監督:大九明子
出演:松岡茉優、北村匠海、渡辺大知、石橋杏奈、趣里、前野朋哉、古舘寛治、片桐はいり
制作:映画「勝手にふるえてろ」製作委員会/2017
URL:http://furuetero-movie.com
場所:109シネマズ菖蒲

綿矢りさの小説が原作の大九明子監督による『勝手にふるえてろ』がTwitter上でなんとなく評判が良いので、まずは新宿のシネマカリテへ観に行ったら意外にも、満席です! と云われてしまって、おもわず、ひゃー! と声が出てしまったのが先々週の土曜日。その次の週もネットで席をウォッチしていたらみるみるうちに席が埋まってしまってSOLD OUT。(800円で観られる優待券を持っているのでネット購入ができない!)そうこうするうちに109シネマズ菖蒲でも公開がはじまって、こっちではタダで観られる株主カードを持ってるうえに、菖蒲なんて田舎では満席になるはずもなく、やっと念願の『勝手にふるえてろ』を観ることができた。

綿矢りさの小説に登場する(と云っても綿矢りさを読んだことがない)めんどくさい女が主人公の映画なんだけど、高校生の時から一途におもい続けている男にするのか、それとも今勤めている会社の同僚で妥協するのか、二者択一(「イチ」にするのか「ニ」にするのか)の内面の葛藤をとても多彩に映像化していて、まったくもって他人へのおもいやりにかける自己中心的な世界を傍若無人に展開しているのにすこぶる面白かった。ただ、それを誰が演じるかによって観る人にとっては不快な映画にも写ってしまうのだろうけれど、『桐島、部活やめるってよ』や「あまちゃん」の頃から気に入っている松岡茉優が主人公で良かった。ちょっとハードルを上げて観に行ったのに、それを楽々と越えた素晴らしい出来栄えの映画だった。大九明子と云う名前は覚えておこう。

→大九明子→松岡茉優→映画「勝手にふるえてろ」製作委員会/2017→109シネマズ菖蒲→★★★★

監督:キャスリン・ビグロー
出演:ジョン・ボイエガ、ウィル・ポールター、アルジー・スミス、ジェイコブ・ラティモア、ジェイソン・ミッチェル、ハンナ・マリー、ケイトリン・ディーヴァー、ジャック・レイナー、ベン・オトゥール、ジョン・クラシンスキー、アンソニー・マッキー、ジョセフ・デヴィッド=ジョーンズ、イフラム・サイクス、レオン・トーマス3世、ネイサン・デイヴィス・Jr、ペイトン・アレックス・スミス、マルコム・デヴィッド・ケリー、ベンガ・アキナベ、クリス・チョーク、ジェレミー・ストロング、ラズ・アロンソ、オースティン・エベール、ミゲル・ピメンテル、クリストファー・デイヴィス、サミラ・ワイリー、タイラー・ジェームズ・ウィリアムズ 、グレン・フィッツジェラルド
原題:Detroit
制作:アメリカ/2017
URL:http://www.longride.jp/detroit/
場所:109シネマズ菖蒲

1967年7月23日から27日にかけて起きた「デトロイト暴動」の最中に発生した「アルジェ・モーテル事件」を描いた映画。

1964年に公民権法が制定されて黒人に対する差別撤廃の機運が高まりつつも、その根に脈々と根付いてしまった差別感情は簡単に払拭できるはずもなく、自分の境遇に対しての不満があればあるほどマイノリティへの攻撃が過激になってしまう状況は、なんだか、この2018年の状況とそんなに変わってないんじゃないのかあ、とおもいながら観てしまった。この映画で描かれた「デトロイト暴動」のあとの1992年には「ロサンゼルス暴動」が起きたし、映画界では最近でも黒人俳優が差別されてんじゃないのか、なんてことも話題になったし、日本でもSNSでのレイシズムが大きな問題になったりして、人種差別には越えられない高い壁が今もって存在しているのがなんとももどかしい。

でも、そんな虐げられた人たちの「負」のパワーが「正」に転じれば、ハングリー精神とも呼ばれる絶大なるパワーを伴って人種偏見をも超越したスーパースターが生まれることも事実だし、もしその反転するパワーがなければ味気ない世の中になってしまうのは必至のようにもおもえるし、またまたジレンマに悩まされてしまう。

キャスリン・ビグロー監督は「アルジェ・モーテル事件」に巻き込まれたミュージシャンにも焦点を当てつつ、デトロイトで生まれた「モータウン」レーベルの華やかな世界と貧しい黒人たち、そしてブルーカラーにも見えるデトロイト市警の警官たちをコントラスト鮮やかに浮かび上がらせていた。そして、前作の『ゼロ・ダーク・サーティ』でも見せた手持ちカメラ映像の細かいモンタージュが実際にその場にいるような緊迫感を生んで、まるでドキュメンタリーの映像を見ているかのようだった。だからとても疲れた。でも素晴らしい映画だった。

→キャスリン・ビグロー→ジョン・ボイエガ→アメリカ/2017→109シネマズ菖蒲→★★★★

監督:リテーシュ・バトラ
出演:ジム・ブロードベント、シャーロット・ランプリング、ミシェル・ドッカリー、ハリエット・ウォルター、エミリー・モーティマー、ビリー・ハウル、ジョー・アルウィン、フレイア・メイバー、マシュー・グード
原題:The Sense of an Ending
制作:イギリス/2017
URL:http://longride.jp/veronica/
場所:新宿武蔵野館

2011年のブッカー賞を受賞したジュリアン・バーンズの小説「終わりの感覚」をインドのリテーシュ・バトラ監督が映画化。

小説「終わりの感覚」の日本での発行元である新潮社のページの紹介文には、

歴史とは、不完全な記憶と文書の不備から生まれる確信である――。二十代で自殺した親友の日記が、老年を迎えた男の手に突然託される。それは、別れた恋人の母親の遺言だった。男は二十代の記憶を懸命に探りつつ、かつての恋人を探しあてるが……。記憶の嘘が存在にゆすぶりをかけるさまをスリリングに描くバーンズの新境地。

とあった。映画もまさに「歴史とは、不完全な記憶と文書の不備から生まれる確信である――。」がキーとなる映画だった。

自分の記憶を遡った時も、果たしてその記憶が実際に起こった事象だったのか、それとも後から良い側面だけを、または悪い側面だけが強調されて改ざんされてしまった事象なのかわからなくなってしまうことがある。自分の場合は都合の悪い記憶ほどそれが緩和されて綺麗にならされる傾向にあるようだ。でもすでに事実を確かめる術はないし、何かしらの証拠が出て来たとしてもそれは切り取られた一つの側面でしかないので、たとえ今の時代のようにInstagramやYoutubeに写真や動画が残っていたとしてもやはりおんなじ事だろうとおもう。

リテーシュ・バトラ監督は、そのような儚い人間の記憶のあやを繊細に描き出していた。もうすでに人生の晩年に差し掛かっているだろう人間が、知らず知らずのうちに封印してしまった自分の暗い過去を再び見つめ直すことによって、まだまだ人間としての成長を見せる可能性を示すラストが良かった。

→リテーシュ・バトラ→ジム・ブロードベント→イギリス/2017→新宿武蔵野館→★★★☆

監督:マシュー・ヴォーン
出演:タロン・エガートン、コリン・ファース、ジュリアン・ムーア、マーク・ストロング、ハル・ベリー、エルトン・ジョン、チャニング・テイタム、エドワード・ホルクロフト、ハンナ・アルストロム、エミリー・ワトソン、ジェフ・ブリッジス
原題:Kingsman: The Golden Circle
制作:イギリス/2017
URL:http://www.foxmovies-jp.com/kingsman/
場所:ユナイテッド・シネマ浦和

007(ダブルオーセブン)のようなイギリス風味のスパイ映画を最近のVFX、CG技術を駆使して大胆にカリカチュアした映画が前作の『キングスマン』だった。「ゴールデン・サークル」はその続編。

映画のオープニングからロンドンタクシー(本当に使われているものではなくオリジナルの車種らしい)のカーチェイスがすごかった。VFXを使ったカーチェイスはすでにいろんな映画で使われていて見飽きてはいるんだけど、マシュー・ヴォーンのアクションのイメージがいつもながら素晴らしい! カメラのポジションや視点移動のダイナミックさ、アクションの意外性やその大胆さ、シーンの最終的な落ち着きどころの心地良さ。どれもが他の映画とは一線を画している。マシュー・ヴォーンが作り出すアクションシーンを見るだけでもこの映画を見るに充分な理由になり得ている。

そして、このようなカリカチュアした映画には、いつも以上に強烈な個性を持つ悪役も不可欠だ。だからそれなりの役者が必要になる。でもそれが男優ならば、どんなに個性のある俳優を持って来ても、その俳優の持つ枠からはみ出して意外性を出すのはなかなか難しい。いや、かえってネームバリューが邪魔をして、まあ、そんな感じだよね、になってしまう。ところが女優となると、たとえ美人ではない個性的な役者であっても底辺には女性の「しなやかさ」があるので、気の狂ったマッドさを強調すればするほど意外性が出てくる。それを嬉々として演じている女優を見るのも楽しい。最近で云えば『マイティ・ソー バトルロイヤル』のケイト・ブランシェットとか、純粋な悪役ではないかもしれないけれど『パーティで女の子に話しかけるには』のニコール・キッドマンとか。今回のジュリアン・ムーアも楽しそうだった。

また続編もあるだろうなあ、楽しみだ。マーリンが死んじゃったけど。

→マシュー・ヴォーン→タロン・エガートン→イギリス/2017→ユナイテッド・シネマ浦和→★★★☆

監督:ライアン・ジョンソン
出演:マーク・ハミル、キャリー・フィッシャー、アダム・ドライバー、デイジー・リドリー、ジョン・ボイエガ、オスカー・アイザック、ドーナル・グリーソン、ケリー・マリー・トラン、ローラ・ダーン、ベニチオ・デル・トロ、フランク・オズ
原題:Star Wars: The Last Jedi
制作:アメリカ/2071
URL:http://starwars.disney.co.jp/movie/lastjedi.html
場所:109シネマズ木場

「スター・ウォーズ」もエピソード8にまで来て、ついにラストへと向かう道筋が示されるのか! と期待するところなのに、いまひとつ乗り気にならないし、そんなに期待も出来ないし、どうして「スター・ウォーズ」シリーズがここまで自分にとってどうでも良いものになってしまったんだろう。責任者に問い質したい。

で、観てみたら、案の定、文句しか出てこない。今回の最後の三部作が最初の三部作(つまりエピソード4、5、6)の写し鏡のような構造になっているのは良いアイデアだとおもうけど、だったら、三部作の中間に位置するこの『最後のジェダイ』は『帝国の逆襲』のようにスパッと次に繋げるような終わらせ方をして、乞うご期待! にするべきだった。まあ、よくもグダグダと2時間30分も尺を使いやがって。責任者に問い質したい。

それから、可愛らしい表情を見せる小動物エイリアンを出しすぎ! そんなのいらん! 責任者に問い質したい。

それからそれから、何だあの、、、、いやいや、これをやると容姿の攻撃になってしまうのでもうやめます。

→ライアン・ジョンソン→マーク・ハミル→アメリカ/2071→109シネマズ木場→★★

監督:ルイス・ブニュエル
出演:シルビア・ピナル、エンリケ・ランバル、ルシー・カジャルド、ジャクリーヌ・アンデレ、アウグスト・ベネディコ、ベルタ・モス、オフェリア・モンテスコ、クラウディオ・ブルック
原題:El ángel exterminador
制作:メキシコ/1962
URL:
場所:シアター・イメージフォーラム

今回のシアター・イメージフォーラムでのルイス・ブニュエル特集上映で一番観たかった映画。

豪荘な屋敷に集まった数十名の上流階級の男女が目に見えぬ力に縛られてその邸から外に出られなくなると云う設定は、現実世界では起こりえないことでありながら、まるで自分が夢でよく見るようなシチュエーションなので、なんでだろう、とてもリアルに感じられて、ブニュエルが得意なシュールな映画とはまったくおもえなかった。夢の中に出てくる、行きたくても行けない、出たくても出られない、ってのは、夢判断でどんな意味があるんだろう? やっぱり色々なしがらみに束縛されている結果なんだろうなあ。ああ、つまり、ブニュエルが描こうとしていたことは、そんなことだったのかもしれない。お金は無いかもしれないけれどフットワークの軽い使用人よりも、しがらみやしきたりや、ねたみ、そねみに支配されているのが金持ちなんでしょう。

映画が終わった後に、ケラリーノ・サンドロヴィッチと佐々木敦のトークがあって、佐々木敦がこの映画を評してどのようなことを云うのかとても興味があったけど、用事があったために泣く泣く帰ることに。残念。

→ルイス・ブニュエル→シルビア・ピナル→メキシコ/1962→シアター・イメージフォーラム→★★★★

監督:トム・フォード
出演:エイミー・アダムス、ジェイク・ジレンホール、マイケル・シャノン、アーロン・テイラー=ジョンソン、アイラ・フィッシャー、アーミー・ハマー、ローラ・リニー
原題:Nocturnal Animals
制作:アメリカ/2016
URL:http://www.nocturnalanimals.jp
場所:渋谷シネ・パレス

コーエン兄弟の『ノーカントリー』を観たとき、映画を通して発散される暴力の匂いにぐったりと疲れてしまった。でもそれは映画としての魅力を発揮していることに相違なくて、爽やかなハッピーエンドとは対極にありながらとても面白い映画だった。

トム・フォードの『ノクターナル・アニマルズ』は、映画の中での現実とそこで読まれる小説の虚構がシンクロする不思議なドラマだった。で、その小説で展開される暴力が異様な緊迫感を生んで、それが主人公の現実の生活にまで及んで来ることによって、映画を観ているこちらにまでその緊張が徐々に伝播して来てクタクタに疲れる結果となってしまった。でもそれは『ノーカントリー』の時と同じように、心地よい疲れと云うか、映画にのめり込みすぎた気持ちの良い疲れだった。

この映画の主題は人間の弱さについてだった。弱さを「繊細さ」や「優しさ」と捉えると長所に聞こえるけど、一般的に「チキン」、つまり「弱虫」のことだろうとおもう。個人的には「弱虫」と馬鹿にされても動じない人間こそが本当の強い人間だとはおもうけど、映画の中の小説のように妻や娘がレイプされて殺されても動じない人間が強い人間だとは到底おもえない。そこが究極のジレンマになっている。

ラストはなんとなく「死」を予感させる。「弱さ」は「死」をも引き寄せるんだろうなあ。

→トム・フォード→エイミー・アダムス→アメリカ/2016→渋谷シネ・パレス→★★★★

今年、映画館で観た映画は、山形国際ドキュメンタリー映画祭で観た12本も入れて全部で88本(回数は『メッセージ』を2回観たので89回)。
その中で良かった映画は以下の通り。

わたしは、ダニエル・ブレイク(ケン・ローチ)
メッセージ(ドゥニ・ヴィルヌーヴ)
スウィート17モンスター(ケリー・フレモン・クレイグ)
午後8時の訪問者(ダルデンヌ兄弟)
20センチュリー・ウーマン(マイク・ミルズ)
セールスマン(アスガル・ファルハーディー)
ベイビー・ドライバー(エドガー・ライト)
パターソン(ジム・ジャームッシュ)
ブレードランナー 2049(ドゥニ・ヴィルヌーヴ)
パーティで女の子に話しかけるには(ジョン・キャメロン・ミッチェル)

以上、観た順。

今年はドゥニ・ヴィルヌーヴの年だった。できたら、次の「ブレードランナー」も撮って欲しいなあ。

監督:ルイス・ブニュエル
出演:クラウディオ・ブルック、シルビア・ピナル、エンリケ・アルバレス・フェリックス、オルテンシア・サントベニャ、フランシスコ・レイゲラ(以上、砂漠のシモン)ピエール・バチェフ、シモーヌ・マルイユ、ハイメ・ミラビエス、サルヴァドール・ダリ、ルイス・ブニュエル(以上、アンダルシアの犬)
原題:Simon del desierto、Un Chien Andalou
制作:メキシコ/1965、フランス/1929
URL:
場所:シアター・イメージフォーラム

『砂漠のシモン』はキリスト教徒であれば知っているだろう「登塔者シメオン」を題材にしたストーリーだった。自分で高い塔を立てて、その上で祈祷をしながら苦しむ人々に対して奇跡を行なっていた人物、と云う設定をちょっとは面白いとおもいながらも、そんなこたあ、あるわきゃない、とおもってしまう不信心者の鬱屈を、映画の最後に軽く皮肉を込めたシーンで解消させて終わらせてくれたのは嬉しかった。

『アンダルシアの犬』は、きっちりと観たのはおそらくこれが初めてだった。いやあ、1929年にこんな映画ができていたとは驚くばかりだ。素晴らしい映画だ。

→ルイス・ブニュエル→クラウディオ・ブルック、ピエール・バチェフ→メキシコ/1965、フランス/1929→シアター・イメージフォーラム→★★★、★★★★

監督:ルイス・ブニュエル
出演:シルヴィア・ピナル、フランシスコ・ラバル、マルガリータ・ロサーノ、ロラ・ガオス、フェルナンド・レイ
原題:Viridiana
制作:スペイン、メキシコ/1961
URL:
場所:シアター・イメージフォーラム

ルイス・ブニュエルの映画はつまむ程度しか見てないので、今回のシアター・イメージフォーラムで上映される3本の映画はすべて観ておこうとおもう。

まずは1961年のカンヌ映画祭でパルムドールを受賞した『ビリディアナ』。

宗教の偽善性を揶揄した映画を見るとそれが云わんとしていることはわかるけど、その本質をまったく理解してないので身をもって面白いとおもうことがあまりない。つまり、そこまで自分の生活に宗教が根ざしていないし、その教えに縛られていることもないので、映画で語られる反宗教的な内容にギャップを感じないからだろうとおもう。どこか違うコミュニティでの内輪ウケの話しとして捉えるしかないのだ。

映画はとても素晴らしいのに、それを心底から面白いとおもえない悲しさが滲み出てくる映画でした。

→ルイス・ブニュエル→シルヴィア・ピナル→スペイン、メキシコ/1961→シアター・イメージフォーラム→★★★