ビッグ・アイズ

監督:ティム・バートン
出演:エイミー・アダムス、クリストフ・ヴァルツ、クリステン・リッター、ダニー・ヒューストン、テレンス・スタンプ、ジェイソン・シュワルツマン、ジョン・ポリト、ジェームズ・サイトウ
原題:Big Eyes
制作:アメリカ/2014
URL:http://bigeyes.gaga.ne.jp
場所:109シネマズ川崎

ティム・バートンの映画が嫌いだと公言してはばからないわたくしですが、それでも新作が来るたびに必ず映画館に足を運んでしまうんだから、結局は好きなんじゃないかと。でも映画を見終わったあとに、ああ面白いかった! と云うことはまったくないんだよなあ。気になる映画を作ることは確かなんだけど。

気になる部分と云うのは、おそらくティム・バートンのマニアックな気質によるところが大きくて、なおかつ、どこかしら独りぼっちな寂しさを感じさせられる部分でもあって、心の底の冷たい部分に手を差し伸べてくるような感覚に陥る部分ではないかとおもう。

だから、面白くねえな、と云いながら、いわゆる娯楽的な面白さはまったく感じはしないんだけれども、もっと深い根底の部分では面白がってはいるんだろうとおもう。

今回の『ビッグ・アイズ』は、そんな愛憎もどこ吹く風。まったくフツーの映画だった。“ビッグ・アイズ”の黒目の奥底にティム・バートン的なものを感じはしたけれども、そこを突っ込んで広げるようなことはしなかった。うーん、こういう映画を作られてしまうと本当にティム・バートンが嫌いになってしまう。

→ティム・バートン→エイミー・アダムス→アメリカ/2014→109シネマズ川崎→★★☆

臨死

監督:フレデリック・ワイズマン
出演:ボストンのベス・イスラエル病院に運び込まれた人びと
原題:Near Death
制作:アメリカ/1989
URL:
場所:シネマヴェーラ渋谷

ついにフレデリック・ワイズマンの6時間にも及ぶ映画を観た。

ボストンにあるベス・イスラエル病院の集中治療室(ICU)に運び込まれた緊急患者に対して、医師、看護婦がどのような対処をし、処置を施したかを延々とカメラで追いかけたドキュメンタリー映画。

この6時間にも及ぶフィルムのほとんどが、医師が患者本人や家族に対して病状を説明するシーンと、今後の治療の方向性を患者、家族に確認するシーンに費やしていた。多くの患者が微妙な選択を迫られる状況にあるために、その説明には繊細さが必要で、難しい医学用語をなるべく使わずに、相手のペースに合わせてゆっくりと丁寧に話す担当医師の姿をしっかりとカメラは捉えている。意識はあるけれど話すことの出来ない患者の表情や、一縷の望みにすがろうとする家族の表情なども合わせてワンカットで撮るので、まるで自分がその患者や家族になったかのような気持ちに陥り、ピーンと張りつめた緊張の連続の6時間だった。はじめは映画時間の長さに飽きるのではないかとおもったけど、患者と一緒に死と向き合わなければならない状態に飽きるはずもなく、最後まで画面を凝視したまま時間は過ぎ去って行った。

映画に登場する患者は主に次の4人。

1人目
John Gavin(72)。心臓病患者ギャビン氏。心臓病も末期に入り、強力な薬も効かなくなって来ている。今できることは彼が死を迎えるまで快適にいられることである。

2人目
Bernice Factor(78)。脳卒中患者ファクター夫人。このまま口に呼吸器を付けたままにするか、胸を切開して管を挿入して呼吸器に直接繋げるか決断できない。妻の尻に敷かれた医者の夫や主治医の存在も混乱に輪をかける。

3人目
Manuel Cabra(33)。精巣ガン患者キャプラ氏。抗ガン剤の副作用で肺線維症になるが、心肺不全の原因が薬の副作用であることがなかなかわからない。

4人目
Charlie Sperazza(73)。心臓と肺に疾患を持つスペラーザ氏。心臓が悪いのに医者に行かず、その状態が肺、腎臓、肝臓に負担をかけ、最後は突然倒れて病院に運び込まれる。

参考:http://articles.philly.com/1990-01-28/entertainment/25906038_1_intensive-care-unit-high-tech-medicine-titicut-follies

この4人の病状はどれも深刻で、医師ができることは限られてしまっている。しかし、そのできる範囲の中で決断しなければならない。心臓に直接、管を挿し込んで自主呼吸を試みてもらうか、リスクを避けて呼吸装置に繋いだままにするのか。挿し込んでもダメなら抜くのか、そのままにして死を迎えるのか。このような微妙な決断を患者本人や家族と一緒に決定しなければならないシーンの連続はどれも似通って見えるけど、患者の年齢や家族の精神状態、アメリカでは主治医の存在(!)などによって微妙な差異を見せている。それが6時間の中にしっかりと刻み込まれていた。この長尺の意味はそこにあると云っても良い。

最近では日本でも、この映画に出てくるような医師の病状説明(インフォームド・コンセント)が一般的になって、私も妹が亡くなった時にその場に加わったことがあったので、なおさらこの映画への集中度も違っていた。こんな濃密な6時間を味わうことが出来る映画を作ったフレデリック・ワイズマンの才能をあらためて感嘆せざるを得ない。オールタイムベストの映画に加えてもいいくらいの映画だ。

→フレデリック・ワイズマン→ボストンのベス・イスラエル病院に運び込まれた人びと→アメリカ/1989→シネマヴェーラ渋谷→★★★★☆

千年の一滴 だし しょうゆ

監督:柴田昌平
出演:藤本ユリ、三浦利勝さん一家、今給黎秀作、坪川民主、椎葉クニ子、澤井久晃、大野考俊、助野彰彦、福知太郎、加藤宏幸、伏木亨、北本勝ひこ、木村多江(「だし」ナレーション)、奥貫 薫(「しょうゆ」ナレーション)
制作:プロダクション・エイシア、NHK、Point du Jour、ARTE France./2014
URL:http://www.asia-documentary.com/dashi_shoyu/movie.html
場所:ポレポレ東中野

柴田昌平監督の新作はフランスとの合作の「だし」と「しょうゆ」のドキュメンタリー。

この映画は、第一章は「だし」、第二章は「しょうゆ」と二つのパートに分かれていて、最初はどちらかと云うと日本食の味のベースとなる「だし」のほうに興味津々で、この映画のことを「だしの映画」と省略して呼んでいたくらいだった。でも実際に観てみると、「だし」については昆布やカツオや椎茸からきめ細やかに抽出される「うま味」についての描写が中心で、「しょうゆ」のほうのミクロコスモスの世界へ入り込んで行く広がりにはかなわなかった。

「しょうゆ」「みりん」「さけ」はカビがつくる。そのカビは日本人が長きにわたって改良し、育ててきた「麹(こうじ)菌=アスペルギルス・オリゼ」で、日本にしか存在しない。

第二章の最初にこのフレーズを聞いて、すっかり「麹(こうじ)菌=アスペルギルス・オリゼ」への興味がこの映画の中心となってしまった。さらに、この菌を800年の長きにわたって飼い慣らしてきた「種麹屋(たねこうじや)」と云う存在が紹介される。それはとても小さな工房ばかりで、全国でわずかに10軒ほどしかない。パスツールがアルコール発酵が酵母による作用であることを発見する遥か以前にそのしくみを理解し、目に見えないナノの世界と向き合ってきた種麹屋は世界最古のバイオ・ビジネスとも云えるらしい。このような種麹屋の存在を日本人の誰が知っていただろう? 自分のまったく知らない世界が存在し、人知れずとてつもないことをやってのけている人たちのことを紹介してくれるドキュメンタリーほど面白く感じることはない。

日本の凄さは、クールジャパンなんて云われて派手にもてはやされているものだけではなくて、なかなか表に出てこない人たちの中にいっぱい詰まっている。

→柴田昌平→加藤宏幸→プロダクション・エイシア、NHK、Point du Jour、ARTE France./2014→ポレポレ東中野→★★★★

ベイマックス

監督:ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ
声:本城雄太郎、川島得愛、小泉孝太郎、新田英人、浅野真澄、武田幸史、山根舞、金田明夫、森田順平、菅野美穂
原題:Big Hero 6
制作:アメリカ/2014
URL:http://www.disney.co.jp/movie/baymax.html
場所:109シネマズ木場

『ベイマックス』の予告編を見るかぎりでは、“ベイマックス”と云う名前のロボットと“ヒロ”と云う名前の少年との感動的な交流が主たるストーリーのようなイメージだった。それはいろんな広告、パブリシティを見ても、すべてが“ベイマックス”を前面に押し出し、“ベイマックス”が中心となる映画であることは疑いようもなかった。なんたってタイトル自体が『ベイマックス』なんだし。

で、実際に映画を観てみると、どうも様相が違う。

もちろん癒し系ロボットの“ベイマックス”は出て来るけど、それがストーリーの核となるような映画ではまったくなかった。この映画は、科学オタクたちが自分の発明品を使ってスーパーヒーローとなって悪を退治する映画だった。そう、原題の「Big Hero 6」がそれをしっかりと表している。じゃあ、なんでこの映画の邦題を『ベイマックス』としたんだろう。まったく映画の内容を表していないひどいタイトルだ。もしかすると映画宣伝部が、日本ではヒーローもので売るよりもロボット重視で売るほうが客が入ると踏んだんだろうか。『ワールド・ウォーZ』の時にゾンビが出てくることを伏せたように、映画宣伝部の観客を騙そうとする姿勢にうんざりだ。こんなことをやっていると、ますます洋画離れが加速してしまう。

この映画は『キック・アス』のように、平凡な人間がヒーローに化ける映画として楽しみたかった。

→ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ→(声)本城雄太郎→アメリカ/2014→109シネマズ木場→★★★

自由が丘で

監督:ホン・サンス
出演:加瀬亮、ムン・ソリ、ソ・ヨンファ、キム・ウィソン、チョン・ウンチェ、ユン・ヨジョン
原題:자유의 언덕
制作:韓国/2014
URL:http://www.bitters.co.jp/jiyugaoka/
場所:シネマート新宿

ホン・サンスの映画も3本目になって、同じようなシチュエーションのパターンに厭きてくるとおもいきや、どちらかと云うとそのパターンに絶対的な安心感が芽生え始めてしまった。これはウディ・アレンの映画にも感じる安心感と同じかも知れない。もともと自分が会話劇を好きだから云えることだけなのかもしれないけど、ホン・サンスにはまる人たちが多いことから察するに、同じことの繰り返しがまるで振り子のような作用となって、ホン・サンスの催眠にかかってしまっているに違いない。

今回は加瀬亮が出演していると云うことでさらに日本人である我々は催眠にかかりやすい。でも、今回の作品に登場するメインの二人の女優が「世話女房」を感じさせるムン・ソリとソ・ヨンファなのはどうしてなんだろう。どちらかと云うと、この映画の脇役として登場する家出娘のチョン・ウンチェこそが、韓国的な歯に衣着せない発言をガンガンとする女性で、昨年観た『へウォンの恋愛日記』も『ソニはご機嫌ななめ』もそんな女性がメインとなっていたのに。この映画の中にセリフとしても出て来るように、ホン・サンスは日本人男性をちょっと大人しいイメージとして捉えているのかも知れない。それを相手するにはバランスとして「世話女房」的な女性の方が良いと考えたのかなあ。

→ホン・サンス→加瀬亮→韓国/2014→シネマート新宿→★★★☆

薄氷の殺人

監督:ディアオ・イーナン
出演:リャオ・ファン、グイ・ルンメイ、ワン・シュエビン、ワン・ジンチュン、ユー・アイレイ
原題:白日焰火
制作:中国、香港/2014
URL:http://www.thin-ice-murder.com
場所:新宿武蔵野館

2014年の第64回ベルリン国際映画祭で最優秀作品賞の金熊賞を獲得した中国映画。

今までのチャン・イーモウやチェン・カイコーをイメージとする中国映画と比べると、その趣はだいぶヨーロッパ映画に近くて、それも共産圏の街並みが醸し出す殺風景さと寒々とした中国東北地方の雪原風景は旧共産圏の東欧映画のようにも見えてくる。映画の撮り方も、シーンの省略、映像美、環境音の重要視など、まるでイエジー・スコリモフスキやタル・ベーラのようだった。

この映画の中のグイ・ルンメイが登場するシーンには、その凍りついた世界がさらに引き締まるような緊張感があって、まるで触ると溶けてしまうような、二つにポキンと折れてしまうような、氷の美しさをそのまま体現しているかのような、登場するたびにおもわずハッとさせられてしまうようなシーンばかりだった。そう、この映画のキモは絶対的にグイ・ルンメイであって、グイ・ルンメイの美しさがなければ成立さえおぼつかない映画だった。とすれば、その重要さにおいて登場シーンが少なすぎるんじゃないかと、勝手なおもい入れだけの不満が最後に残ってしまった。いや、良い映画なんだけど、もっとグイ・ルンメイが見たかった。

→ディアオ・イーナン→リャオ・ファン→中国、香港/2014→新宿武蔵野館→★★★☆

毛皮のヴィーナス

監督:ロマン・ポランスキー
出演:エマニュエル・セニエ、マチュー・アマルリック
原題:La Vénus à la fourrure
制作:フランス/2013
URL:http://kegawa-venus.com
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

ポランスキーの新作は二人芝居だった。『死と処女』が三人芝居、『おとなのけんか』では四人芝居だったのがついに二人に。次は一人だ!

二人芝居と云えば原作も戯曲なわけで、その映画化も限りなく演劇的なんだけれども、自分にとってはそんな閉鎖空間がとても気持ち良くて、そこで繰り広げられる“虚”と“実”の目まぐるしい展開にフラフラとなるほどに酔いしれてしまう。演出家と女優、男と女、サドとマゾなどの位置関係が、主と従、そのままの関係性であったり、時には逆転したり、そのもの自体が逆転してしまったりと、いったい自分はいま何を見ているのかがわからなくなるほどに、何をより所にこの映画を見ればいいのかがわからなくなるほどに混乱してしまう。でも、その混乱はとても心地良いのだ。心地の良い混乱なんて映画でしか味わえない。

映画をしばらく見て行くうちに、マチュー・アマルリックが若かりしころのポランスキーに見えてくる。『吸血鬼』のころの。とすれば、この映画はポランスキーの波乱万丈の人生についても語っているんじゃないかともおもえてくる。脳内ポランスキーだ。だとすれば、現在の妻でもあるエマニュエル・セニエが昔の妻のシャロン・テートに見えてくる。もちろんシャロン・テートのほうがめちゃくちゃ美人だけれど。『吸血鬼』の撮影の時、ポランスキーはシャロン・テートをこの映画のようにオーデションをしたんだろうか。

映画を見終わってから、いろいろとシャロン・テートのことを調べてみると、『ライアンの娘』などで有名なクリストファー・ジョーンズの2007年のインタビューに行き当たった。

Mail Online「The final affair of Roman Polanski’s murdered wife Sharon Tate」 by LINA DAS

このインタビューによると、クリストファー・ジョーンズはポランスキーの子供を身ごもっているシャロン・テートと不倫していたらしい。そしてシャロン・テートは、ちょうどポランスキーが『ローズマリーの赤ちゃん』の撮影に入っている所為か、自分の死を予感するとともに「The Devil is beautiful. Most people think he’s ugly, but he’s not.」なんてことを云っている。

ポランスキーとテート

シャロン・テートがどのような女優だったかあまりイメージがなかったけど、その奇麗なイメージとは裏腹に、心の内には倒錯した世界が広がっていたんじゃないかともおもえてしまう。この映画がポランスキーとシャロン・テートとの関係性をもあわせて語っているのではないかとうがった見方を勝手にするとさらに面白い。

→ロマン・ポランスキー→エマニュエル・セニエ→フランス/2013→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★★

ホビット 決戦のゆくえ

監督:ピーター・ジャクソン
出演:マーティン・フリーマン、イアン・ホルム、イアン・マッケラン、リチャード・アーミティッジ、オーランド・ブルーム、エヴァンジェリン・リリー、ルーク・エヴァンズ、リー・ペイス、グレアム・マクタヴィッシュ、ケン・ストット、エイダン・ターナー、ディーン・オゴーマン、ケイト・ブランシェット、ヒューゴ・ウィーヴィング、クリストファー・リー、シルヴェスター・マッコイ、ベネディクト・カンバーバッチ
原題:The Hobbit:The Battle of the Five Armies
制作:ニュージーランド、イギリス、アメリカ/2014
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/thehobbitbattleofthefivearmies/
場所:T・ジョイ大泉

ピーター・ジャクソンの「ホビット」も最終章を迎えて、「ロード・オブ・ザ・リング」から続いたトールキンの世界がこれで終わってしまうのかとおもうと一抹の寂しさが…。もう、延々と続いて欲しいシリーズだ。

この「決戦のゆくえ」も、145分の尺では短かすぎて、スマウグもあっけなくやられてしまう感じがあるし、ラストのエルフ+人間+ドワーフ軍V.S.オーク軍の戦いも、もうちょっと時間をかけて深く掘り下げてもらえれば、エルフの中途半端な扱いが解消されるとはおもうんだけど。スランドゥイルの非情な性格設定があまりにも可哀想すぎる。だいたい、ラスガレンの首飾りはどこへ行ってしまったんだ。

まあ、でも、ガラドリエル様が、アングマールの魔王を含むナズグル9人とサウロンを蹴散らすシーンが見られただけでも満足です。ピーター・ジャクソンさん、次は「シルマリルの物語」の映画化をよろしくお願いいたします。

→ピーター・ジャクソン→マーティン・フリーマン→ニュージーランド、イギリス、アメリカ/2014→T・ジョイ大泉→★★★☆

ストックホルムでワルツを

監督:ペール・フライ
出演:エッダ・マグナソン、スベリル・グドナソン、シェル・ベリィクビスト
原題:Monica Z
制作:スウェーデン/2014
URL:http://stockholm-waltz.com
場所:新宿武蔵野館

2015年の映画始めは、スウェーデンのジャズ歌手モニカ・ゼタールンドの伝記映画。

伝記映画と云うと、得てしてエピソードを盛り込みすぎて、まとまりがなくなって、とっちらかっちゃう場合が多いのだけれど、この映画は「スウェーデン語で歌うジャズ」にポイントを置いて全体を構成していたところがとても良かった。

モニカ・ゼタールンドが「スウェーデン語で歌うジャズ」を追求することになるきっかけのエピソードとして、はじめてニューヨークのクラブで歌った時に、公演後にバーでエラ・フィッツジェラルドと居合わせて、度胸良くも彼女の前でビリー・ホリデイの「Do you know what it means to miss New Orleans」を歌うシーンをまずは持ってきた。

スウェーデン人が歌うニューオリンズへの郷愁の歌がエラ・フィッツジェラルドに響くわけもなく、あなたからは何も伝わって来ないわ、ビリー・ホリデイは魂で歌ったのよ、と云われてしまう。このシーンが映画の“つかみ”としては良く効いていた。いきなりエラ・フィッツジェラルドが出て来ることにも驚くし、厳しい言葉を投げつけられることにも衝撃を覚える。

エラ・フィッツジェラルドの言葉を噛みしめながら、自分なりの魂が込められるように母国語で歌うことを追い求めて行き、ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビィ」にスウェーデン語の歌詞を付けて、それがビル・エヴァンス自身に認められて大ヒットするエピソードを最後に持ってくることも、この映画の“締め”としてはふさわしかった。

全体の構成として、エラ・フィッツジェラルドではじまってビル・エヴァンスで終わる、とても気持ちの良い映画だった。

ところどころに挟まれるスタンダードの曲も、それを聞くだけで気分が高揚してしまう。特に、レイ・チャールズの「Hit The Road Jack」はいつも身体が勝手に動き出す!

→ペール・フライ→エッダ・マグナソン→スウェーデン/2014→新宿武蔵野館→★★★☆

今年、映画館またはホールで観た映画は67本だった。良かった映画は次の通り。

ゼロ・グラビティ(アルフォンソ・キュアロン)
ラッシュ/プライドと友情(ロン・ハワード)
アナと雪の女王(クリス・バック、ジェニファー・リー)
ブルージャスミン(ウディ・アレン)
プリズナーズ(ドゥニ・ヴィルヌーヴ)
アデル、ブルーは熱い色( アブデラティフ・ケシシュ)
ヘウォンの恋愛日記(ホン・サンス)
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(ジェームズ・ガン)
ジャージー・ボーイズ(クリント・イーストウッド)
天才スピヴェット(ジャン=ピエール・ジュネ)

この中では『プリズナーズ』が一番良かった。
『アナと雪の女王』を入れるとミーハーな感じになるけど、いいんだよ、これで!