ホーリー・モーターズ

監督:レオス・カラックス
出演:ドニ・ラヴァン、エディット・スコブ、エヴァ・メンデス、カイリー・ミノーグ、エリーズ・ロモー、レダ・ウムズンヌ、ジェフリー・キャリー、アナベル・デクスター・ジョーンズ、ナースチャ・ゴルベワ・カラックス、レオス・カラックス、ミシェル・ピコリ
原題:Holy Motors
制作:ドイツ、フランス/2012
URL:http://www.holymotors.jp/
場所:シネマカリテ

レオス・カラックスの映画は、最初に観た『汚れた血』で衝撃を受けて、期待して観に行った『ポンヌフの恋人』の酷さにがっかりして、さらに次作の『ポーラX』も今一つピンとこなかったので、この『ホーリー・モーターズ』もあまり期待しないで観に行った。

映画の冒頭からして、なんだこりゃ、の雰囲気が漂っていて、さらに意味不明のシーンが続いたので、またまた期待外れの予感が全体を支配していたのだけれど、伊福部昭の『ゴジラ』の曲が流れたあたりから、あっ! この映画はカラックスの“映画愛”を描いているんだ! と気付いて、そうしたらドニ・ラヴァンに下されるすべての「アポ」が様々なジャンルの映画を象徴しているように見えてきて、インターミッションもあるし、ミュージカルも出て来て、最後は何だ、『カーズ』か! とすべてが楽しくなってしまった。

途中、ドニ・ラヴァンがマネージャー兼運転手のエディット・スコブに「森でのアポはないのか?」と尋ねるシーンがあった。「森」とは何なんだろう? 前作の『ポーラX』を云っているような気もするけど、何となく「森=癒し」のことを云っているようにも見える。「森=ファンタジー」なのか。いや、この映画の冒頭からして「森=リンチ」で、もっと深層心理のことを云ってるのかもしれない。勝手な深読みからこのセリフにこそ、レオス・カラックスが13年間も長編映画を撮れなかった意味が隠されているように感じてしまった。カラックスはずっと「森」のアポを待ち続けているんだな、と。もしかすると次作は間隔が空かずにすぐに撮って、もしかしたら「森」の映画なんじゃないかと期待してしまう。

→レオス・カラックス→ドニ・ラヴァン→ドイツ、フランス/2012→シネマカリテ→★★★☆

リンカーン

監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:ダニエル・デイ=ルイス、サリー・フィールド、ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、ガリバー・マクグラス、グロリア・ルーベン、スティーヴン・ヘンダーソン、エリザベス・マーヴェル、デヴィッド・ストラザーン、ブルース・マクギル、ジョセフ・クロス、ジェレミー・ストロング、グレインジャー・ハインズ、リチャード・トポル、デイキン・マシューズ、ウォルト・スミス 、ジェームズ・アイク・アイクリング、ジェームズ・スペイダー、ハル・ホルブルック、トミー・リー・ジョーンズ、リー・ペイス、ーター・マクロビー、マイケル・スタールバーグ、ウォルトン・ゴギンズ、リス・マクギヴァー、デヴィッド・ウォーショフスキー、ジャレッド・ハリス 、ジャッキー・アール・ヘイリー
原題:Lincoln
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.foxmovies.jp/lincoln-movie/
場所:新宿ミラノ2

誰でも知っているような歴史上の人物を扱う時に、ありきたりな史実を並べるのでは能がないので、その人物にとってのエポックメイキングな出来事だけをクローズアップして、そこをディープに描き切る方法は偉人伝映画の常套となってきている。スピルバーグはリンカーンを描くにあたって、アメリカ合衆国の奴隷制度を廃止させる憲法修正第13条を下院で通過させようとした1865年だけに特化させたシナリオを用意した。この史実は、日本人にとってはさらりと世界史で習うだけの部分なので、実際にどのような流れで憲法修正第13条が下院で通過したのか理解するのにはとても良い機会ではないかと期待してこの映画を観に行った。

でも、そんな期待は簡単に裏切られてしまった。ホワイトハウスや下院などでの政治家同士のやりとりがメインとなるので台詞が多くなるのはわかるけど、その内容がとても分かりづらい。台詞そのものの内容が分かりづらいことも然る事ながら、そこで描こうとしている対立軸もとても分かりづらかった。奴隷制度廃止を優先させようとするリンカーンと南軍との和平を優先させようとする保守派与党議員との対立、下院採決での票読みにおけるリンカーンと野党議員との対立、そしてそこに包括的に関わってくるリンカーンと奴隷解放を積極的に推し進めるトミー・リー・ジョーンズが演じている共和党議員との関係、この3つの軸をしっかりと掘り下げもせず、メリハリもなく、だらだらと描いているようにしか見えなかった。これではリンカーンの人物像も法案通過の苦悩もしっかりとは浮かび上がってはこない。

憲法修正第13条が下院を通過するかどうかのサスペンスだけに落とし込まなかったのは素晴らしいとはおもうけど、サリー・フィールドが演じているリンカーンの妻やジョゼフ・ゴードン=レヴィットが演じている息子とのやり取りをカットしてまでも、もうちょっとしっかりと政治家達の描写に時間を割かなければ、この時代に命を懸けてまで奴隷制度廃止を推し進める意味がまったく伝わってこなかった。これだったら、票読みのサスペンスにしてくれたほうが良かったのに。

→スティーヴン・スピルバーグ→ダニエル・デイ=ルイス→アメリカ/2012→新宿ミラノ2→★★☆

アイアンマン3

監督:シェーン・ブラック
出演:ロバート・ダウニー・Jr、グウィネス・パルトロー、ドン・チードル、ガイ・ピアース、レベッカ・ホール、ステファニー・ショスタク、ジェームズ・バッジ・デール、ジョン・ファヴロー、タイ・シンプキンス、ウィリアム・サドラー、ミゲル・フェラー、ショーン・トーブ、マーク・ラファロ、スタン・リー、ベン・キングズレー
原題:Iron Man 3
制作:アメリカ/2013
URL:http://www.marvel-japan.com/movies/ironman3/
場所:新宿ミラノ1

『アイアンマン』のシリーズは、クリストファー・ノーランの『ダークナイト』シリーズやサム・ライミの『スパイダーマン』シリーズに比べれば悪役の描き込みに奥行きがなくてあっさりしすぎているのがいつも不満なんだけど、でもアイアンマンのスーツ装着シーンや滑空シーン、攻撃や防御シーンにダイナミックなスピード感があるので、その部分についてだけは充分に楽しめる映画になっている。そしておそらくこの『アイアンマン』シリーズの成功によって、『アイアンマン』を軸とした他のマーベルコミックス系の映画とのクロスオーバー化を明確に打ちだしはじめたので、ひとつひとつの映画に少しぐらいの不満があっても、他の映画との繋がりに期待させて全体として楽しむような複合映画となっているところが真新しくて面白い。それは『アベンジャーズ』が成功した事によってさらに加速し、この『アイアンマン3』は『アベンジャーズ』の続編とも見えるような内容にもなっている。今後に公開予定の『マイティ・ ソー/ダーク・ワールド』や『キャプテン・アメリカ/ザ・ウィンター・ソルジャー』、『アベンジャーズ2』の予告編を『アイアンマン3』のエンドクレジットが終わった後にまで見せることが示しているように、これらすべてがクロスオーバー化したマーベルコミックスムービーとして今後は展開して行くのだとおもう。それはそれで面白い試みで、今後はこれらのクロスオーバーを見たいがために他の映画を追いかけてしまうのかもしれない。それは『『マイティ・ ソー』や『キャプテン・アメリカ』の単体だけではあり得なかったことだ。

→シェーン・ブラック→ロバート・ダウニー・Jr→アメリカ/2013→新宿ミラノ1→★★★

さなぎ〜学校に行きたくない〜

監督:三浦淳子
出演:木下愛、木下洋子、木下節子、木下堅固、木下仁、木下綾子、木下雄介、木下美保、吉川結美、吉川和美
制作:クロスフィット、トリステロ・フィルムズ/2012
URL:http://tristellofilms.com/sanagi/
場所:東京しごとセンター5F会議室(みみの会)

不登校になってしまった子どもたちと接する機会がちょっとだけあったりするので、不登校になる理由もさまざまであることは理解しているけど、この映画に出てくる“愛ちゃん”の理由もまたちょっと特殊なパターンだった。おそらく子どもたちがたくさん集まる「学校」と云う場に身を置くことに何かしらの強迫観念を持つようになってしまって、そこへ行くこと自体がイヤになってしまったのではないかと映画を見て想像することができる。だから「学校」と云う場以外では友達となんら問題なく遊んだりすることができる。他人とのコミュニケーションには何の問題もないところが、今まで目にしてきた不登校児とはまったく異なった部分だった。

となると、何が問題なのか見た目には分かり辛く、ただ単純に怠けていると判断して、まわりの大人たちが登校を無理強いさせてしまってますます症状を悪化させてしまう場合もあるのかもしれない。世間ずれしてしまった大人たちは、まだ擦れていない繊細なこころを理解することができなくて、自分たちのありふれた行動様式だけで子どもたちを判断してしまうのかもしれない。でも、そのような繊細な心を持つことは、例えば将来に芸術分野で仕事をして行くとすればとても大切な要素であったりするので、一見マイナス要素に見えてしまう不登校と云う行為をむげに責め立てるのではなく、まわりのものが上手くコントロールしてあげることが重要だ。そのことをこの映画を観て痛感した。この映画の中の大人たちは、なんと上手く“愛ちゃん”を上手く見守ってあげているんだろう。無理強いもせず、かと云って放り出しもせず、ほどよい距離感を保っている姿勢に大変驚いてしまった。

最終的には成人した“愛ちゃん”をも映画は追いかけて行き、まわりの大人たちの適切な庇護のもとに感受性豊かなまま成長し、美術大学に進んでいる姿を映し出す。それを見て、この映画は不登校児を更生させていく姿を追いかけたドキュメンタリーと云うよりは、実際にはもっと包括的に捉えて、子育てとは何なのかを語ったドキュメンタリーであることに気が付いた。説明を抑えた表現方法は、特殊な状況をクローズアップしているわけではないことを示していた。そう考えれば、この映画の意味するところがもっと奥深く、含みが多くなるとおもう。

→三浦淳子→木下愛→クロスフィット、トリステロ・フィルムズ/2012→東京しごとセンター5F会議室(みみの会)→★★★☆

天使の分け前

監督:ケン・ローチ
出演:ポール・ブラニンガン、ジョン・ヘンショウ、ガリー・メイトランド、ジャスミン・リギンズ、ウィリアム・ルアン、ロジャー・アラム、デヴィッド・グッドール、シボーン・ライリー、フォード・キアーナン
原題:The Angels’ Share
制作:イギリス/2012
URL:http://tenshi-wakemae.jp/
場所:銀座テアトルシネマ

ケン・ローチの前作『ルート・アイリッシュ』があまりにも救いの無い映画だったので、その流れから『SWEET SIXTEEN』的な、仕事のない若い奴がもがき苦しむ映画を冒頭から予感させたけど、ストーリーは少しづづそこからズレて行って、おバカな相棒(スコットランド人なのにエディンバラ城を知らない!)がクッションとなったりして、最後は“天使の分け前”を頂戴して人生をリスタートさせる、ちょっぴりハートウォーミングな映画に仕上がっていた。

スコットランドやイングランドの社会は、おそらく日本よりも階級がハッキリと別れていて、生まれながらにして運命が決まってしまっている場合が多いのかもしれない。もしその下層から抜け出そうとするならば、並々ならぬ努力と回りからの絶大なるサポートと、そしてちょっぴり“天使の分け前”が無ければ到底無理なんだろうとおもう。この映画はそこの脱出劇をクライムサスペンスも加味して、テンポよく描いていて小気味よかった。

おバカな相棒が高級ブランデーが入っているビンを間違って割ってしまうシーンは、おもわず「わっ!」と声を上げてしまった。映画館で叫んでしまうのなんて『地獄の黙示録』で突然トラが出て来て驚いた時以来じゃないのかなあ。それだけ感情移入できた映画だった。

→ケン・ローチ→ポール・ブラニンガン→イギリス/2012→銀座テアトルシネマ→★★★★

シュガー・ラッシュ

監督:リッチ・ムーア
声:山寺宏一、諸星すみれ、花輪英司、田村聖子、多田野曜平、友近、最上嗣生、高岡瓶々、石塚運昇、堀越真己、落合弘治、岩崎ひろし、瑚海みどり
原題:Wreck-It Ralph
制作:アメリカ/2012
URL:http://www.disney.co.jp/sugar-rush/home.html
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

最近のディズニーやピクサーのCGアニメーションは、サブキャラクターにもさまざまな設定を盛り込んで来るので、中心となるストーリーへの視点がぼやけてしまって、とても混乱した映画となってしまう場合が多い。この映画も、ゲーム「フィックス・イット・フェリックス」の悪役“ラルフ”と主人公“フェリックス”との関係に視点を置いたストーリーとおもいきや、その“ラルフ”とゲーム「シュガー・ラッシュ」の“ヴァネロペ”との関係に視点が横滑りして行って、さらにその“ヴァネロペ”と「シュガー・ラッシュ」の中の“キャンディ大王”との関係にどんどんと視点が横滑りして行ってしまう。ストーリーの柱は、“ラルフ”が悪役として存在する意味を問い質して行く部分であることには間違いないのだけれど、あまりにもそこにサブキャラクターが深く関わってくるので、そのメインの部分がどんどんと薄められてしまって、ラストで“ラルフ”が悪役キャラクターとして成長した姿を見せるシーンが充分に生きてこない。

見た目には派手で、スピード感があふれていて、まあ、楽しい映画だとはおもうのだけれど、複数のエピソードを盛り込みすぎた忙しない映画だとはおもう。でも最近は、このような情報過多の映画が観客に好まれているんだろうなあ。求められているものを作るのがハリウッド映画だろうけど、『Mr.インクレディブル』のようなキッチリとした映画がもうちょっと作られると嬉しい。

→リッチ・ムーア→(声)山寺宏一→アメリカ/2012→:ユナイテッド・シネマ浦和→★★★

コズモポリス

監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:ロバート・パティンソン、ジェイ・バルチェル、ポール・ジアマッティ、ケヴィン・デュランド、ジュリエット・ビノシュ、サマンサ・モートン、サラ・ガドン、マチュー・アマルリック、K’Naan、エミリー・ハンプシャー、パトリシア・マッケンジー
原題:Cosmopolis
制作:フランス、カナダ、ポルトガル、イタリア/2012
URL:http://cosmopolis.jp/
場所:新宿武蔵野館

『コズモポリス』の公開とともに新宿武蔵野館でレイトショーされている『ザ・ブルード/怒りのメタファー』や『スキャナーズ』のころのクローネンバーグの映画は、最近の彼の映画とあまり変わらないテーマを扱っていながら視覚的なエグさにスタイリッシュな気持ちよさを感じて、例えそこで描かれていることの意味が充分にわからなくとも映画としてとても面白かった。でも、ここのところのクローネンバーグの映画は、追い求めているものは同じなのかもしれないけれど、その表現方法に視覚的な衝撃性を求めることなくセリフで延々と語り尽くすので、その語られていることの意味が理解できないとさっぱり面白くない。この『コズモポリス』も、昔の映画に見られたスタイリッシュな映像はリムジンの車内シーンとかに若干は残っているけど、生や死の対称や非対称を語ろうとしているんじゃないかとおもわれるところがセリフだけの表現ではとても辛かった。以前の映画のように、そこにもうちょっとエグい映像美が加われば何の文句も無かったのだけれど。

外の環境音がシャットアウトされたリムジンが交通渋滞によってノロノロと走り、そこにいろいろな人間が乗ってくるスタイルだけは面白かった。ジュリエット・ビノシュとのセックスシーンやサマンサ・モートンの理論担当の部下との会話シーンは良かった。これが延々と続けば良かったのに、最後は冴えないオヤジとの対決だからなあ。

→デヴィッド・クローネンバーグ→ロバート・パティンソン→フランス、カナダ、ポルトガル、イタリア/2012→新宿武蔵野館→★★★

ザ・マスター

監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:ホアキン・フェニックス、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムス、アンビル・チルダーズ、ローラ・ダーン、ジェシー・プレモンス、デヴィッド・ウォーショフスキー、レナ・エンドレ、ラミ・マレック、マディセン・ビーティ、フィオナ・ドゥーリフ、ジョシュア・クローズ、パティ・マコーマック、ケヴィン・J・オコナー
原題:The Master
制作:アメリカ/2012
URL:http://themastermovie.jp/
場所:TOHOシネマズ・シャンテ

ポール・トーマス・アンダーソンの人間に対する視点がとても変わっていて、どの映画もいつも感心させられてしまう。でもそれは、ごく普通の一般的なドラマを期待している人にとっては物凄く取っ付きにくくて、訳が分からない映画としてしか映っていないんじゃないかと勝手に心配しつつ映画館を去るのがポール・トーマス・アンダーソン映画を観たあとの習慣になってしまった。この『ザ・マスター』も今までの映画以上にさらに凄かった。精神的に疾患があるとおもわれる男とカルトの指導者との愛憎物語は、単純なホモセクシャルな愛情ではなく、親子のような愛情でもなくて、そのような一般的な愛情だけでは計ることの出来ない奇異な二人の愛憎劇がそこには映し出されていた。さらにその二人に加えて、指導者の妻と子供たちを加えた人間模様は、例えば麻原彰晃と上祐史浩とか、千石イエスと取り巻きの女たちとか、常人には理解し難い愛情関係が存在しうると云うことを見せつけてくれる。

細かい部分を確認するためにも、この映画はもう一度観たい気がする。特に、カルトの指導者(フィリップ・シーモア・ホフマン)の息子(ジェシー・プレモンス)と疑似的な息子(ホアキン・フェニックス)との関係が、後から考えるととても面白い。その実際の息子が父親の行っている“プロセシング”を「あんなのインチキだよ」とホアキン・フェニックスに語るシーンは、この映画の中でもとても重要なシーンにおもえてきた。そこだけを確認するためにも、おそらくもう一度映画館に足を運ぶとおもう。

→ポール・トーマス・アンダーソン→ホアキン・フェニックス→アメリカ/2012→TOHOシネマズ・シャンテ→★★★★

ザ・ブルード/怒りのメタファー

監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:オリヴァー・リード、サマンサ・エッガー、アート・ヒンドル、シンディ・ハインズ、ナーラ・フィッツジェラルド、ヘンリー・ベックマン、スーザン・ホーガン、ニコラス・キャンベル
原題:The Brood
制作:カナダ/1979
URL:
場所:新宿武蔵野館

レーザーディスクで『スキャナーズ』を見て衝撃を受けて以来、クローネンバーグの映画を欠かさず追いかけて来たのだけれど、それ以前の作品はDVDなどで見ようとおもえば見れたのにすっかり見逃していた。クローネンバーグの新作『コスモポリタン』の公開に合わせてレイトショーで『ザ・ブルード/怒りのメタファー』が公開されたので、これは良い機会と念願の『ザ・ブルード/怒りのメタファー』を観に行った。

人間の内面にある精神性を具現化する際に、『ヴィデオドローム』や『ザ・フライ』にも共通する受胎のイメージでもってそれが生まれてくるシーンを見て、やはりクローネンバーグの映画は、これでなくっちゃ、と痛切に感じてしまった。最近の彼の映画は、基本的なモチーフはあまり変わっていないのかもしれないけど、その表現方法が巨匠となってしまったと云うか、お高くとまっていると云うか、製作費があまりなかった頃のアイデアで勝負する実験的な姿勢が欠如してしまっているのが悲しい。新作の『コスモポリタン』はどうなんだろう? おそらくもうこの『ザ・ブルード/怒りのメタファー』で得た背中がゾクゾクするような感覚を新作で味わうことは今後一切ないんだろうなあ。もちろん観には行くけど。

ザ・ブルード/怒りのメタファー

初期のクローネンバーグの映画に見られたカナダの色のない風景も好きだ。そこにくっきりと浮かび上がる子供たちの原色の衣装が不気味で怖い!

→デヴィッド・クローネンバーグ→オリヴァー・リード→カナダ/1979→新宿武蔵野館→★★★★

テッド

監督:セス・マクファーレン
出演:マーク・ウォールバーグ、ミラ・キュニス、ジョエル・マクヘイル、ジョヴァンニ・リビシ、エイディン・ミンクス、パトリック・ウォーバートン、マット・ウォルシュ、ジェシカ・バース、ビル・スミトロヴィッチ、ラルフ・ガーマン、アレックス・ボースタイン、ローラ・ヴァンダーヴォート、サム・J・ジョーンズ、ノラ・ジョーンズ、トム・スケリット、(声)セス・マクファーレン
原題:Ted
制作:アメリカ/2012
URL:http://ted-movie.jp/
場所:新宿ミラノ2

今年のアカデミー賞授賞式の司会も務めたセス・マクファーレンは、アニメーターでもあり、コメディアンでもあり、俳優でもあり、監督兼脚本家でもありと、とても多才な人物なんだけど、その芸風が、お下劣、シニカル、セレブ芸能人いじりと、ちょっと日本人にはわかりづらいコメディ作品を作っている。なのにこの『テッド』はもう3ヶ月以上もロングランしている。なぜなんだろう? そんなに面白い映画なのか? と観てみたら、いやいや、予想通りの、お下劣、シニカル、セレブ芸能人いじりの映画だった。例えば、映画『フラッシュゴードン』をいじり倒している部分なんて誰が面白がってるんだろう? トム・スケリットをいじってるのも誰が笑うんだろう? 他にもビミョーなラインの有名人を大勢いじっている。ティファニーとかケイティ・ペリーとかベリンダ・カーライルとかブランドン・ラウスとかテイラー・ロートナーとか。案の定、誰もそんなところでは笑っていなかった。なのにヒットしている。不思議だ。

町山智浩が監修している字幕もきびしかった。日本人にわかるようにと「ガチャピン」とか「星一徹」とか「くまモン」に置き換えていたリと苦労が見えるけど、それがとても不自然でまったく笑えない。それだったら、そのまま固有名詞をカタカナ表記したほうが良かった。実際には、

「くまモンの方がいい!」→「テディ・ラクスピンの方がいい」
「ガチャピンよりすごいだろ」→「『パトカー・アダム30』みたいだろ」
「誰かが星一徹にならなきゃ」→「誰かがジョーン・クロフォードにならなきゃ」

らしい。(http://patrikeiji.blog37.fc2.com/blog-entry-450.htmlより)それにしてもジョーン・クロフォードが星一徹とは!

元ネタがわかれば笑える映画だとはおもうけど、元ネタがわからなくてもヒットしているってのが面白い。もしかすると日本語吹き替え版がヒットを牽引しているんだろうか。

→セス・マクファーレン→マーク・ウォールバーグ→アメリカ/2012→新宿ミラノ2→★★★