監督:ジャレッド・ヘス
出演:ジェイソン・モモア(安元洋貴)、ジャック・ブラック(山寺宏一)、ダニエル・ブルックス(斉藤貴美子)、エマ・マイヤーズ(生見愛瑠)、セバスチャン・ハンセン(村瀬歩)、ジェニファー・クーリッジ(安達忍)
原題:A Minecraft Movie
制作:アメリカ/2025
URL:https://wwws.warnerbros.co.jp/minecraft-movie/
場所:MOVIXさいたま

Mojang Studiosのゲーム「Minecraft」の面白さは、序盤ではやはり鉄やダイヤモンドを掘り当てたときの快感だった。とくに鉄の鉱脈に行き当たったときのザクザク掘り当てる爽快感は格別で、アメジストの部屋に行き当たったときの目もくらむような美しさも忘れることができない。ところが、そのような成功体験を得るためには代償も必要で、ゾンビ(特に子どものゾンビ)やスケルトンやクリーパーに殺られる恐怖に打ち勝たなくてはならない。ちょっと気を抜いた隙にスケルトンの矢に滅多打ちにされたり、思わず空洞を掘り当てて墜落死してしまったりと、貴重な装備をすべてパアにしたときの絶望感は計り知れない。

ゲームを映画化するんだったら、そう云ったゲームの面白さ、辛さの核心部分を再現できていないとまったく意味がない。クリエティブなものを作ることへのリスペクトは、もちろんゲームの根底には存在しているけれど、それがメインとなるものではなくて、どちらかと云えば補助的な役回りに過ぎない。都市や装置やトラップを作る楽しさもあるけれど、ゲームの本筋は、序盤は地下深く掘ること、中盤は村人の交流と司書ガチャ、そしてネザーやトライアルチャンバーへと挑戦して進んでいくのがゲーム「Minecraft」だ。

ジャレッド・ヘス監督の『マインクラフト/ザ・ムービー』は、そのようなゲームの楽しさをまったく反映していない。「ロード・オブ・ザ・リング」の亜流のようなものが出来上がっているだけだった。そうだよなあ、露天掘りで鉄やダイヤモンドを見つけるだけのストーリーが面白いわけがない。ゲームの映画化は難しい。

→ジャレッド・ヘス→ジェイソン・モモア→アメリカ/2025→ MOVIXさいたま→★★