなって、ナゾの解決のための鍵がいったい何だったのか見失ってしまう場合があるのだけれど、この映画の場合はそこをぎりぎり止まって、おお、なるほどねえ、と何とかサスペンスに付いて行くことが出来た。でもそこには、そうだったのか! の驚きはまったくなくて、あくまでも、なるほどねえ、だった。SF的な複雑な構成を持ちつつ、なおかつそこにサスペンス的な謎を盛り込むには周到なシナリオが必要だなあ、といつもおもってしまう。この映画は、まあまあ、巧く作られていたとおもうけど、そんなに面白いストーリーでもなかった。SFサスペンス映画は難しい。

SF映画にはクローンが付き物なんだから、もうそろそろ俳優の顔をCG処理しても良いんじゃないかなあ。トム・クルーズ同士の戦いが、昔ながらのスタンドインとカメラのアングルでの処理をしているのを観て、何でそこだけアナログなんだ! と興ざめ。TVの「宇宙大作戦」の第4話「二人のカーク」のころからそこだけ何も変わってない!

→ジョセフ・コシンスキー→トム・クルーズ→アメリカ/2013→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★★

はじまりのみち

監督:原恵一
出演:加瀬亮、田中裕子、ユースケ・サンタマリア、濱田岳、宮﨑あおい、斉木しげる、光石研、濱田マリ、藤村聖子、山下リオ、仁山貴恵、相楽樹、松岡茉優、大杉漣
制作:「はじまりのみち」製作委員会/2013
URL:http://www.shochiku.co.jp/kinoshita/hajimarinomichi/
場所:ワーナー・マイカル・シネマズ板橋

この映画は「木下惠介生誕100年プロジェクト」の一つとして制作され、今までアニメーションを撮って来た原恵一監督がはじめて実写映画の監督をすることになった。その映画の概要は何とはなしに耳に入って来てはいたのだけれど、ここまで木下惠介監督へのリスペクトが満ちあふれた映画だとはおもわなかった。木下惠介は、黒澤明や小津安二郎に比べると、おそらく海外での評価があまり無いので、何となく彼らよりも低く見られがちで、この「木下惠介生誕100年プロジェクト」もそんなに話題になっているとはおもえない。でも、木下惠介の作る映画はどれ一つとっても素晴らしくて、そこにはギラギラとした人間の情欲を描く黒澤明やちょっと突き放したクールな人間描写を好んだ小津安二郎のような人の目を引きやすい映像はないけれども、ありのままの人間を真正面から正攻法で描く手法のまっとうさがスクリーンいっぱいに広がっている。そこから滲み出てくるセンチメンタルな映像を嘲笑する人もいるけど、たとえば『二十四の瞳』の大石先生が子どもたちの不幸をおもいやってむせび泣くセンチメンタリズムの何がいけないんだろうとはおもう。

原恵一監督は、その木下惠介のセンチメンタリズムをバカにする人たちに向けて(と、勝手に想像して)、この映画でおもいっきりセンチメンタリズムを描いてくれた。そこが素晴らしかった。木下惠介を演じている加瀬亮に対して、彼の正体を知らない濱田岳が演じている便利屋から『陸軍』のラストシーンの田中絹代の良さをとくとくと説明されて、涙を流しながら映画監督をこれからも続けることを決心するシーンのような、けれん味の無いまっすぐなセンチメンタリズムを原恵一監督にこれからもずっと撮って行ってもらいたい。

→原恵一→加瀬亮→「はじまりのみち」製作委員会/2013→ワーナー・マイカル・シネマズ板橋→★★★☆

ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜

監督:ベン・ザイトリン
出演:クヮヴェンジャネ・ウォレス、ドワイト・ヘンリー、レヴィ・イースタリー、ローウェル・ランディス、パメラ・ハーパー、ジーナ・モンタナ
原題:Beasts of the Southern Wild
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.bathtub-movie.jp/
場所:ユナイテッド・シネマウニクス南古谷

子どもの目線で語られる映画がたまにあるけど、そこで使われるセリフやモノローグがあまりにも大人顔負けの示唆に富む内容であったりすると、それはもう子どもの目線ではなくて、大人が無垢な子どもの姿だけを借りて自分たちの主張を言わせしめているだけの映画でしかないと感じてしまって、見て行く内にだんだんと興ざめして行ってしまう場合が多い。もちろん映画は大人が作るわけだから、子どもの目線で語られていようとも結局は大人が考えうるセリフを語らせるわけで、実際の子ども目線の映画は作りようがないし、もしそんな深遠なことを本当に考えている子どもがいたとして、それを脚本化する力がある子どもがいたとしても、それを映画化した途端に大人の干渉が入り込んでしまって子どもらしさが失われてしまうに違いない。などと、くだらないことを考えないで割り切って映画を楽しめば良いんだろうけど、でも、もうちょっと実際の子どもの目線に下りた表現方法もあるんじゃないかと、この『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』を観ながら考えてしまった。良い映画ではあるんだけど。

やっぱり、基本的には、子どもと動物を使った映画は、最初から-20点のハンデを付けて見ています。

→ベン・ザイトリン→クヮヴェンジャネ・ウォレス→アメリカ/2012→ユナイテッド・シネマウニクス南古谷→★★★