監督:リューベン・オストルンド
出演:ハリス・ディキンソン、チャールビ・ディーン、ドリー・デ・レオン、ズラッコ・ブリッチ、イーリス・ベルベン、サニーイー・ベルズ、ヘンリック・ドーシン、キャロライナ・ギリング、ヴィッキ・ベルリン、ハンナ・オルデンブルグ、オリヴァー・フォード・デイヴィーズ、アマンダ・ウォーカー、アーヴィン・カナニアン、ウディ・ハレルソン
原題:Triangle of Sadness
制作:スウェーデン、イギリス、フランス、ドイツ/2022
URL:https://gaga.ne.jp/triangle/
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

カンヌ映画祭のパルム・ドールを取った映画はなるべく追いかけるようにしてはいるのだけれど、なぜか2017年のリューベン・オストルンド監督『ザ・スクエア 思いやりの聖域』は見逃していた。それに気づいて、先日、Amazon Primeで見てみた。これがなんとも不思議な映画で、現代美術館と云うとてもお洒落で洗練された場所にわざと人間の醜さを対比させて、映画を観ている我々を居心地悪くさせるような映画だった。とくに印象的だったのは、美術館でのトークイベントの際に観客の一人が大きな声で卑猥な言葉を連発するシーンだった。隣にいた妻が、すみません病気なんです、と理由付けはされていたのだけど、このシーンが象徴するように上品と下品とをシニカルに同居させているのがこの映画の特徴だった。

そのリューベン・オストルンド監督が新作の『逆転のトライアングル』で2022年のパルム・ドールをまた取った。今回は見逃さずに、と云ってもユナイテッド・シネマ浦和の最終日になってしまったけれど、観に行った。

『逆転のトライアングル』の原題 “Triangle of Sadness” は直訳すると「悲しみのトライアングル」。この「トライアングル」とは眉間のことで、そこにできるシワが「悲しみのトライアングル」なんだだそうだ。眉間にシワを寄せる(眉をひそめる)機会がどんなときに訪れるかと云えば、上品な場所に下品なものが現れるときによくする表情で、それはつまりリューベン・オストルンド監督が『ザ・スクエア 思いやりの聖域』から通じて示しているテーマなような気もしてしまった。この原題がそういったことを意図していたのかはわからないのだけれど、真っ先にそう判断してしまった。

『逆転のトライアングル』ではさらに、持っているものと待たざるもの、エセ資本主義とエセ社会主義、セレブと使用人などの対立軸となるようなものでも、その両方に存在する人間の醜さを同時に露呈させて、観ている我々の眉間にシワを寄せさせる映画になっていた。

でも、そんな高尚なテーマなんかクソ喰らえ、てな感じで、セレブが乗り合わせる豪華客船が嵐にあって、食事中の全員がゲロまみれになるシーンはまさにそのものズバリのストレートに眉間にシワを寄せるシーンになっているのは勇ましかった。この映画に対して眉間にシワを寄せることがあるとするのなら、それはまさにリューベン・オストルンド監督のやりたいことだった。

→リューベン・オストルンド→ハリス・ディキンソン→スウェーデン、イギリス、フランス、ドイツ/2022→★★★☆

監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:ガブリエル・ラベル、ミシェル・ウィリアムズ、ポール・ダノ、セス・ローゲン 、ジャド・ハーシュ、クロエ・イースト、オークス・フェグリー、ジュリア・バターズ、ジーニー・バーリン、ガブリエル・ベイトマン、グレッグ・グランバーグ、デイヴィッド・リンチ
原題:The Fabelmans
制作:アメリカ/2022
URL:https://fabelmans-film.jp
場所:109シネマズ菖蒲

自分の映画遍歴を振り返ると、そのはじまりはジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』であり、スティーヴン・スピルバーグの『未知との遭遇』だった。とりわけスティーヴン・スピルバーグは、その後に続く『1941』『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』『E.T.』と、まるでおもちゃ箱をひっくり返したような作品ばかりが続いて、いまおもい返しても映画ファンのはじまりとしては運の良い時代だった。

そのスティーヴン・スピルバーグも76歳になって、おそらくは映画人生の締めくくりも感じて、自伝的作品として『フェイブルマンズ』を撮ったのだろうとおもう。

スティーヴン・スピルバーグの実際の子供時代のはなしは、幼い頃から8ミリを撮りはじめたことがその後の彼の人生に大きな影響を及ぼしたことぐらいは何となく理解していた。でも、父親が電気技師をしていたとか、母親がコンサートピアニストだったとか、その両親が離婚したとかのプライベートなことと彼の作品とを結びつけることはまったくなかった。ところが今回の『フェイブルマンズ』を観て、驚いたことにスピルバーグが撮った映画のなかのシーンが同時に脳裏に蘇ってしまった。それは『未知との遭遇』のUFOに取り憑かれてしまうリチャード・ドレイファスだったり、『E.T.』のなぜか父親のいない家庭のシーンだったり、『A.I.』の母親から見放されるA.I.ロボットだったり。この映画は彼の人生と作られた作品とが密接に結びついていることを追体験する映画だった。

この追体験を終えた後に、またスピルバーグの作品を見返したいとおもう。絶対に新たな発見があるに違いない。

→スティーヴン・スピルバーグ→ガブリエル・ラベル→アメリカ/2022→★★★★

監督:ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート
出演:ミシェール・ヨー、キー・ホイ・クァン、ステファニー・スー、ジェニー・スレイト、ハリー・シャム・ジュニア、ジェームズ・ホン、ジェニー・スレイト、ジェイミー・リー・カーティス
原題:Everything Everywhere All at Once
制作:アメリカ/2022
URL:https://gaga.ne.jp/eeaao/
場所:109シネマズ木場

「マーベル・シネマティック・ユニバース」の最新作『アントマン&ワスプ:クアントマニア』は、量子世界に加えてマルチバースの概念が加わって来た。『スパイダーマン:スパイダーバース』『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』に続いてのマルチバース世界の採用で、またかよ、な感じがしないでもなかった。

マルチバース(多元宇宙論)とは、複数の宇宙の存在を仮定した理論物理学の説。宇宙が一つではないと考える理由は仮説によってさまざまで、それは単に距離による説明のものだったり、「泡宇宙モデル」だったり、「多世界解釈(エベレット解釈)」だったりと、ひとつの概念によるものではないことが調べていてわかってきた。

そんな中で「マーベル・シネマティック・ユニバース」に代表されるようなSF映画のマルチバースとは、本格的な理論をちょこっと拝借して、ストーリーに都合の良い解釈にして、派手に面白おかしく展開するための素材にすぎなかった。

ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート監督の『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』もまたマルチバース世界のはなしだった。でも「マーベル・シネマティック・ユニバース」の映画とは一線を画していて、もっと人の情緒に訴えるためにマルチバースの理論を使っていた。

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』でのマルチバースとは、おそらく「多世界解釈(エベレット解釈)」を採用しているようにみえる。

「多世界解釈(エベレット解釈)」とは、1957年に観測物理学者のヒュー・エレベット氏が提唱したもので、マクロな私たちの現実は異なる宇宙の重ね合わせであるという考え方。この多世界解釈の中では、私たちが一つひとつの選択を行うたびに宇宙は分岐して異なる現実が生まれるが、自分が知覚できる現実は自分の生きている現実だけ。
参考:https://ideasforgood.jp/glossary/multiverse/

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』の主人公エヴリン(ミシェール・ヨー)はコインランドリーを経営する女性。IRS(アメリカ合衆国内国歳入庁)へ行って、いくらかでも経費を認めてもらおうと奮戦している。そんななか、優しいけれど頼りがいのない夫ウェイモンド(キー・ホイ・クァン)が突然変貌し、エヴリンはマルチバースへの脅威となるジョブ・トゥパキに対抗できる人物だと告げる。

そんな大それた人物であることを信じられないエヴリンは、変貌した夫ウェイモンドに付けられた装置によって、さまざまな人生の可能性を見せられる。彼女の人生のときどきの選択によって大女優になっていたかもしれないし、パフォーマンスをする料理人だったかもしれないし、京劇の役者だったかもしれないし、ソーセージ指の世界の住人であったかもしれない(これだけは人生の選択とは違うような?)。これはまさしく「多世界解釈(エベレット解釈)」に見える。

でも、マルチバース間を移動することはできないと(現在のところは)考えられているので、そのあたりの描写はだいぶコミカルにしている。移動をするためには、誰もが想像だにしない行動をしろ、なんてちょっとドタバタコメディにしている。まあ、あんまり笑えなかったけれど。
参考:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD10CIA0Q2A510C2000000/

ちょっと長すぎる映画ではあったけれど、エヴリンの人生の選択において、IRSへの対応はこれで良いのかと云う些細な選択から始まって、彼女にとってのもっと大きな選択、この夫で良かったのか、娘への対応は間違っていなかったのか、にまで大きく広げて、でもすべての可能性を重ね合わせて存在している今の自分が最高なのだと、最高のヒーローなのだと帰結させる流れは観ていて清々しかった。

いまの過度な、強迫的とも云える多様性の流れを受けて、今回は中国系の年としてアカデミー賞をいろいろと取りそうだけれど、そんな馬鹿げた評価を抜かしても良い映画だった。

→ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート→ミシェール・ヨー→アメリカ/2022→★★★★

監督:ペイトン・リード
出演:ポール・ラッド(木内秀信)、エヴァンジェリン・リリー(内田有紀)、ジョナサン・メジャース(中村和正)、キャスリン・ニュートン(高橋李依)、デヴィッド・ダストマルチャン(山口勝平)、ケイティ・オブライアン(冠野智美)、ウィリアム・ジャクソン・ハーパー(北田理道)、ビル・マーレイ( 江原正士)、ミシェル・ファイファー(高島雅羅)、コリー・ストール(山野井仁)、マイケル・ダグラス(御友公喜)
原題:Ant-Man and the Wasp: Quantumania
制作:アメリカ/2023
URL:https://marvel.disney.co.jp/movie/antman-wasp-qm
場所:109シネマズ菖蒲

「マーベル・シネマティック・ユニバース」の中の「アントマン」の立ち位置って、他のマーベルヒーローに比べるといささか特殊で、ちょっとコミカルな立ち回りを受け持っている存在だったとおもう。それは、強大な存在がちっちゃなものに成り果てたり、ゴミみたいなものが無敵になったりと、逆転することによって生まれる典型的な「笑い」が象徴している。でも、前作の『アントマン&ワスプ』では量子世界がクローズアップされて「笑い」の入る余地が少なくなってしまった。そして今回の『アントマン&ワスプ:クアントマニア』ではマルチバースの世界も加わったのでさらに笑えなくなってしまった。映画のオープニングとクロージングでスコットがカフェに行くコミカルなシーンは、まるで取って付けたようでまるっきり浮いてしまっている。これでは他の「マーベル・シネマティック・ユニバース」の映画と差別化が出来ないんじゃないのかなあ。

ひとつ大きな疑問なんだけど、量子世界に生物がいるものなんだろうか? 素粒子とか原子とか分子だけの世界だとおもっていた。

→ペイトン・リード→オリヴィア・コールマン→イギリス、アメリカ/2022→★★☆