監督:グレタ・ガーウィグ
出演:マーゴット・ロビー、ライアン・ゴズリング、ケイト・マッキノン、イッサ・レイ、ハリ・ネフ、アレクサンドラ・シップ、エマ・マッキー、シャロン・ルーニー、デュア・リパ、ニコラ・コクラン、アナ・クルーズ・ケイン、リトゥ・アルヤ、マリサ・アベーラ、キングズリー・ベン=アディル、シム・リウ、スコット・エヴァンス、チュティ・ガトゥ、ジョン・シナ、マイケル・セラ、エメラルド・フェネル、アメリカ・フェレーラ、アリアナ・グリーンブラット、ウィル・フェレル、コナー・スウィンデルズ、ジェイミー・デメトリウ、リー・パールマン、ヘレン・ミレン(ナレーター)
原題:Barbie
制作:アメリカ/2023
URL:https://wwws.warnerbros.co.jp/barbie/
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

1959年3月にアメリカのマテル社から発売された女の子向けの人形玩具「バービー」は、日本では1967年に発売されたタカラの「リカちゃん」人形が爆発的な人気を得てしまったために市場に入り込む余地がなくなってしまったけれど、その後もタカラと提携したり、バンダイと提携したりと、日本でもある程度は認知度はある人形玩具になった。

世界中で大ヒットした人形玩具「バービー」だとしても、その映画化を女性たちは観るんだろうかと頭の中にはクエスチョンマークがいっぱいだった。でも、映画館での予告編を観たり、SNSで事前情報を得たりすると、単純なおもちゃに関する映画ではなくて、昨今の時流に合わせたジェンダーフリーに関する映画に仕上げているようなので、グレタ・ガーウィグが監督することもあって観に行くことにした。

女の子が必ずと云って良いほど夢中になる人形玩具と云うものが、人形で遊ぶことが「女らしい」と考える周りの大人たちからの働きかけによることが大きいのだとすると、そのような旧弊な考え方が女性と云うものをある一定の枠に押し込めてしまって、女性の社会進出を阻める役割を担ってきたとも云えるのかもしれない。

このことがこの映画が作られたポイントではないかと考えて観始めた。

マーゴット・ロビーが演じている「バービー」は、女性のために作られた見せかけの理想である「バービーランド」から抜け出て、現実の人間社会でのさまざまな女性たちを見ることによって、自分の置かれている立ち位置を理解して「自立」しはじめる。

と云うようなところまでは考えていた通りだった。

でもグレタ・ガーウィグは、フェミニズム一辺倒の映画にはしなかった。「バービー」に添え物のように存在している男の人形「ケン」からの視点を入れたり、グレタ・ガーウィグが『レディ・バード』でも見せたような母娘の視点を取り入れたりと、そうすることによってもっと総合的な視点からの女性映画に仕上げていた。

最後、人間の世界での生活をはじめた「バービー」が婦人科に行って「婦人科検診に来ました!」と言って映画は終わる。これはいったい何を意味するのかとグレタ・ガーウィグのインタビューを読んだら、

https://www.cinra.net/article/202308-gretagerwig_gtmnm

「バービーが最後にすることはすごく普通なことだから、逆に響くんじゃないかなって考えたんです。」
「あれが勝利だとしたら最高じゃないですか? 勝利のかたちが「普通なことをすること」って。」

と云っていた。なるほどねえ、奥深い映画だった。さすがグレタ・ガーウィグだった。

→グレタ・ガーウィグ→マーゴット・ロビー→アメリカ/2023→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★☆

監督:宮﨑駿
声:山時聡真、菅田将暉、柴咲コウ、あいみょん、木村佳乃、木村拓哉、風吹ジュン、大竹しのぶ、阿川佐和子、火野正平、小林薫、竹下景子、國村隼、滝沢カレン
制作:スタジオジブリ/2023
URL:
場所:109シネマズ木場

2013年にスタジオジブリから宮崎駿が『風立ちぬ』を最後に長編映画の制作から引退することが発表された。出た! またやめるやめる詐欺だな、とはおもったけれど、そこは厳粛に受け止めることにした。でも、絶対にいつかはカムバックしてくると確信していた。

案の定、2017年に宮崎駿が長編映画の制作に復帰したことが鈴木敏夫から公表された。宮崎駿自身は「自分は引退中であり、引退しながらやっている」と云っているらしい。うーん、「引退」とは?

「引退しながらやっている」の意味として考えられるのは、みんなが期待しているようなジブリ映画ではないものを作っている、ではないかとおもって、そこ一点だけを期待して観に行った。

ところが、普通の宮崎駿のジブリ映画だった。世界観の設定、キャラクターの役割、ストーリー展開と、すべてが今まで通りだった。だとしたら、引退しながらもこの映画を作る意義がどこにあるのかと。ひとつの手がかりとしては、2013年の引退会見のときに宮崎駿が云っていた「この世は生きるに値すると子供に伝えたい」だった。英国の児童文学作家のロバート・ウェストールが云った「この世はひどいものである。君はこの世に生きていくには気立てがよすぎる」を引き合いに出し、これからの世代を担う子どもたちに「この世は生きるに値する」について考えながら生きてほしいとのメッセージを残していた。

https://www.nikkei.com/article/DGXNZO59386140W3A900C1000000/

その引退時のおもいを実現させたのがこの『君たちはどう生きるか』ではなかったのか。だから「引退」しながらも作る必要があったのではないか。これで宮崎駿は本当に引退するかもしれない。

→宮﨑駿→(声)山時聡真→スタジオジブリ/2023→109シネマズ木場→★★★☆

監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ハリソン・フォード、フィービー・ウォーラー=ブリッジ、アントニオ・バンデラス、ジョン・リス=デイヴィス、シャウネット・レネー・ウィルソン、トーマス・クレッチマン、トビー・ジョーンズ、ボイド・ホルブルック、オリヴィエ・リヒタース、イーサン・イシドール、マッツ・ミケルセン、カレン・アレン
原題:Indiana Jones and the Dial of Destiny
制作:アメリカ/2023
URL:https://www.disney.co.jp/movie/indianajones-dial
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

スティーヴン・スピルバーグ監督の『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』が公開された1981年当時、ツルモトルームから刊行されていた「スターログ日本版」を熱心に愛読していて、そこでの『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』公開カウントダウンのような様相に否が応でも盛り上がってしまって、ウキウキしながら公開初日を迎えたことをよく覚えている。だから今でもジョン・ウィリアムスのテーマ曲が流れると心躍らされてしまう。

そのインディ・ジョーンズ・シリーズの4作目『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』が公開されてから15年も経って、驚くことに5作目の新作がやってきた。なぜ、いま? と云うおもいはあるのだけれど、予告編でジョン・ウィリアムスのテーマ曲を聞かされるとウキウキしてしまう条件反射が身についてしまっていた。

たしか『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の脚本を書いたローレンス・カスダンは、昔の連続活劇の映画を参考にしたと語っていたような気がする。主人公が危機一髪に陥って「to be continued」になる。いったいどうやって危機を乗り切るんだろう? と期待しながら次作をを待つ楽しみが連続活劇にはあった。そのワクワク感を映画に持ち込んだ脚本が『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』だった。

インディ・ジョーンズ・シリーズの1作目『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』はまさに主人公の危機一髪の連続だった。予告編のときから使用されていた狭い洞窟の中を丸い大きな石がこちらに向かって転がって来るビジュアルなんて、まさにインディ・ジョーンズを象徴するシーンだった。そんな馬鹿げたビジュアルを、それでいて映画としては映えるビジュアルを大真面目に実現しているのがインディ・ジョーンズ・シリーズだった。

今回のインディ・ジョーンズ・シリーズ5作目『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』は、監督がスピルバーグからジェームズ・マンゴールドに変わってしまった。けれども、スピルバーグ版インディ・ジョーンズのエッセンスをしっかりと継承していて、悪漢に取り囲まれるシーンあり、すんでのところで脱出するシーンあり、おびただしい数のムカデが出るシーンあり、顔面パンチありと、オマージュとも捉えることのできるシーンの連続だった。ただ、ローレンス・カスダンが脚本の元とした連続活劇には、短いエピソードが「to be continued」でつながる小気味よさがあるはずだった。ところが154分もの長尺の映画になってしまうと、ひとつひとつのエピソードが間延びして、軽快さはほとんど消え失せてしまっていた。それが残念だった。

最近の映画はどれも長すぎる。映画の上映時間は1時間30分から2時間が基本だよなあ。

→ジェームズ・マンゴールド→ハリソン・フォード→アメリカ/2023→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★☆