監督:黒沢清
出演:蒼井優、高橋一生、東出昌大、坂東龍汰、恒松祐里、みのすけ、佐藤佐吉、玄理、笹野高史
制作:NHK、NHKエンタープライズ、Incline、C&Iエンタテインメント/2020
URL:https://wos.bitters.co.jp
場所:MOVIXさいたま

黒沢清の映画を観るといつもモヤモヤする。名だたる映画評論家が絶賛し、数々の映画祭の賞も獲っているので、黒沢清の監督としての力量に異議を挟むつもりは毛頭無いのだけれど、なんだろう、あー面白かったと云う感情が、いつもまったくわかないのがとてもつらい。

今回の『スパイの妻』も、高橋一生が演じている貿易会社を営む福原優作と、蒼井優が演じているその妻の聡子との関係が、最初は普通の夫婦に見えながらも、第二次世界大戦と云う波に飲まれて次第におかしな関係になっていく過程が面白いと云えば思う白いんだけど、最後まで観終わって、この映画はなんだったんだろう、の感想しかわかなかった。

ひとつ、すごく面白かったのは、蒼井優がむかしの日本映画に出てくる女優のような発声方法をしていたことだった。昔の、ちょっと上流の女の人は、あんな喋り方をしていたんだろうか? それとも日本映画界の特有の発声方法だったんだろうか?

→黒沢清→蒼井優→NHK、NHKエンタープライズ、Incline、C&Iエンタテインメント/2020→MOVIXさいたま→★★★

監督:オリヴィエ・ナカシュ、 エリック・トレダノ
出演:ヴァンサン・カッセル、レダ・カテブ、ベンジャミン・レシュール、エレーヌ・ヴァンサン、リナ・クードリ、アルバン・イヴァノフ、マルコ・ロカテッリ、ブライアン・ミヤルンダマ
原題:Hors normes
制作:フランス/2019
URL:https://gaga.ne.jp/specials/
場所:新宿武蔵野館

日本でもミニシアターを中心に大ヒットを記録した『最強のふたり』を監督したオリヴィエ・ナカシュとエリック・トレダノの最新作。

どこの国でも、もし認可されていない施設が横行しているとするならば、その非認可の施設を取り締まれば良いと云うことでは絶対になくて、非認可の施設が存在せざるを得ない状況に問題があるのは間違いないことだろうとおもう。オリヴィエ・ナカシュとエリック・トレダノが実話をもとにして監督した『スペシャルズ! ~政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話~』でも、「自閉症」と云われる病症を見せる人たちを受け入れている非認可の施設へ政府からの調査が入る状況が描かれている。と同時に、その施設で預かっている人たちのさまざまな症状を丁寧に描写していて、それをケアする支援員のハードな仕事ぶりも映し出している。そしてさらに、社会からはじき出された若い人たちを施設の支援員として受け入れようとしている様子も描かれている。

重度の「自閉症」の人たちの受け入れを嫌がる公的な施設があるからこそ、ヴァンサン・カッセルが演じているブリュノが運営する自閉症の人たちをケアする団体〈正義の声〉が存在せざるを得ない。そして、社会からはみ出した若い人たちの行く末が犯罪に手を染めることしかなからこそ、レダ・カテブが演じているマリクが運営するドロップアウトした若者たちを社会復帰させる団体〈寄港〉が存在する。そのどちらも公的な機関ではないけれども、使命感だけから手弁当に近い報酬だけで施設を運営していて、ブリュノの婚活もままならないほどの自己犠牲は、どうして他人のためにそこまでやれるのか? と、彼らの執念ともおもえる活動ぶりに感嘆せざるを得ない内容になっていた。

もちろんこのような設定は、映画としてはおいしい題材で、とても感情移入しやすい映画ではあったけれども、それを差し引いても素晴らしい映画だった。それに「自閉症」の人たちを演じている俳優が、まるでドキュメンタリーを見ているようで、オリヴィエ・ナカシュとエリック・トレダノの監督としての確かな演出力を感じる映画でもあった。

→オリヴィエ・ナカシュ、 エリック・トレダノ→ヴァンサン・カッセル→フランス/2019→新宿武蔵野館→★★★★

監督:ヴァーツラフ・マルホウル
出演:ペトル・コトラール、ステラン・スカルスガルド、ハーヴェイ・カイテル、ジュリアン・サンズ、バリー・ペッパー、ウド・キア、イトゥカ・ツヴァンツァロヴァ、アレクセイ・クラフチェンコ
原題:Nabarvené ptáče / The Painted Bird
制作:チェコ、スロバキア、ウクライナ/2019
URL:http://www.transformer.co.jp/m/itannotori/
場所:シネプレックス幸手

ポーランドの作家イェジー・コシンスキの同名小説の映画化。

ユダヤ系ポーランド人であるイェジー・コシンスキは、第二次世界大戦中に両親と別れて、カトリック教徒を装って田舎に疎開してホロコーストから逃れた。そのときのトラウマから5年間、口がきけなくなってしまったらしい(Wikipediaから)。小説「異端の鳥」はおそらくはそのときの体験をベースに書かれた小説で、それを忠実に映画化したのがこのヴァーツラフ・マルホウルの映画だった。

東ヨーロッパの寒村に住む叔母のもとに疎開した男の子が、叔母を亡くしたことから各地をさすらう行動描写は、映画の題材としては格好の素材で、その先々で出会う醜悪な大人たちによる酷い仕打ちによって、次第に心を失って、言葉も無くして行く過程は、まるでロードムービーを観ているようで面白くもあり、もちろん辛くもあった。

ヨーロッパの映画を観ていていつもおもうことだけれど、貧しい人々がカトリックという宗教にすがることによって得られるものが「平穏」ではなくて「残酷さ」なのはどうしてなんだろう。この映画でも、姦通した男の目をくり抜く行為や、男をたぶらかす不浄な女を魔女のように扱って虐待するシーンや、いろいろな動物が残酷な行為に関わる部分は宗教から来るものとしてしか考えられない。自分たちとは違うものを叩ことうとする姿勢やそれを排除するときの苛烈さは、いまもってキリスト教やイスラム教を信じる一部の人々にあることが「宗教」に対する不信を強める要因になっている。

で、この映画を観ていくうちに、あれ? ステラン・スカルスガルドに似ている人が出ている、いや、ステラン・スカルスガルド本人じゃないか。おお、ハーヴェイ・カイテルも出ている。ジュリアン・サンズもこんな役か! と豪華な出演陣だったのはびっくり。

→ヴァーツラフ・マルホウル→ペトル・コトラール→チェコ、スロバキア、ウクライナ/2019→シネプレックス→幸手★★★☆

監督:刁亦男(ディアオ・イーナン)
出演:胡歌(フー・ゴー)、桂綸鎂(グイ・ルンメイ)、廖凡(リャオ・ファン)、レジーナ・ワン
原題:南方車站的聚会 The Wild Goose Lake
制作:中国、フランス/2019
URL:http://wildgoose-movie.com
場所:新宿武蔵野館

前作の『薄氷の殺人』がとても印象的だったディアオ・イーナン監督の新作。

湖北省の省都でもある武漢市と云えば、なんと云っても、新型コロナウイルス(COVID-19)の震源地として有名になってしまった。それ以前には、サッカーファンにとっては、AFCアジアカップ2004の舞台として、反日運動の高まりのなか日本代表が決勝で中国を破って優勝したおもいでの地でもあった。

その武漢市の勝手なイメージは、人も熱くて、気候も暑い。2004年のころの反日運動の暴徒化はすさまじかったし、内陸部の滞っているような熱い空気はそんな人々の不満をさらに駆り立てているようでもあった。だから、その人の多さから、そして衛生面の欠如から、何やら怪しげなウイルスが出てきてもおかしくないようなイメージだった。

ディアオ・イーナン監督の『鵞鳥湖(がちょうこ)の夜』の舞台である「鵞鳥湖」は架空の湖だったけれど、どうやらロケは武漢市の有名観光地「東湖」で行われたらしい。だから、映画を支配している全体的なイメージは武漢市の暑さだった。ただ、そこで暗躍する男と女は、どこか疲れ切ったような、広角泡飛ばして言葉をまくしたてる中国人のイメージとは違って冷めた人間ばかりだった。それがかえって不気味さを増していて、ちょっと入り込んだ路地裏にもいる人の多さからも、ソンビ映画に似た怖さを感じてしまった。まるでゾンビに襲われるがごとく、いろいろなものが、病気だけではなくて、負のオーラも、不満の爆発も、簡単に感染しそうだった。それをうまく映像化している映画だった。

ディアオ・イーナン監督のカットのつなぎ方は、なんだか、昔の日本映画を観ているようだった。黒澤明の『野良犬』とか。ファーストシーンの男と女が駅前で出会うシーンに懐かしさを感じるとともに、ああ、映画ってこういうものだよなあ、とおもうことしきり。

→刁亦男(ディアオ・イーナン)→胡歌(フー・ゴー)→中国、フランス/2019→新宿武蔵野館→★★★★