監督:スパイク・リー
出演:デイヴィッド・バーン、ジャクリーン・アセヴェド、グスタヴォ・ディ・ダルヴァ、ダニエル・フリードマン、クリス・ギアーモ、ティム・カイパー、テンデイ・クーンバ、カール・マンスフィールド、マウロ・レフォスコ、ステファン・サン・フアン、アンジー・スワン、ボビー・ウーテン・3世
原題:David Byrne’s American Utopia
制作:アメリカ/2020
URL:https://americanutopia-jpn.com
場所:MOVIX三郷

今となってはレガシーとなってしまったレーザーディスクと云うもののソフトを作っている会社に勤めていたとき、ジョナサン・デミが監督をしたデイヴィッド・バーンの『ストップ・メイキング・センス』と云うライブ映画をレーザーディスク版で見た。当時は洋楽のことにあまり詳しくなくて、トーキング・ヘッズなんてグループのことをまったく知らなかったのだけれど、そのスタイリッシュなパフォーマンスにすっかり魅せられてしまった。オープニングにギター一本でステージに現れたデイヴィッド・バーンが、曲ごとに次第に演奏するパフォーマーを増やしていって、最後には楽団として大団円を迎える舞台構成は、ステージを見ている観客のボルテージを次第に上げて行って歓喜させていくツボを心得ているミュージシャンであることを証明しているような映画でもあった。

そのレーザーディスク版の『ストップ・メイキング・センス』を見てから、おそらくは30年くらい経っているとおもう。そんな長い時間を経てから、今回またデイヴィッド・バーンが、今度はスパイク・リーと組んで、2018年に発表したアルバム「アメリカン・ユートピア」をもとに制作されたブロードウェイのショーのライブ映画を作った。これも『ストップ・メイキング・センス』と同じように、徐々に観客を高揚させていく構成のライブで、昔のトーキング・ヘッズ時代の「Once In A Lifetime」や「Burning Down The House」も演奏するので、まるで30年の時をタイムスリップしているような既視感も加わって、気が狂わんばかりの楽しい映画に仕上がっていた。

いやいや、それ以上に、このステージの中でデイヴィッド・バーンが云っているように、ワイヤーを使っていない楽器、つまり電気の力を借りていない楽器だけで構成する舞台は、まるで人間たちが原初から行って来た祝祭のように、自然のちからに対する畏敬の念とか、豊穣の恵みに対する感謝とか、そういったものをまとめて崇め奉っているようにも見えてきて、ラストには最高潮を迎えた祭りの歓喜のような、不思議な高揚感も味わえる効果を上げているのにはびっくりした。

いやあ、すごい映画だった。スパイク・リーの構成も素晴らしかった。今年のベストの映画になりそうな気がする。

→スパイク・リー→デイヴィッド・バーン→アメリカ/2020 →MOVIX三郷→★★★★

監督:ホン・サンス
出演:オ・ユノン、ペク・チョンハク、キム・ユソク、パク・ヒョニョン
原題:강원도의 힘
制作:韓国/1998
URL:https://apeople.world/hongsangsoo/
場所:ユーロスペース

エリック・ロメールの次にホン・サンスを観る。

小説を原作としたデビュー作『豚が井戸に落ちた日』と違って、自らの着想から始まったオリジナル作品というという点でもこの『カンウォンドのチカラ』がホン・サンス映画の原点と言える作品、だそうだ。『豚が井戸に落ちた日』を観ていないのでなんとも云えないのだけれど、いつもホン・サンスの映画には必ずと云って良いほどに登場するテーブルを挟んでの食事上での会話シーンが、確かにこの『カンウォンドのチカラ』には何回も出て来る。すでに2作目にして、現在のホン・サンスの映画に通ずるスタイルが確立したってのは、そうなのかもしれない。

『カンウォンドのチカラ』は、前半がオ・ユノンが演じる大学生イ・ジスクたち女三人組の江原道(カンウォンド)への小旅行の話し。後半はペク・チョンハクが演じる大学講師が後輩に誘われてやはり江原道へ行く話し。映画を観ているだけでは、前半から後半へと、普通に時間軸が進んで行くように見えた。でも、細かなエピソードが前半と後半の双方に出てきて、この2つが同じ時間を共有していることがだんだんとわかってくる。ただ、二人の主人公が交わることはない。微妙にすれ違っているだけなので、大きくストーリーが展開することはない。

映画を観たあとにネットでストーリーを確認すると、前半に出て来る大学生のオ・ユノンと後半に出て来るる大学講師のペク・チョンハクは別れたばかり恋人同士なんだそうだ。ペク・チョンハクには奥さんも子供もいるから不倫カップルと云うことか。その二人が同じ場所で、同じ時間を共有していながらも決して出会うことはなくて、唯一の接点はオ・ユノンがお寺に落書きした「もう少し長い呼吸で待っていよう」をペク・チョンハクを見つけるところだけ。そうか、全体の構成はそういうことだったのか。ああ、ホン・サンスは巧いなあ。観終わったあとにジワジワくる良い映画だった。

→ホン・サンス→オ・ユノン→韓国/1998→ユーロスペース→★★★☆

監督:エリック・ロメール
出演:ベルナール・ヴェルレー、ズーズー、フランスワーズ・ヴェルレー、ダニエル・セカルディ、マルヴィーナ・ペーヌ
原題:L’Amour l’après-midi
制作:フランス/1972
URL:
場所:ル・シネマ

東京都の非常事態宣言のなか、映画館の上映もやれるのか、やれないのか、どっちなのか迷走していて、今回のル・シネマでの「エリック・ロメール監督特集上映」も予定がめちゃくちゃになってしまった。どういうルールなんだかわからないのだけれど、非常事態宣言時のなかでも途中から映画館の上映がOKになって、やっとエリック・ロメールが観られることとなった。

エリック・ロメールの「六つの教訓話」シリーズの中でもまだ観たことのない『愛の昼下がり 』がちょうど土曜の夜の回に間に合ったので滑り込んで観ることができた。

エリック・ロメールの映画には、めんどくせえ女だなあ、って女性がよく出て来る。まあ、あくまでも自分の主観での印象なので、多くの人がこのことに共感してくれるのかと云えば、そうでもない。いや、でも、『緑の光線』のマリー・リヴィエールなんて相当なものだよなあ。今回の『愛の昼下がり』にも、そのマリー・リヴィエールにも勝るとも劣らない女性が出てきた。やたらと気まぐれで自由奔放な、それでいてこちらの気持ちにズカズカと土足で踏み込んでくるような、めんどくせえ、と云うよりは、それよりも上を行く危険な雰囲気を漂わせる女性だった。歌手やモデルとしても活躍したズーズーと云う女優が演じていた。

そのズーズーを観ていて、なぜか不思議な魅力を感じるところが『緑の光線』のマリー・リヴィエールとは違うところだった。この映画の主人公ベルナール・ヴェルレーと同様に、危ない女だ、とおもいながらも次第に惹きつけられて行ってしまうところが完全に自分とシンクロしていた。

ズーズーに興味を持ってネット検索すると日本語のページはあまりない。で、苦労して英語やフランス語のページを見ると、薬物依存で苦労した女性だったらしい。ただ、ジョージ・ハリスンやボブ・ディラン、ブライアン・ジョーンズなど、関わった男性たちの名前が豪華なところが目を引く。実生活でも魅力的な人物だったのかもしれない。と云うか、この映画のズーズーは地で演じていたのかもしれない。

※同時上映の短編映画『モンフォーコンの農婦』(1968年、13分)も観た。結婚を機に田舎で暮らす元教師の女性のドキュメンタリー。

→エリック・ロメール→ベルナール・ヴェルレー→フランス/1972→ル・シネマ→★★★☆