監督:古居みずえ
出演:菅野榮子、菅野芳子
制作:映画「飯舘村の母ちゃんたち」制作支援の会/2016
URL:https://www.iitate-mother.com
場所:武蔵大学江古田キャンパス 地下1002シアター教室

2014年に福島の南相馬で毎年行われる相馬野馬追祭りへ行った時に車で飯舘村を通過した。その時に真っ先に目に飛び込んできたのは黒いフレコンバックの積まれた山だった。このフレコンバックには土地を除染するために取り除かれた表土や草木が入っていて、それが4段にわたって積み上げられ、放射線を遮るために周りと一番上の五段目には汚染されてない土を入れた袋がさらに積み上げられていた。この袋が「黒」であることから、アニメ「電脳コイル」のイリーガルのような、なにか、人間が作ったバグの集合体にも見えてしまって(実際、そうなのかもしれない)、すっかりと意気消沈してしまった記憶がある。

ただ通過するだけの旅行者でさえ、あの黒いフレコンバックの積まれた山を見れば心穏やかではいられないのに、そこに住んでいた人たちの心境がいかほどのものなのか想像すらできない。実際に住んでいた人たちの気持ちには到底及ぶことはできないのだけれど、その気持ちに少しでも寄り添えたらとおもって、毎年恒例の「被爆者の声をうけつぐ映画祭」で上映される古居みずえ監督の『飯舘村の母ちゃんたち 土とともに』を観てみた。

『飯舘村の母ちゃんたち 土とともに』の主人公とも云える菅野榮子さんは明るかった。絶えず、ガハハハ、と笑っている。でも、その笑いと笑いのあいだの、間(ま)、に見せる真剣な眼差しとの落差がとても怖かった。ああ、この人は、明るく見せてはいるけれど、神経の細やかな人の見せる仕草がところどころにあることから、画面から伝わってくる外見とは違う、もっと神経質な人なんじゃないかと映画を見ながらずっと考えていた。このことは、映画上映後の古居みずえ監督のトークで、菅野榮子さんは鬱になりそうな時期もあったとのエピソードから、映画の中での「こうやって人は鬱になって行くんだねえ〜」なんて冗談交じりに笑いながら云うシーンが実際の自分の経験からくるセリフなんだということもわかって、ああ、やっぱり、その明るさとは裏腹の、とてもナイーブな人なんだと確認することができた。

仮設住宅での生活を楽しんでいるかのように見えるその姿も、ドキュメンタリーと云ったってスクリーンに映し出されるものがすべてではないことをことさら再認識させてくれるような、いや、洞察深く注意して見れば内面をも見通すことができる力が映像には秘められているんだと認識させてくれたような、ドキュメンタリー映画の素晴らしさを確認させてくれるような映画だった。

ドキュメンタリー映画って、深刻な題材を深刻なまま伝えるのはそれはそれでストレートで良いんだけど、一生懸命に繕っている人たちの姿を見ることも、これもまた却って深刻さが引き立って見えたりもするのでこれもまた良いものだ。いつも云ってるけど、ドキュメンタリー映画はなんでもありだ。真剣な眼差しも、繕っている意地も、嘘をついている情けなさも、なんでもありだ。

→古居みずえ→菅野榮子→映画「飯舘村の母ちゃんたち」制作支援の会/2016→武蔵大学江古田キャンパス 地下1002シアター教室→★★★☆