監督:リドリー・スコット
出演:マット・デイモン、アダム・ドライバー、ジョディ・カマー、マートン・チョーカシュ、マイケル・マケルハットン、クライヴ・ラッセル、ハリエット・ウォルター、ナサニエル・パーカー、サム・ヘイゼルダイン、ベン・アフレック
原題:The Last Duel
制作:イギリス、アメリカ/2021
URL:https://www.20thcenturystudios.jp/movies/kettosaiban
場所:109シネマズ菖蒲

リドリー・スコットの『エイリアン』が話題になったころ、すぐさま彼の処女作が日本でも公開された。そのタイトルは『The Duellists』。邦題は『デュエリスト/決闘者』。時代は1800年ごろのフランス。粘着質のハーヴェイ・カイテルに目をつけられてしまったキース・キャラダインのふたりが決闘を繰り返すストーリーで、男の執念がぶつかり合う凄まじい映画だった。

その『The Duellists(デュエリスト/決闘者)』から44年。リドリー・スコットの新作として『The Last Duel』と云うタイトルの映画が公開された。邦題は『最後の決闘裁判』。時代は14世紀末の百年戦争中のフランス。親友であった従騎士のマット・デイモンとアダム・ドライバーのあいだに次第に溝ができて、マット・デイモンの妻ジョディ・カマーをアダム・ドライバーが性的暴行をしたことから裁判に発展。ふたりが決闘をすることでケリをつけることになる。

リドリー・スコットも83歳。処女作と似たような題材の映画を撮ることで、彼の映画人生の締めくくりをするつもりなのかと勘ぐってしまったが、マット・デイモンとアダム・ドライバーの決闘は、ハーヴェイ・カイテルとキース・キャラダインの決闘よりもさらに凄まじく、夫が負ければ生きたまま火あぶりの刑に処せられてしまう(どうしてそんなルールなんだ!)妻のジョディ・カマーの心理的動揺にも緊迫感があって、歳をとってもなお衰えを見せない、リドリー・スコットでしか撮れない鬼気迫る映画だった。

映画の構成としては、まるで黒澤明の『羅生門』(つまり芥川龍之介の小説「藪の中」)のような、マット・デイモン、アダム・ドライバー、ジョディ・カマーのそれぞれの視点で、決闘へと向かう顛末が繰り返して語られていて、『羅生門』ほどには食い違いを見せない、その微妙な視点の差異を見るのも楽しかった。

で、この3つの視点の中から、ジョディ・カマーがアダム・ドライバーに対して恋愛的な感情を持ったのか、がポイントにになって行く。当時は、セックスに快楽がなければ子どもはできない、と云う訳のわからない迷信がまかり通っていて、事件後に妊娠してしまったジョディ・カマーに対して、そのお腹の子どもはアダム・ドライバーの子で、快楽があったからこそ懐妊したのではないのか、と云う裁判での論点の解答を3つの視点から探って行くことができる。

つまりこの映画は、『デュエリスト/決闘者』と同じように男ふたりの決闘がメインの映画なのかとおもって観ていたら、そうではなくて、不必要にプライベートな部分にまでズケズケと踏み込んでくる女性へのレイプ裁判の理不尽さがメインのテーマだった。この映画で描かれる時代から長い時間を経ているのに、まるで現代の女性への人権を踏みにじったレイプ裁判を見ているようだった。

リドリー・スコットの、なおも衰えの見せない演出があってこその鬼気迫る人間模様が素晴らしかった。すぐさま次回作の『ハウス・オブ・グッチ』が控えている。楽しみだ。

→リドリー・スコット→マット・デイモン→ボイギリス、アメリカ/2021→109シネマズ菖蒲→★★★★

監督:ヤスミラ・ジュバニッチ
出演:ヤスナ・ジュリチッチ、イズディン・バイロヴィッチ、ボリス・イサコヴィッチ、ヨハン・ヘルデンベルグ、レイモント・ティリ、ボリス・レアー、ディーノ・バイロヴィッチ、エミール・ハジハフィズベゴヴィッチ、エディタ・マロヴチッチ、エミナ・ムフティッチ、トゥーン・ルイクス、ジョーズブラウアーズ、レイナウト・ブッスマーカー、エルミン・ブラヴォ、ソル・ヴィンケン、ミシャ・フルショフ、ユダ・ゴスリンガ、エルミン・シヤミヤ、アウバン・ウカイ
原題:Quo vadis, Aida?
制作:ボスニア・ヘルツェゴビナ、オーストリア、ルーマニア、オランダ、ドイツ、ポーランド、フランス、ノルウェー/2020
URL:https://aida-movie.com
場所:新宿武蔵野館

バルカン半島の北西部に位置していたユーゴスラビア社会主義連邦共和国は1991年に起きたユーゴスラビア紛争によって崩壊し、ボスニア・ヘルツェゴビナは1992年3月にボシュニャク人(ムスリム人)を中心に独立を宣言した。この独立に不満も持ったボスニア・ヘルツェゴビナ内のセルビア人民族主義者は、ボスニア北部を中心に「スルプスカ共和国」を設立。クロアチア人の民族主義者も「ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国」を設立して、この三者による対立がボスニア・ヘルツェゴビナ紛争へと発展した。

セルビア共和国に張り出すようにあるボスニア・ヘルツェゴビナの東部地域は、セルビア人にとってはセルビア共和国と地理的に連続した領土としか考えられず、ボシュニャク人住民の殺害や強制追放を繰り返す事態が起きていた。国連によって安全地域と設定された都市スレブレニツァには、そんな迫害から逃れたボシュニャク人の多くが流れ込んでいた。

1995年7月11日、スレブレニツァには国連保護隊(UNPROFOR)のオランダ兵士が駐留していたにもかかわらず、セルビア人の武装勢力が乗り込んできた。そして、ボシュニャク人の成人男性や少年約8000人を連れ去って殺害し、遺体を集団墓地に埋めると云うジェノサイドが起きた。

ヤスミラ・ジュバニッチ監督の『アイダよ、何処へ?』は、この「スレブレニツァの虐殺」を描いている。

この映画の中でのセルビア人武装勢力の野卑な行動があまりにも目に余るのだけれど、いろいろ調べてみるとボシュニャク人側がセルビア人を虐殺する事件も起きていて、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争ほど、人間が断ち切ることのできない憎しみの連鎖が繰り返されてしまった戦争だったとおもい知らされてしまう。とにかく、同じ街に住んでいた隣の家の親父が敵となって、そいつに殺されることって何なん? と日本人には想像もできない世界を描いている。

映画の最後には、一見、平和を取り戻したようにボシュニャク人もセルビア人も一緒に暮らしているスレブレニツァが描かれているのだけれど、ちょっとしたきっかけでまた憎しみの連鎖が繰り返される可能性が透けて見えて、なんとも微妙な綱渡りの世界にも見える怖いラストシーンだった。

→ヤスミラ・ジュバニッチ→ヤスナ・ジュリチッチ→ボスニア・ヘルツェゴビナ、オーストリア、ルーマニア、オランダ、ドイツ、ポーランド、フランス、ノルウェー/2020→新宿武蔵野館→★★★★

監督:キャリー・ジョージ・フクナガ
出演:ダニエル・クレイグ、ラミ・マレック、レア・セドゥ、ラシャーナ・リンチ、ベン・ウィショー、アナ・デ・アルマス、ナオミ・ハリス、ジェフリー・ライト、クリストフ・ヴァルツ、レイフ・ファインズ
原題:No Time to Die
制作:イギリス、アメリカ/2021
URL:https://www.007.com/no-time-to-die-jp/
場所:109シネマズ木場

イーオン・プロダクションズが製作する「ジェームズ・ボンド」シリーズもこの『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』で25作目となるそうだ。その他の独立プロダクションが制作した『007/カジノ・ロワイヤル』(1967)と『ネバーセイ・ネバーアゲイン』(1983)を合わせても、おそらくは27本全部見ているとおもう。

ショーン・コネリーが方向づけたジェームズ・ボンドのイメージは、その後のロジャー・ムーアやピアース・ブロスナンも壊さないように大切に受け継いでいたとおもう。でも、ダニエル・クレイグが演るのジェームズ・ボンドは、映画のVFX技術の進化も相まって、アベンジャーズ並みのタフで不死身なヒーローとしてまるっきりイメージが変わってしまった。と云っても、それが悪いわけではなくて、時代とともに変化して行くジェームズ・ボンドを見るのも楽しかった。

ただ、軽妙洒脱なジェームズ・ボンドだろうと、仏頂面の大柄なジェームズ・ボンドだろうと、その対立する悪役に魅力がなければ映画として面白みに欠けるのは云うまでもないことだった。今回の『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』のラミ・マレックが演じる悪役サフィンは、ジェームズ・ボンドとの対立構図が曖昧で、そこにクリストフ・ヴァルツの「スペクター」元首領が絡むので、なおさら対立構図が分散してしまった。この映画でダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドが終わるとするならば、ちょっと寂しい最後だった。

→キャリー・ジョージ・フクナガ→ダニエル・クレイグ→イギリス、アメリカ/2021→109シネマズ木場→★★★

監督:アンドリュー・レヴィタス
出演:ジョニー・デップ、美波、真田広之、國村隼、加瀬亮、浅野忠信、岩瀬晶子、ビル・ナイ
原題:Minamata
制作:アメリカ/2020
URL:https://longride.jp/minamata/
場所:109シネマズ菖蒲

日本の高度成長期に起こった公害病の中のひとつの水俣病のことは、多くの日本人にとっては遠い過去の出来事として忘れ去られてしまっているような気がする。自分はそうだった。でも本当はまだ闘っている人たちが大勢いて、すべてが終わったわけではないと云うことを、なんと、アメリカ映画でおもい知らされることになってしまった。

アンドリュー・レヴィタス監督の映画『MINAMATA-ミナマタ-』は、アメリカの写真家W・ユージン・スミスが日本人からの要請をきっかけとして、日本の水俣で起こっている水俣病のことを写真に撮りに行く過程が描かれている。すでに子供とも疎遠になり、酒に溺れた生活を送っていたユージン・スミスは、雑誌『ライフ』との対立もあって仕事に情熱を持てないでいたが、現地の水俣の人たちとの交流を進めて行くうちに次第に水俣病の恐ろしさを理解して、世界の人びとに水俣の事実を知ってもらうべく決定的な写真を撮ろうと気持ちが変化していく過程がこの映画のメインのテーマとなっている。

この映画は、その決定的な写真として以下のリンクにある「入浴する智子と母」をハイライトに持ってきていた。

http://reelfoto.blogspot.com/2012/07/w-eugene-smith-unflinchingly-honest.html

ただ、この『MINAMATA-ミナマタ-』ような社会的な問題を扱っている映画の場合は、いろいろな要素が複雑に絡み合っている場合が多いので、そのすべてのことを網羅しようとすると、長尺にでもしないかぎり、やや散漫な映画になってしまうのは残念なところだった。水俣病の患者を持つ家族のくらし、水俣病の原因を作った企業チッソへの抗議運動をする人たち、そしてユージン・スミス自身の仕事への葛藤など。どれも重要な要素になるので、たとえば水俣病を今もって解決されていない問題だと認識している人たちはこの映画を観て生ぬるいとおもうだろうし、自分としては「入浴する智子と母」の写真をメインとするのなら、もっとユージン・スミスと住民との交流を丁寧に描くべきだともおもってしまったし。

テレビ朝日系列のドキュメンタリー「テレメンタリー2020」で放映された「MINAMATA~ユージン・スミスの遺志~」は、ユージン・スミスと水俣の少女との交流を扱っていて、彼女の心の中を写真で映し出せない彼の苦悩も見えて素晴らしい内容だった。

『MINAMATA-ミナマタ-』も、これくらいにポイントを絞れていれば、もっと引き締まった映画になっていたのかもしれない。

まあ、でも、この映画のラストクレジットに流れる世界各地で起きている産業廃棄物による公害の写真とともに、水俣病はまだ終わっていないんだと認識させられただけでも、この映画を観てよかったとはおもう。

→アンドリュー・レヴィタス→ジョニー・デップ→アメリカ/2020→109シネマズ菖蒲→★★★