裁かれるは善人のみ

監督:アンドレイ・ズビャギンツェフ
出演:アレクセイ・セレブリャコフ、エレナ・リャドワ、ウラジーミル・ウドビチェンコフ、ロマン・マディアノフ、セルゲイ・ポホダーエフ、アンナ・ウコロワ、アレクセイ・ロージン
原題:Leviathan
制作:ロシア/2014
URL:http://www.bitters.co.jp/zennin/
場所:新宿武蔵野館

GoogleMapなどで世界地図を眺めると、日本の北西には海を挟んでロシアが広がっていることに気が付く。東は北アメリカ大陸との境になるベーリング海峡に面し、西は旧ソ連圏のウクライナやベラルーシとの国境に接しているほどの広大な土地には、まんべんなく都市がちらばっていることがわかる。北に目を向ければ、北極海に面した海岸にもへばりつくように町々があって、そのような北の果ての暮らしはどんなものなんだろうと想像をめぐらせたりしたこともあった。

『裁かれるは善人のみ』の舞台は、ロシアの辺境に位置する架空の都市プリブレズニイ。実際の撮影は、バレンツ海に突き出たコラ半島にあるチェベルカだそうだ。

まさに、このチェベルカのようなロシアの辺境の人々の暮らしぶりが知りたかったので、『裁かれるは善人のみ』はその場面設定自体がとても興味深かった。

北極海に突き出た断崖絶壁の岬、そこに打ち寄せる強烈な波しぶき、海岸に放置された朽ちた巨大なクジラの骨。そのようなチェベルカの町の、先の無い、どん詰まり感が素晴らしい。何もかもがおもい通りに行かなくなって、次第に追いつめられて行くストーリーも、土地と同様に閉塞感が支配していてチェベルカの風景にぴったりだった。さらに、ソ連時代の恐怖政治をも想像させるような暴力の支配も息苦しさに輪をかけているようでなんとも厳しい映画だった。

設定自体は厳しい映画ではあったけれども、邦題に付いた「善人」とは言い難く、「悪人」にも分類されないような中途半端な人々が織りなす人間模様は面白かった。夫婦関係も、親子関係も、友人関係も、そして宗教(ロシア正教)に対しても、すべてが愛情と憎しみが相半ばするような関係のまま維持せざるを得ないのは、この厳しい土地に住んで行くための先代から培われた方法なのか。北の果ての土地が醸し出すオーラに支配されているためなのか。

→アンドレイ・ズビャギンツェフ→アレクセイ・セレブリャコフ→ロシア/2014→新宿武蔵野館→★★★★

アクトレス 〜女たちの舞台〜

監督:オリビエ・アサイヤス
出演:ジュリエット・ビノシュ、クリステン・スチュワート、クロエ・グレース・モレッツ、ラース・アイディンガー、ジョニー・フリン、ブラディ・コーベット、ハンス・ジシュラー、アンゲラ・ビンクラー、ノラ・フォン・バルトシュテッテン
原題:Sils Maria
制作:フランス、スイス、ドイツ/2014
URL:http://actress-movie.com
場所:ヒューマントラストシネマ有楽町

なぜか、舞台劇の映画化が大好きだ。限られた空間で展開される会話劇が好きで、映画として利用できる画面の広がりや展開のダイナミックさを殺してしまう結果にはなるけど、舞台では味わえない俳優のクロースアップやカットの繋がりから生まれるリズムから、凝縮された演劇空間がさらに豊かなものになっているように見えるところが好きな理由なんだとおもう。

オリビエ・アサイヤスの『アクトレス 女たちの舞台』は舞台劇の映画化ではないけれど、架空の舞台劇「マローナのヘビ」を再演する際の主演女優(ジュリエット・ビノシュ)と専属秘書(クリステン・スチュワート)の台本の読み合わせが主となっていて、そこで展開されるふたりのやり取りが台本上のセリフなのか、それとも実生活上でのふたりの会話なのかがわからなくなる虚々実々とした展開がとても演劇的で、ふたりの主従関係が時には逆転して見えたり、年上のジュリエット・ビノシュが時には幼く見えたりと、まるで二人芝居を見ているような両者の駆け引きがとても面白かった。それに舞台劇「マローナのヘビ」のストーリー自体が企業の上司と部下と云う主従のふたりの女性を主人公としていて、そこで交わされる女性同士の恋愛感情をも匂わせる会話が、ジュリエット・ビノシュとクリステン・スチュワートの女性同士の愛憎関係をも重ね合わせてみることができる重層構造になっているところが映画に深みを与えていた。

さらには、初演の時には若い部下の役を演じていたジュリエット・ビノシュが再演では年嵩の上司の役を演じることになり、若い頃に感じていた上司役の人物設定に対する無理解がクリステン・スチュワートと読み合わせをすることにより記憶からよみがえり、そこには歳を取ることによってもう若い役を演じることは出来ないと云う嫉妬をあたかも読み合わせの相手役のクリステン・スチュワートへぶつけているようにも見える複雑な構造へと変化して行く。読み合わせで若い部下の役を担当していたクリステン・スチュワートはいつのまにか上司役に取って変わったような状態となり、まるで舞台劇「マローナのヘビ」で上司が部下の元を去るように何も云わずにジュリエット・ビノシュの元を去って行く。

さらにもう一つ、再演の時に相手役をつとめる女優(クロエ・グレース・モレッツ)に対するその若さゆえに許される奔放な行動への羨望も重ね合わされ、年上と年下、大女優と若い人気女優と云ったジュリエット・ビノシュとクロエ・グレース・モレッツの関係も次第に曖昧になって行く。リハーサルの時の、ジュリエット・ビノシュのクロエ・グレース・モレッツに対するの演技上の苦言もさらりと交わされ、どちらが先輩の大女優なのかわからなくようなシーンは印象的だった。

このように二重にも三重にも受け取れる演劇的な構造が映画の中にうまく組み込まれ、さらにはスイスの大自然を利用した場面の展開も合わさって(実際の自然現象「マローナのヘビ」が見られるシーンは感動的だ!)、素晴らしい映画に仕上がっている。今年のベストにしても良いくらいの映画だった。


(映画の中にも出てきたアーノルド・ファンクの映画『Das Wolkenphänomen in Maloja』。「マローナのヘビ」が見られる)

→オリビエ・アサイヤス→ジュリエット・ビノシュ→フランス、スイス、ドイツ/2014→ヒューマントラストシネマ有楽町→★★★★

監督:パトリシオ・グスマン
出演:
原題:El Botón de Nácar
制作:フランス、チリ、スペイン/2015
URL:http://www.uplink.co.jp/nostalgiabutton/
場所:岩波ホール

パトリシオ・グスマン監督の『真珠のボタン』は、山形国際ドキュメンタリー映画祭のインターナショナル・コンペティションに出品されていたので山形で観る機会があったのだけれど、その時にはすでに岩波ホールで上映が始まっていて、山形では時間的に観られる映画が限られてしまうので『真珠のボタン』は東京に帰ってから観ればいいやとパスしていた作品だった。

山形国際ドキュメンタリー映画祭で山形市長賞(最優秀賞)を獲った『真珠のボタン』は、チリの南部に住んでいたインディオへのスペイン人入植者による虐殺の歴史からはじまって、ピノチェト政権下での左派系の人々への拷問・死刑へと続く、チリの歴史の暗い側面を扱っていた。チリのインディオたちが「海」とともに暮らし、その「水」を「宇宙」と密接に結びつけていたことから、この映画は「水」をテーマとして中心に置いて、歴史の犠牲となって海に沈められた死体の数々も「水」から「宇宙」へと還り、それがまたどこか違う星に生命をもたらすような輪廻転生のサイクルをもイメージさせるような映画になっていた。

チリの歴史についてはコスタ=ガヴラス監督の1982年の映画『ミッシング』を見て、1973年に軍事クーデターがあったくらいの知識はあったけど、インディオについてはペルーやボリビアのインディオと混同していて、まさかチリの海岸沿いの島々をカヌーで渡るインディオがいるとは考えもせず、そのような独特の文化を持つインディオがまるで動物を狩るように殺されていたことなんて想像だにもしなかった。日本にも暗い過去があるけど、どこの国にも何かしら暗部を抱えているのだなあとあらためて再認識した。そして、この映画が示すような大局的な視野を持つことによって、歴史認識や宗教から生まれる相互の憎しみも超越できるんじゃないかとおもったりもするけど、その高みには到達できない人間の未熟さがさらに強調されているようにも見える映画だった。

山形国際ドキュメンタリー映画祭ではパトリシオ・グスマン監督の『チリの闘い』三部作も一挙上映されていて、それを観ていればこの『真珠のボタン』のチリについての理解も深まっていたのではないかと後悔しきり。

→パトリシオ・グスマン→→フランス、チリ、スペイン/2015→岩波ホール→★★★☆

白い沈黙

監督:アトム・エゴヤン
出演:ライアン・レイノルズ、スコット・スピードマン、ロザリオ・ドーソン、ミレイユ・イーノス、ケビン・デュランド、アレクシア・ファスト
原題:The Captive
制作:カナダ/2014
URL:http://shiroi-chinmoku.com
場所:TOHOシネマズ シャンテ3

カナダの監督と云えば、まずはデヴィッド・クローネンバーグ。そして、アトム・エゴヤン。最後に、最近ますます株が上がって来たドゥニ・ヴィルヌーヴ。この3人を勝手にカナダ三羽ガラスと読んでいる。

この3人の監督の中でも、ここのところあまりパッとしなかったアトム・エゴヤンの最新作『白い沈黙』は、親が目を放した隙に娘がいなくなるシチュエーションから、どうしても同じカナダ人監督ドゥニ・ヴィルヌーヴの『プリズナーズ』と比較してしまう。

『プリズナーズ』がアメリカの田舎に根ざした宗教的な偏狭さをベースにした奥深い設定になっているのに対して、『白い沈黙』はそこまで厚みのある映画ではなかった。ひとつディープな部分になり得るところがあるとすると、子供を誘拐してから虐待を加えてそれをネットで生中継するような変質者のコミュニティが存在する設定の部分なんだけど、なぜかそこは突っ込まれずに映画が終わってしまった。

このふたつの映画に加えてクローネンバーグの『ヒストリー・オブ・バイオレンス』を加えると、なんだろう、カナダ三羽ガラスの根底にあるイメージはある程度共通しているんだろうか。

→アトム・エゴヤン→ライアン・レイノルズ→カナダ/2014→TOHOシネマズ シャンテ3→★★★☆