監督:今井友樹
出演:岡林利保、川村芳久、川村紗耶佳、北岡竜之、黒石菊野、黒石正種、繁村周、清和研二、田岡果穂、田岡佐奈、田岡重雄、高橋太知子、高橋寅井、高橋晴雄、高橋富士子、高橋正代、田村寛、田村亮二、筒井茂位、筒井政和、筒井良則、筒井千代、筒井信子、筒井秀、筒井藤代、濵田博正、古松信彬、山下剛司、和田章、和田末子、和田節子、和田光正、和田守正、和田博、和田福美子、スティールパンの演奏:上東パンの学校(高知カリビアンハーツ)の皆さん、ナレーション:原田美枝子
制作:シグロ/2021
URL:https://palabra-i.co.jp/asuwoheguru/
場所:ポレポレ東中野

先日、長らく在庫切れしていた民族文化映像研究所(民映研)総覧の新編集版作成を手伝うために、DVDで民映研の過去の映画を何本か見ることになった。その中に、『薩摩の紙漉』(1990年)、『小川和紙』(1992年)と云う映画があった。どちらも和紙の制作過程を追ったドキュメンタリーで、原料の楮(こうぞ)の皮から繊維質を取り出して紙漉きをする工程が丁寧に描かれていた。この2つの映画の他にもう一つ和紙を扱った映画『越前和紙』(1990年)があって、和紙づくりを追うことがまるで民映研のひとつのライフワークとしてのテーマとなっているようにも見えてしまう。

その民映研の所長であった姫田忠義さんに(最後に?)師事していた今井友樹監督の最新作も、なんと、和紙づくりを追うドキュメンタリーなのにはびっくりした。これは、もしかして、民映研のイズムを継承して行くことの、今井友樹監督なりの宣言なんだろうか? この映画を観ながらそんなことを考えてしまった。

地域の人たちが集まって楮(こうぞ)を刈り、それを束ねて蒸して、柔らかくなった皮(黒皮)を剥いで乾かす。乾燥したその黒皮を川に漬けて、柔らかくなった黒皮を削り、傷を取り、美しい繊維だけを選別して行く。この一連の共同作業は、日本の里山で行われていたものづくりの原風景にも見えるもので、それを記録として残そうとした民映研の活動はとても大切なものだったとおもう。だから、誰かが継いでいくべきものだったのではないかと過去の映画を見ておもっていた矢先の『明日をへぐる』の公開だった。

ドキュメンタリー映画を作る環境がますます厳しさを増して行くなかで、制作費を集めることに何かしらの話題性が必要になるのだとしたら、民映研が行ってきた活動を引き継いで行くことを謳ってしまったほうが良いんじゃないかとおせっかいにも考えてみたりしてしまった。

まあ、とにかく、どんな方向の映画を撮ろうと、今井友樹監督の次回作も楽しみです。

→今井友樹→ナレーション:原田美枝子→シグロ/2021→ポレポレ東中野→★★★☆

監督:濱口竜介
出演:西島秀俊、三浦透子、霧島れいか、岡田将生、パク・ユリム、ジン・デヨン、ソニア・ユアン、ペリー・ディゾン、アン・フィテ、安部聡子
制作:『ドライブ・マイ・カー』製作委員会/2021
URL:https://dmc.bitters.co.jp
場所:109シネマズ菖蒲

即興演技のワークショップに参加した人たちを起用した濱口竜介監督の『ハッピーアワー』を観たときに、役者としての演技力があまり備わっていないにもかかわらず、映画として面白いものに仕上がっていることに不思議でならなかった。映画の中での役者の演技って何なんだろうなあ、とあらためて感じざるを得なかった。たとえば小津安二郎やロベール・ブレッソンの映画を見たときに感じたことと同じこと。映画の中での俳優の演技に我々がおもうような「上手い演技」なんてものはまったく必要なくて、ストーリーが面白くて、その語り口にリズムがあれば、過剰な演出は必要ないし、過剰な役者の演技も必要ないと云うことを教えてくれる映画だった。

濱口竜介監督の新作『ドライブ・マイ・カー』は、なんと、その濱口竜介監督の演出法を垣間見ることができる映画だった。

西島秀俊が演じている舞台俳優で演出家の家福悠介は広島の演劇祭に招かれる。そこでプロアマ、国籍を問わずに、オーディションで選ばれた人たちを使ってチェーホフの「ワーニャ伯父さん」を上演することになる。その最初の「本読み」の段階が、ああ、『ハッピーアワー』はこんなふうに作って行ったんだろうなあ、とおもえるシーンだった。

それぞれの役者に、ゆっくりと、感情を入れさせずに、まるで棒読みのようにセリフを読ませていく。そして一人のセリフが終わったら、机をポンと叩いて次の役者にパートを受け渡していく。それをリズム良く、何度も何度も繰り返えさせて、役者の体にセリフを染み込ませていく過程が描かれていた。これがつまり、濱口竜介監督が実践している演出方法なんじゃないかと想像してしまう。何度も普通に読ませることによって、過度な演技を省いて行って、自然なものに整えていく。

昔の映画監督とかも、相米慎二もそうだったのかなあ、まるでパワハラまがいに(いまの尺度で云えばパワハラ確定だ!)、役者に同じシーンのセリフを何度も云わせて、過剰な演技を取り除いて行く方法があった。それの、やさしいバージョンのような気がする。

斉藤由貴「頭もおかしくなりますよ」デビュー映画で浴びた相米監督の洗礼
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202108300000372.html

この『ドライブ・マイ・カー』での西島秀俊も、妻の霧島れいかに相手役のセリフだけをテープに吹き込んでもらって、車での移動時間にその録音テープを使ってセリフの練習をするシーンが出てくる。それはまるで、西島秀俊と霧島れいかが、『ドライブ・マイ・カー』の「本読み」を何度も行っているようにも錯覚してしまうシーンだった。

おそらくは、そのような方法を取って『ドライブ・マイ・カー』自体も作られて行ったんだとおもう。西島秀俊も、妻役の霧島れいかも、運転手役の三浦透子も、過剰な演技することなしに、フラットでありながらも、それでいて内面からにじみ出てくるような自然な演技をしていた。濱口竜介監督はそれを絶えず追求しているんだとおもう。

と考えると、岡田将生だけは、ちょっとだけ芝居がかっているように見えてしまった。まあ、役柄的にどうしようもなかったのかなあ。

反対に、広島演劇祭を主催している柚原を演じていた安部聡子は凄かった。彼女のような、何もかもを削ぎ落としてしまったかのような、能面のような演技が見られるのも濱口竜介監督作品の醍醐味だとおもう。

→濱口竜介→西島秀俊→『ドライブ・マイ・カー』製作委員会/2021→109シネマズ菖蒲→★★★★

監督:トマス・ビンターベア
出演:マッツ・ミケルセン、トマス・ボー・ラーセン、マグナス・ミラン、ラース・ランゼ、マリア・ボネヴィー、スーセ・ウォルド
原題:Druk
制作:デンマーク、オランダ、スウェーデン/2020
URL:https://anotherround-movie.com
場所:新宿武蔵野館

今年のアカデミー外国語映画賞はデンマークのトマス・ヴィンターベア監督が撮った『アナザーラウンド』が受賞した。その授賞式のときに流れた映画のダイジェスト版を見ると「呑んべえ讃歌」のような映画なんだろうなあとイメージできる内容だった。

実際に映画を観てみると、生徒や生徒の親からダメ教師の烙印を押されてしまったマッツ・ミケルセンがアルコールのちからを借りて、次第に
活気のある授業ができるようになる様子を描いていたので、途中までは「呑んべえ讃歌」の内容で間違いのない映画だった、ところが、酒っていうものは自分で飲む量をコントロールできなくなってしまう飲み物で、仲間の教師をも巻き込んで酒に溺れていく過程をも合わせて描いているところが単純な「呑んべえ讃歌」の映画にはしていなかった。

トマス・ヴィンターベア監督がアカデミー賞の受賞スピーチで、この映画の撮影開始から4日後に娘が高速道路での事故によって亡くなったことを明かしていた。その娘はこの映画のマッツ・ミケルセンの娘役が予定されていたということだった。

娘が亡くなる前の段階では「アルコールがなければ世界の歴史は違っていただろうという説に基づくアルコールの祝祭」がこの映画の主題だったらしい。ところが娘の死を受けて「人生に目覚めることについて」の要素が取り入れられて脚本は書き換えられて行ったということだった。つまり、なんとなくコメディっぽい含みも持たせて映画が進行して行くのに対して、途中から次第に深刻なドラマに発展して行くのは、こんなトマス・ヴィンターベア監督の実際の悲劇が関連していたんじゃないかと想像できてしまう。

自分としては、コメディっぽい流れのままに映画が帰結していたほうが好みの映画だったのかもしれないのだけれど、娘の死を受けて、のんきにコメディを作っている場合じゃなくなってしまった心情もわかる気がして、なんとなく複雑なおもいの残る映画となってしまった。

→トマス・ビンターベア→マッツ・ミケルセン→デンマーク、オランダ、スウェーデン/2020→新宿武蔵野館→★★★☆