ザ・ブルード/怒りのメタファー

監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:オリヴァー・リード、サマンサ・エッガー、アート・ヒンドル、シンディ・ハインズ、ナーラ・フィッツジェラルド、ヘンリー・ベックマン、スーザン・ホーガン、ニコラス・キャンベル
原題:The Brood
制作:カナダ/1979
URL:
場所:新宿武蔵野館

レーザーディスクで『スキャナーズ』を見て衝撃を受けて以来、クローネンバーグの映画を欠かさず追いかけて来たのだけれど、それ以前の作品はDVDなどで見ようとおもえば見れたのにすっかり見逃していた。クローネンバーグの新作『コスモポリタン』の公開に合わせてレイトショーで『ザ・ブルード/怒りのメタファー』が公開されたので、これは良い機会と念願の『ザ・ブルード/怒りのメタファー』を観に行った。

人間の内面にある精神性を具現化する際に、『ヴィデオドローム』や『ザ・フライ』にも共通する受胎のイメージでもってそれが生まれてくるシーンを見て、やはりクローネンバーグの映画は、これでなくっちゃ、と痛切に感じてしまった。最近の彼の映画は、基本的なモチーフはあまり変わっていないのかもしれないけど、その表現方法が巨匠となってしまったと云うか、お高くとまっていると云うか、製作費があまりなかった頃のアイデアで勝負する実験的な姿勢が欠如してしまっているのが悲しい。新作の『コスモポリタン』はどうなんだろう? おそらくもうこの『ザ・ブルード/怒りのメタファー』で得た背中がゾクゾクするような感覚を新作で味わうことは今後一切ないんだろうなあ。もちろん観には行くけど。

ザ・ブルード/怒りのメタファー

初期のクローネンバーグの映画に見られたカナダの色のない風景も好きだ。そこにくっきりと浮かび上がる子供たちの原色の衣装が不気味で怖い!

→デヴィッド・クローネンバーグ→オリヴァー・リード→カナダ/1979→新宿武蔵野館→★★★★

テッド

監督:セス・マクファーレン
出演:マーク・ウォールバーグ、ミラ・キュニス、ジョエル・マクヘイル、ジョヴァンニ・リビシ、エイディン・ミンクス、パトリック・ウォーバートン、マット・ウォルシュ、ジェシカ・バース、ビル・スミトロヴィッチ、ラルフ・ガーマン、アレックス・ボースタイン、ローラ・ヴァンダーヴォート、サム・J・ジョーンズ、ノラ・ジョーンズ、トム・スケリット、(声)セス・マクファーレン
原題:Ted
制作:アメリカ/2012
URL:http://ted-movie.jp/
場所:新宿ミラノ2

今年のアカデミー賞授賞式の司会も務めたセス・マクファーレンは、アニメーターでもあり、コメディアンでもあり、俳優でもあり、監督兼脚本家でもありと、とても多才な人物なんだけど、その芸風が、お下劣、シニカル、セレブ芸能人いじりと、ちょっと日本人にはわかりづらいコメディ作品を作っている。なのにこの『テッド』はもう3ヶ月以上もロングランしている。なぜなんだろう? そんなに面白い映画なのか? と観てみたら、いやいや、予想通りの、お下劣、シニカル、セレブ芸能人いじりの映画だった。例えば、映画『フラッシュゴードン』をいじり倒している部分なんて誰が面白がってるんだろう? トム・スケリットをいじってるのも誰が笑うんだろう? 他にもビミョーなラインの有名人を大勢いじっている。ティファニーとかケイティ・ペリーとかベリンダ・カーライルとかブランドン・ラウスとかテイラー・ロートナーとか。案の定、誰もそんなところでは笑っていなかった。なのにヒットしている。不思議だ。

町山智浩が監修している字幕もきびしかった。日本人にわかるようにと「ガチャピン」とか「星一徹」とか「くまモン」に置き換えていたリと苦労が見えるけど、それがとても不自然でまったく笑えない。それだったら、そのまま固有名詞をカタカナ表記したほうが良かった。実際には、

「くまモンの方がいい!」→「テディ・ラクスピンの方がいい」
「ガチャピンよりすごいだろ」→「『パトカー・アダム30』みたいだろ」
「誰かが星一徹にならなきゃ」→「誰かがジョーン・クロフォードにならなきゃ」

らしい。(http://patrikeiji.blog37.fc2.com/blog-entry-450.htmlより)それにしてもジョーン・クロフォードが星一徹とは!

元ネタがわかれば笑える映画だとはおもうけど、元ネタがわからなくてもヒットしているってのが面白い。もしかすると日本語吹き替え版がヒットを牽引しているんだろうか。

→セス・マクファーレン→マーク・ウォールバーグ→アメリカ/2012→新宿ミラノ2→★★★

オズ はじまりの戦い

監督:サム・ライミ
出演:ジェームズ・フランコ、ミラ・キュニス、レイチェル・ワイズ、ミシェル・ウィリアムズ、ザック・ブラフ、ジョーイ・キング、アビゲイル・スペンサー、ビル・コッブス、トニー・コックス、テッド・ライミ、ブルース・キャンベル
原題:Oz: The Great and Powerful
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.disney.co.jp/movies/oz-hajimari/home.html
場所:新宿ミラノ1

ライマン・フランク・ボームによって書かれた「オズの魔法使い」の前日譚を脚本家のミッチェル・カプナーが新たに書いて、それをサム・ライミが映画化した作品。

1939年にヴィクター・フレミングによって映画化された『オズの魔法使い』があまりにも決定的な映画として、70年後の今をもって誰しもがDVDで楽しむ映画なので、その前日譚を第三者が勝手に映画として形作って、それが目も当てられない映画だとしたらとても残念だなあとおもいつつ映画館に足を運んだのだけれど、『オズの魔法使い』の世界観はそれなりにきちんと継承されていて悪い出来ではなかった。ただ、主人公のオズを演じているジェームズ・フランコの演技が緩くて、女にだらしないダメ男のイメージが徹底できてなくて、最後までただの人の良いにいちゃんにしか見えなかったのが残念だった。これでは、結局はダメ男のままだったのか? それとも自分のダメさ加減を反省して世界に名を成す人間として変貌できるのか? のクライマックスがまったく盛り上がらなくて、オズの内面的な紆余曲折もあまりにも中途半端のままに終わってしまった。

他の役者では、ミシェル・ウィリアムズの「南の魔女グリンダ」は派手さがなくて地味すぎた。でも、ミラ・キュニスの「西の魔女セオドラ」は素晴らしかった。『ブラック・スワン』の時と同じような二面性が彼女の魅力だ。ブルース・キャンベルがチョイ役で出ているのは嬉しかった。

この映画は3D版も用意されていて、それを意識したカットも多数あったので、IMAX3Dで観てみたかった気もする。そうすれば、30%くらいは面白さがアップしていただろうに。

→サム・ライミ→ジェームズ・フランコ→アメリカ/2013→新宿ミラノ1→★★☆

クラウド アトラス

監督:ラナ・ウォシャウスキー、アンディ・ウォシャウスキー、トム・ティクヴァ
出演:ジム・スタージェス、ベン・ウィショー、ハル・ベリー、ジム・ブロードベント、ペ・ドゥナ、トム・ハンクス、ヒューゴ・ウィーヴィング、ヒュー・グラント、スーザン・サランドン、ジョウ・シュン、キース・デイヴィッド、デイヴィッド・ギヤスィ
原題:Cloud Atlas
制作:アメリカ/2012
URL:http://wwws.warnerbros.co.jp/cloudatlas/index.html
場所:ワーナー・マイカル・シネマズ板橋

19世紀から文明崩壊後までの異なる六つの時代を平行して描くこの映画も群像劇に分類することができるとおもうので、すべてのストーリーラインを把握するのに苦労するのだけれども、それでも好きなタイプの映画なので3時間あまりの長尺を飽きずに楽しんでしまった。なかでも面白かったのは、同じ俳優が時代を渡って違う人物を演じている部分だった。特殊メイクやVFXを駆使して、性別や人種の垣根も越えて、なりふりかまわずにいろいろな人物になりきっているのは笑ってしまうほどだった。特に、ヒューゴ・ウィーヴィングの「ノークス看護婦」はただの女装中年だ! ペ・ドゥナの白人女性「ティルダ」は鼻が東洋人だ!

映画の中で平行して描かれる六つの時代は、それぞれ細い糸で繋がっている。それを整理すると、

“アダム・ユーイングの太平洋航海誌”(1849)→“ゼデルゲムからの手紙”(1936)
★1936年に於て、ロバート・フロビッシャー(ベン・ウィショー)は、雇われた作曲家(ジム・ブロードベント)の本棚から「アダム・ユーイングの太平洋航海誌」を見つける。

“ゼデルゲムからの手紙”(1936)→“半減期-ルイサ・レイ 最初の事件”(1973)
★二つの時代ともにルーファス・シックススミス(ジェームズ・ダーシー)が登場。

“半減期-ルイサ・レイ 最初の事件”(1973)→“ティモシー・キャヴェンディッシュのおぞましき試練”(2012)
★1973年に於て、編集者であるティモシー・キャヴェンディッシュ(ジム・ブロードベント)は、ジャーナリストのルイサ・レイ(ハル・ベリー)が調査している原子力発電所の告発文を郵便で受け取る。

“ティモシー・キャヴェンディッシュのおぞましき試練”(2012)→“ソンミ451のオリゾン”(2144)
★2144年に於て、クローンのソンミ 451(ペ・ドゥナ)は、映画となった『ティモシー・キャヴェンディッシュのおぞましき試練』を見る。

“ソンミ451のオリゾン”(2144)→“ソルーシャの渡しとその後のすべて” (2321)
★2321年に於て、ソンミ 451(ペ・ドゥナ)は神として崇められている。

と、あまりにも無理矢理な繋げ方で、このことを持ってすべての事象が繋がっているイメージを持たせるのには無理があるのだけれども、でもまあそこまで深い映画でもないので、俳優の大仮装大会のことも含めて、笑って楽しむ映画として及第点だとおもう。

→ラナ・ウォシャウスキー、アンディ・ウォシャウスキー、トム・ティクヴァ→トム・ハンクス→アメリカ/2012→ワーナー・マイカル・シネマズ板橋→★★★☆

キャビン

監督:ドリュー・ゴダード
出演:クリステン・コノリー、クリス・ヘムズワース、アンナ・ハッチソン、フラン・クランツ、ジェシー・ウィリアムズ、リチャード・ジェンキンス、ブラッドリー・ウィットフォード、ブライアン・ホワイト、エイミー・アッカー、シガニー・ウィーバー
原題:The Cabin in the Woods
制作:アメリカ/2012
URL:http://cabin-movie.jp/
場所:ユナイテッド・シネマ豊洲

ありきたりな映画のプロットに飽きているとは云え、奇想天外なプロットの映画が来れば、そのほとんどが「なんじゃこりゃ」の映画ばかりでがっかりしてしまう。ドラマの構造自体を破壊してまでの奇想天外さを求めていないのに、すべてに意外性を持ち込もうとして結局は支離滅裂な映画が出来上がってしまう。奇想天外なプロットであろうとも、その世界観をキッチリと確立させて、それに合わせて一貫性を保ち、ひたむきに、妥協せず、真摯な態度が画面から伝わってこなければ、ただの幼稚なお遊び映画になってしまう。

この『キャビン』の予告編は、「あなたの想像力なんて、たかが知れている」と、とことん奇想天外なプロットであることを強調して来た。予告編で見せる映像の断片からも、これは面白いんじゃないかと期待させる内容のものだった。これほど期待させておきながら中途半端な映画だったら失望感が半端ないなあとおもっていたら、いやいや期待通りに、しっかりと世界観を構築している映画だった。『13日の金曜日』『死霊のはらわた』『ヘルレイザー』『IT』のパロディ的な要素もあって、日本のホラー映画や『CUBE』の要素もちりばめて、最後は『宇宙人ポール』の時と同じようにシガニー・ウィーバーで締めると云った豪華さ。「こいつらみんな喰い尽くせ!」のスプラッタ系カタルシスも全開で、人類が滅びるアンハッピーエンドも最高だった。ドリュー・ゴダード監督の『クローバーフィールド/HAKAISHA』はバカにして映画館では観なかったけど、これは見てみなければ。

キャビン

→ドリュー・ゴダード→クリステン・コノリー→アメリカ/2012→ユナイテッド・シネマ豊洲→★★★☆

銀座化粧

監督:成瀬巳喜男
出演:田中絹代、西久保好汎、花井蘭子、小杉義男、東野英治郎、津路清子、香川京子、春山葉子、明美京子、落合富子、岡龍三、堀雄二、清川玉枝、柳永二郎、三島雅夫、竹中弘正、田中春男
制作:新東宝/1951
URL:
場所:銀座シネパトス

3月31日に銀座シネパトスが閉館すると云うので、その最後の映画として成瀬巳喜男の『銀座化粧』を観てみた。いや別に、銀座シネパトスにとりたてて思い入れがあったわけではなくて、おそらく開館から10回くらいしか足を運んでなくて、映画を観ている最中に地下鉄の音が聞こえてきたりする酷い映画館ではあったのだけれど、その立地場所が不思議なところで、そこだけにはちょっとだけ思い入れがあったので少しだけ惜しんでみた。

銀座シネパトスのあるところは、昔は三十間掘川が流れていて、そこに架かっていた三原橋のちょうど真下の部分にあたるらしい。その川が埋め立てられて地下街が出来て、そこに映画館が出来たらしい。そのことについては以下のページが詳しい。

http://www1.c3-net.ne.jp/hamachan/tetudou-ima-3-1.htm

成瀬巳喜男の『銀座化粧』には、ちょうど埋め立て中の三原橋部分の三十間掘川が出て来る。ほんの一瞬だけど、そのシーンがあるために銀座シネパトスのラストの映画に選ばれたらしい。映画は1950年ごろの銀座のBARが舞台で、そこで働く女給の生活に焦点が当てられているのだけれど、同時に昭和の風俗がふんだんに出て来る。紙芝居、ちんどん屋、流し、子供の花売りなど。他に、金持ちには愛人がいるのがあたりまえだったり、子供はすぐ川に落ちたり、なかなか靴を新調することができなかったりと、ああ、昭和だなあ、とおもえる細かな部分が次から次へと出て来る。現在の銀座シネパトスがある場所は、そんな昭和の香りを残している数少ない場所で、それが映画とシンクロして別れを惜しむにはぴったりの映画だった。戦前は成功して幅を利かせていたのに、戦後は事業も失敗して田中絹代に金の無心に来る三島雅夫が、手ぶらで銀座の街を去って行くしょぼくれた後ろ姿が銀座シネパトスのラストと重なってえも言われぬ気持ちに。

銀座シネパトス

→成瀬巳喜男→田中絹代→新東宝/1951→銀座シネパトス→★★★☆

愛、アムール

監督:ミヒャエル・ハネケ
出演:ジャン=ルイ・トランティニャン、エマニュエル・リヴァ、イザベル・ユペール、アレクサンドル・タロー
原題:Amour
制作:オーストリア、フランス、ドイツ/2012
URL:http://www.ai-movie.jp/
場所:新宿武蔵野館

病床の配偶者を殺してしまう事件はよく「介護疲れ」と理由を付けられて報道されるのだけれど、そのうちのいくつかは伴侶の人間としての「尊厳」をおもんぱかった殺人なんじゃないかとおもう。その過程をミヒャエル・ハネケは淡々と静かに丁寧に描いている。このような映画を観てしまえば、やっぱり自分の死に方がどうあるべきか考えてしまう。いろいろと問題点はあるのだろうけど自分としては安楽死には賛成で、リチャード・フライシャー監督のSF映画『ソイレント・グリーン』の中のエドワード・G・ロビンソンのように、老年と規定された年齢に達すれば「ホーム」(=公営安楽死施設)に行くことを自分の意思で決定できる世の中はそんなに悪くはないとはおもう。

ソイレント・グリーン

脳の病気を患って、ひとつひとつと人間の機能が失われて行ってしまう様子を演じて見せたエマニュエル・リヴァが素晴らしかった。『世界にひとつのプレイブック』のジェニファー・ローレンスも良かったけど、アカデミー主演女優賞は彼女にあげたかった。

→ミヒャエル・ハネケ→ジャン=ルイ・トランティニャン→オーストリア、フランス、ドイツ/2012→新宿武蔵野館→★★★☆

ヒッチコック

監督:サーシャ・ガヴァシ
出演:アンソニー・ホプキンス、ヘレン・ミレン、スカーレット・ヨハンソン、ジェシカ・ビール、ジェームズ・ダーシー、マイケル・スタールバーグ、ラルフ・マッチオ、トニ・コレット、マイケル・ウィンコット
原題:Hitchcock
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.foxmovies.jp/hitchcock/
場所:有楽町朝日ホール(試写会)

とても有名な人物をアカデミー主演賞を獲っているような俳優が演じているのを見て、さすがに巧いなあと感じるのか、作りすぎて鼻につくと感じてしまうのか。おそらく一般的には前者のような人が多くて、試写会に来ている人たちも、アンソニー・ホプキンスは凄いねえ、なんて声もちらほらと聞こえてきたけど、ひねくれ者の自分は必ず後者に属してしまう。むかし、有名な監督の誰かが、実在上の人物のキャスティングには有名な俳優は使わない、と云っていたのを読んだ覚えがあるのだけれど、それはとても正しいとおもう。有名な俳優がスクリーンに出てきただけで、まずはその俳優であることを認識してしまって、さらに彼の出演作が走馬灯のようにフラッシュバックしてしまっては、これまた誰もが知っている役名の人物とかち合ってしまう。まだ、誰も知らないような新人俳優に演じさせたほうが、その俳優の背景を知らないぶんだけ、役柄の人物のみが映画の中で浮き上がってくるはずだ。

ヒッチコックとアルマだから、この映画の中でヒッチコックを演じたアンソニー・ホプキンスよりも、アンソニー・パーキンスを演じたジェームズ・ダーシーのほうが、ジェームズ・ダーシーと云う役者を知らなかっただけに、これは凄い! まったくアンソニー・パーキンスにしか見えない、としかおもえなくて素晴らしかった。スカーレット・ヨハンソンのジャネット・リーは、これはまったく似てないので問題外。ジェシカ・ビールのヴェラ・マイルズは、これもジェシカ・ビールと云う女優を知らなかったので、まったく似てないけどまあまあ良かった。ヘレン・ミレンはただのおばさんにしか見えなかった。一度だけ、本当のヒッチとアルマの写真がクローズアップになるけど、アルマはもうちょっと可愛らしい感じじゃなかったのかなあ。

→サーシャ・ガヴァシ→アンソニー・ホプキンス→アメリカ/2012→有楽町朝日ホール(試写会)→★★★

世界にひとつのプレイブック

監督:デヴィッド・O・ラッセル
出演:ブラッドレイ・クーパー、ジェニファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロ、ジャッキー・ウィーヴァー、クリス・タッカー、ジュリア・スタイルズ、アヌパム・カー、ブレア・ビー、シェー・ウィガム、ジョン・オーティス、ポール・ハーマン、ダッシュ・ミホク
原題:Silver Linings Playbook
制作:アメリカ/2012
URL:http://playbook.gaga.ne.jp/
場所:新宿武蔵野館

精神的に病んでいる人を描いたとしても、全体的なトーンが明るくて、前向きなメッセージが映画を支配しているところがハリウッド映画の良いところで、妻の浮気現場を目の当たりにして人間性を見失ってしまった男の再起物語をとても小気味よく、痛い部分はほどほどに、爽やかなハッピーエンドの映画に仕立てていた。でもそれは、精神的に病むことが単なる題材として軽く扱われてしまっていると云うか、病状を改善するのはそんなに生やさしいものではないと云うか、ちょっと浅はかなイメージが出てしまうのも仕方のないところで、そこのデリケートな部分の描き方をすんなりと許容できるかどうかで、この映画をどこまで楽しめるかのバロメーターになってしまっていた。まあ、そんな固いことを云わずに、単なるハリウッド映画として楽しめば、ブラッドレイ・クーパーもジェニファー・ローレンも素晴らしいし、ロバート・デ・ニーロをはじめとする脇役陣も魅力的だし、話しの持って行きかたも巧いので悪い映画ではけっしてないんだけど。

世界にひとつのプレイブックいや本当は、そんなところにゴタゴタと文句を云うよりも、一番面白かったのは父親役のロバート・デ・ニーロが、アメリカン・フットボールのフィラデルフィア・イーグルスの熱狂的なファン(66番ビル・バージェイのジャージなんて着ているのは筋金入りだ)なことだった。息子役のブラッドレイ・クーパーもその影響を受けて、デショーン・ジャクソンのレプリカ・ジャージを着ていたりしていた。この映画の原題の「Silver Linings Playbook」の「Silver」はイーグルスのチーム・カラー(鷲のマークがSilver)でもあって、「Silver Linings」の意味するところの「銀の裏地」とは、地区優勝はするもののなかなかスーパーボウルで優勝することのできないイーグルスのこととも掛けていたのではないかとおもう。「どんなに分厚い雲で覆われていてもその上には太陽が輝いている」と。原作本の初版の時のカバーは、このことをそのものずばりで現していた。そして映画の中では、父親と息子との結びつきにこのフィラデルフィア・イーグルスが使われているんだけど、どこか中途半端な感じは否めないので、原作本をしっかりと読んでみたい気がしてしまった。おそらくは、プロスポーツのチームを子供の頃から親子で応援していることの意味がもっと重要視されていて、ラストのイーグルスがダラス・カウボーイズに勝つことへのカタルシスがもっと半端ないことになっているんじゃないかと期待して。

→デヴィッド・O・ラッセル→ブラッドレイ・クーパー→アメリカ/2012→新宿武蔵野館→★★★☆

横道世之介

監督:沖田修一
出演:高良健吾、吉高由里子、池松壮亮、伊藤歩、綾野剛、朝倉あき、黒川芽以、柄本佑、佐津川愛美、黒田大輔、江口のりこ、井浦新、堀内敬子、國村隼、きたろう、余貴美子
制作:「横道世之介」製作委員会/2013
URL:http://yonosuke-movie.com/
場所:ユナイテッド・シネマとしまえん

普通すぎて笑っちゃうくらいな奴、が主人公の映画を観て、普通すぎて笑っちゃう映画だった。本来ならば、映画の主人公が普通すぎたら退屈するのが常だろうけれども、横道世之介が関わるそれぞれのエピソードにどこかしら惹きつけられるものがあって、とりたてて大きな事件が起こるわけでもないのにおもわずほくそ笑んでしまうようなストーリーだった。その小さな面白味が集積されて行った結果として、普通すぎて笑っちゃう映画になったんだとおもう。そう、決して、面白い! 映画ではなくて、普通すぎて笑っちゃう映画だった。下手をすれば観るものを退屈させかねない題材を、それも160分と云う長さにおいて、微妙な可笑しさだけで持続させている沖田修一監督のテクニックも確かなものだとおもう。

ただ、一つだけ普通じゃないことがあった。横道世之介を新大久保駅乗客転落事故と結びつけたことだ。原作がそうなんだろうけど、実際の事件と連動させて感傷的な気分にさせる必要があったのかなあ。すべてを「普通」で通して欲しかった。

→沖田修一→高良健吾→「横道世之介」製作委員会/2013→ユナイテッド・シネマとしまえん→★★★☆