ロケットマン

監督:デクスター・フレッチャー
出演:タロン・エジャトン、ジェイミー・ベル、ブライス・ダラス・ハワード、リチャード・マッデン、ジェマ・ジョーンズ、スティーヴン・グレアム、スティーヴン・マッキントッシュ、
原題:Rocketman
制作:イギリス、アメリカ/2019
URL:https://rocketman.jp
場所:109シネマズ木場

フレディ・マーキュリーを描いた『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットしたあとなので、エルトン・ジョンを描いた『ロケットマン』がどうしても二番煎じに見えてしまうのがちょっとかわいそうだった。でも個人的には『ロケットマン』のほうが、人間としてのエルトン・ジョンの苦悩がぎゅっと凝縮して描かれていて好きだった。

誰もが成功して大金持ちになった人にあこがれて、自分もそうなりたいと願うけれど、成功したことに対する代償と云うものが必ずあって、負の代償も含めた成功することへの覚悟があるのかと云えば、もちろんそこまで深く考えてもいない。だから、ひょんなことから大金を得た人なんて簡単に押しつぶされてしまう。フレディ・マーキュリーもエルトン・ジョンも、天賦の才に恵まれたがための代償がさらに大きく、その代償を跳ね返すパワーを持つことも含めて成功なんだなとあらためておもい知らされる。

大学の授業をすっぽかして映画館にいる時間が長くなってしまった80年代のなかば、ケヴィン・レイノルズ監督の『ファンダンゴ』と云う映画があった。スティーヴン・スピルバーグ主宰のアンブリン・エンターテインメントが初めて製作した映画だったことを覚えている。その映画の中で印象的に使われていた曲がエルトン・ジョンの「Saturday Night’s Alright (For Fighting)」だった。だから、その曲を聞くと、「Saturday」を連呼するバカ騒ぎな曲調とは裏腹に、映画館の暗闇の中に長く閉じ籠ていたころの自分をおもいだしてしまう。でも、『ファンダンゴ』を観終わったあとには浮かれ気分に「Saturday」を連呼していたような気もする。もちろん今回も『ロケットマン』を観終わったあとに自転車で帰路に着きながらおもいっきり「Saturday」を連呼していた。

→デクスター・フレッチャー→タロン・エジャトン→イギリス、アメリカ/2019→109シネマズ木場→★★★★

監督:ルイス・オルテガ
出演:ロレンソ・フェロ、セシリア・ロス、ルイス・ニェッコ、メルセデス・モラーン、ピーター・ランサーニ、セシリア・ロス、マレーナ・ヴィラ
原題:El Ángel
制作:アルゼンチン、スペイン/2018
URL:https://gaga.ne.jp/eiennibokunomono/
場所:新宿武蔵野館

アルゼンチンの犯罪史上で最も有名な連続殺人犯の少年カルロス・エデゥアルド・ロブレド・プッチをモデルにした映画。

社会の常識に囚われない人間をドラマの中で見るのは、常識に縛られて動きのとれない人間から見れば痛快極まりなくて、自分のできないことを実現している主人公に対して感情移入することこそが映画鑑賞の醍醐味だとはおもう。ところが、主人公のあまりにも非常識な行為が度を越しはじめると途端に感情移入が出来なくなってしまう。

この映画の主人公である少年カルリートスがなんの屈託もなく窃盗を重ねるシーンは気持ちのいいものだったけれど、ためらいもなく殺人を繰り返しはじめると途端に気持ちが離れて行ってしまった。そこに興味への細い糸があるとすれば、いかにしてサイコパスが生まれるのか? への興味だけだった。たとえば最近の日本の不可解な事件を見ても、川崎の登戸の事件でも、京アニ事件でも、実際の事件への興味よりも、どうしてそのような犯人を我々の社会は生んでしまうのか、その誕生の過程にどんな要因があるのか、そればかりが気になってしまう。

やはり我々の世代にとっては宮崎勤の事件の衝撃はすさまじく、どうして自分は「宮崎勤」にならなくて済んだのだろう? ばかりが頭がよぎることになってしまった結果、凄惨な事件が起きると、起きてしまった事件への興味よりも、そのような犯人が生まれてしまう社会的な起因ばかりが気になってしまう。

『永遠に僕のもの』には、連続殺人犯であるカルリートスが生まれた原因について、もうちょっと突っ込んだものが欲しかったような気がする。

→ルイス・オルテガ→ロレンソ・フェロ→アルゼンチン、スペイン/2018→新宿武蔵野館→★★★

監督:クエンティン・タランティーノ
出演:レオナルド・ディカプリオ、ブラッド・ピット、マーゴット・ロビー、ラファル・ザビエルチャ、ブルース・ダーン、アル・パチーノ、ダミアン・ルイス、ティモシー・オリファント、ルーク・ペリー、エミール・ハーシュ、マイク・モー、 ロレンツァ・イッツォ、カート・ラッセル、ゾーイ・ベル、ニコラス・ハモンド、デイモン・ヘリマン、ルーマー・ウィリス、ドリーマ・ウォーカー、オースティン・バトラー、ダコタ・ファニング、マーガレット・クアリー
原題:Once Upon a Time in Hollywood
制作:イギリス、アメリカ/2019
URL:http://www.onceinhollywood.jp
場所:Movixさいたま

タランティーノの新作は1969年のハリウッドが舞台。1950年代から活躍していたテレビ俳優が映画俳優への転身を図ろうとするけれども、時代の波に乗り切れずに自身の身の置きどころに苦悩しているさまを、当時の空気と一緒にリアルに再現しているところが、さすがタランティーノ! の映画だった。

映画の構成としては、ひとつは落ち目のテレビ俳優(レオナルド・ディカプリオ)とコンビを組んできたスタントマン(ブラッド・ピット)の二人の、時代の狭間での身の処し方に苦悩するストーリー。そしてもうひとつは、その落ち目の俳優の隣に住む女優シャロン・テートを取り巻く人びとのストーリー。だからもちろん、当時のアメリカを震撼させたシャロン・テート惨殺事件らしきエピソードも盛り込んで、臨月を迎えたシャロン・テートのお腹が割かれるシーンも出ちゃうのか! とハラハラしながら見守らざるを得ない、タランティーノらしい小憎らしい映画になっていた。

シャロン・テート惨殺事件の、実際には手を下したわけれはないけれども、実行犯の親玉であるチャールズ・マンソンが共同生活を営んでいたコミューンらしき「スパーン映画牧場」も出てくる。そこにブラッド・ピットが潜入するくだりは、まるでデヴィッド・フィンチャーの『セブン』のようなゾクゾクするサスペンスで、そのような小ネタが満載なところも映画ファンを惹きつける要素になっていた。

小ネタとしては、大人びた子役を演じたジュリア・バターズが「プロの役者とは」なんてこまっしゃくれた説法をたれて、レオナルド・ディカプリオの役者としての自信を取り戻させるシーンも最高だった。

ただ、レオナルド・ディカプリオやブラッド・ピットが演じる人物の造形の浅さや、シャロン・テートが出演した『サイレンサー第4弾/破壊部隊 』の「Karate Advisor」がブルース・リーだったことからの、興味本位としか見えないブルース・リーの無理やりな登場シーンとか、コアな映画ファンでなければ、この映画は面白いのか? な映画でもあった。

→クエンティン・タランティーノ→レオナルド・ディカプリオ→イギリス、アメリカ/2019→Movixさいたま→★★★★

凱旋の英雄万歳

監督:プレストン・スタージェス
出演:エディ・ブラッケン、エラ・レインズ、ウィリアム・デマレスト、エリザベス・パターソン
原題:Hail the Conquering Hero
制作:アメリカ/1944
URL:
場所:シネマヴェーラ渋谷

プレストン・スタージェスが監督した13本の映画のうち、今回の『凱旋の英雄万歳』を観たことによって8本を観たことになった。残りは『偉大なるマッギンティ』『崇高なとき(別題:偉大なる瞬間)』『ハロルド・ディドルボックの罪』『血の復讐』『トンプソン少佐の手帳』の5本。

自分が手にした映画関係の本を読むと必ずプレストン・スタージェスの偉大さを褒め称える文章が出てくる。最近でも高崎俊夫『祝祭の日々: 私の映画アトランダム』の中で「プレストン・スタージェス再考」としてページが割かれていた。そこで高崎俊夫はプレストン・スタージェスの『凱旋の英雄(万歳)』を引き合いに出し、フランク・キャプラのプロパガンダ映画と比較して、「(戦時下で)こんなアイロニカルで辛辣な風刺喜劇を撮っていたプレストン・スタージェスは、やはり、特異な映画作家というほかない」と評している。

たしかに『凱旋の英雄(万歳)』は辛辣な風刺喜劇ではあったけれども、孤児であることからやたらと母親を大切にする海兵隊員が出てきたり、戦死した上官の息子を(度が過ぎるけど)おもいやる軍曹が出てきたりと、フランク・キャプラ的人情がアイロニカルな中にも見え隠れしているところが、フランク・キャプラが大好きな自分にとっては、プレストン・スタージェスもやはり好きにならざるを得ないところだった。

まだ見ることのできていない5本のうち『偉大なるマッギンティ』『崇高なとき』がDVDで見られるので、ああ、なんとかして見たい!

→プレストン・スタージェス→エディ・ブラッケン→アメリカ/1944→シネマヴェーラ渋谷→★★★☆

天気の子

監督:新海誠
声:醍醐虎汰朗、森七菜、小栗旬、本田翼、倍賞千恵子、吉柳咲良、平泉成、梶裕貴
制作:「天気の子」製作委員会/2019
URL:https://tenkinoko.com
場所:109シネマズ菖蒲

2016年に公開されて250億円の最終興行収入を記録した新海誠監督の『君の名は。』は、いつも映画を観ないような人たちを映画館に足を向けさせて、その現象が一般のニュースにも取り上げられるような大きな話題となる映画となった。内容としては、情報過多なストーリーをRADWIMPSの音楽で無理やり盛り上げて、観ているものの感情を充分に高ぶらせたところで涙腺を刺激させる目くらましな感じは否めないけれど、映画ファンでもアニメファンでもない人たちを惹きつけた映画を作った新海誠監督の功績はとても大きいとおもう。

その新海誠監督の新作『天気の子』は、祈ることで局地的な範囲を一時的に晴れにする不思議な力を持つ少女のはなし。これがまたドラマの構成においても、自然現象の恐怖を扱うところでも、キャラクターデザインも、そしてRADWIMPSの音楽の使い方から云っても、まったく『君の名は。』とそっくりだった。こんな、同じパターンを繰り返す新海誠監督のアニメーションづくりに批判が出ることは想像ができるけど、映画を観終わったあとのシネコンの出口に向かう途中で、おそらく中学生とおもわれる女の子のグループが映画に感動した話しをぺちゃくちゃしているところを見て、ああ、そんな批判なんてまったく意味をなさないなあ、とはおもった。山田洋次が『男はつらいよ』シリーズを撮り続けていたとき、同じはなしの繰り返しだ、マンネリだ、と批判をよく聞いた。でも、いま『男はつらいよ』の全話を見返してみると、そこには清々しいくらいの「繰り返し」があって、山田洋次の作家性すら感じてしまう。

同じ路線の映画でも、それを求めている観客がいる以上、新海誠監督はこのタイプの映画を取り続けても良いんじゃないのかなあ。いや、かえって『星を追う子ども』のような新境地を求めたりするとすぐにみんなにそっぽを向かれちゃうな。

→新海誠→(声)醍醐虎汰朗→「天気の子」製作委員会/2019→109シネマズ菖蒲→★★★☆

プライベート・パーツ

監督:ポール・バーテル
出演:アイン・ライメン、ルシール・ベンソン、スタンリー・リヴィングストン、ジョン・ベンタントニオ、ローリー・メイン
原題:Private Parts
制作:アメリカ/1972
URL:
場所:アテネ・フランセ文化センター

またまたアテネ・フランセ文化センターでの「中原昌也への白紙委任状」へ。お盆なのに席が8割、9割がた埋まっていたのにはびっくり。12日のジョナサン・デミの『メルビンとハワード』はもっと凄かったそうだ。

『デス・レース2000年』が有名なポール・バーテルの初監督作品がこの『プライベート・パーツ』。上映後のトークで滝本誠が云っていたように、初めて作品を撮る監督が張り切って、やりたいことをすべて詰め込んだような映画にはなっていた。けど、だからこそ、あまりにもいろんな要素を詰め込んでしまった結果のまとまりのない映画になってしまっていたような気がする。盛り沢山なので飽きることはなかったのだけれど。

「中原昌也への白紙委任状」に参加していつも感じるのは、埋もれてしまうのにはもったいない低予算映画がやまほどあるんだなあ、ってことだった。つまり、低予算であったとしても、観てもらう人に楽しんでもらおうとする姿勢が前面に出てくる映画は、たとえそれが失敗していたとしても、その情熱が充分にこちらに伝わってくる作りになるだなあ、と云う発見だった。

また次回の「中原昌也への白紙委任状」へ足を運ぶとおもう。

→ポール・バーテル→アイン・ライメン→アメリカ/1972→アテネ・フランセ文化センター→★★★

監督:藤井道人
出演:シム・ウンギョン、松坂桃李、本田翼、岡山天音、郭智博、長田成哉、宮野陽名、高橋努、西田尚美、高橋和也、北村有起哉、田中哲司
制作:『新聞記者』フィルムパートナーズ/2019
URL:https://shimbunkisha.jp
場所:Movixさいたま

大学新設計画に政府が大きく関与しているのではないのか? と云うストーリーを聞けば、すぐに森友・加計問題が連想できるし、そこにフリージャーナリストの伊藤詩織の事件を匂わさせる逸話を挿入してくれば、まるで実際の問題の真相暴露系ドキュメンタリーのような緊張感が映画全体にみなぎることは容易だった。でも、それだけだったような気がする。時事問題を揶揄する映画に必要なのは、ゴシップ的な面白さだけに頼らないで、映画としてのエンターテインメント性を加えていかにして楽しめるかにかかっているんだとおもう。それが足りなかった。せっかく韓国の女優のシム・ウンギョンを使っているのだから、もっと「韓国」を絡ませても良かったのに。シム・ウンギョンが素晴らしかったからなおさら。

→藤井道人→シム・ウンギョン→『新聞記者』フィルムパートナーズ/2019→Movixさいたま→★★★

お百姓さんになりたい

監督:原村政樹
出演:明石誠一、小林綾子(ナレーション)
制作:日本/2019
URL:https://kiroku-bito.com/ohyakusho-san/
場所:鶴瀬コミュニティセンター

この映画に出演している関根悠里さんの関係で、富士見市の鶴瀬コミュニティセンターまで行って原村政樹監督の『お百姓さんになりたい』を観る。

埼玉県三芳町にある明石農園を営む明石誠一さんは、2.8ヘクタールの畑で農薬や除草剤、肥料さえも使わない「自然栽培」を使って60種類もの野菜を育てている。映画『お百姓さんになりたい』は、さまざまな経歴を持つ人たちが明石農園で農業研修をする姿を描きながら、そして関根悠里さんのようなさまざまな障害を持つ人たちとの関わり合いを見せながら、生産性重視の合理性からは距離を置いた農法が、三芳町と云うコンパクトなコミュニティの協力を得て、いかにして実践し続けて行けるのかを試行錯誤する明石誠一さんにフォーカスを合わせた映画になっていた。

映画が終わったあとに、今回の鶴瀬コミュニティセンターでの上映会を主催した関根悠里さんの父親、関根健一さんが司会を努めたトークショーがあった。参加したのは監督の原村政樹さんと、もちろん明石誠一さん、そして関根さん父娘。そこではやはり「効率」がテーマになった。いまの売上重視の経済至上主義では効率化が絶対視されていて、ゆったり、とか、のんびり、なんてことは許されない。失敗したらそのリカバリーも早急に行わなければ世間から一斉に非難されてしまうことだってある。でも農業について云えば、効率化を実践するには自然に反することを行わなければならない場合があり、それをわざとしないことにブランド性を持たせたりできるところがちょっと変わっている部分でもある。とは云え、まったく効率化を無視して良いかと云えばそうでもなくて、そこでのバランス感覚が難しいところでもあったりする。明石さんは絶えずそのバランスを考えていて、悪い無駄を省きながら、良い無駄を尊重しているところが素晴らしかった。

明石農園では精神的な障害を持っている人も受け入れていて、その人なりのペースで仕事を行っているシーンが出て来る。そこにはもちろん効率化とは程遠い世界があって、ゆったり、とか、のんびりな世界が広がっている。そんなペースはグローバル経済では許されなくて、やはりコンパクトなコミュニティの中にこそ組み込まれるものなのかなあ、とはおもう。大きなグローバル化のうねりと、小さなコミュニティの世界との、この2つの歯車がうまく噛み合うことこそが理想なんだろうけど。

やはり観終わったあとにいろいろと考えさせられるドキュメンタリーは良いなあ。

→原村政樹→明石誠一→日本/2019→鶴瀬コミュニティセンター→★★★★

さらば愛しきアウトロー

監督:デビッド・ロウリー
出演:ロバート・レッドフォード、ケイシー・アフレック、ダニー・グローバー、チカ・サンプター、トム・ウェイツ、シシー・スペイセク、イザイア・ウィットロック・Jr.、ジョン・デビッド・ワシントン、キース・キャラダイン
原題:The Old Man & the Gun
制作:アメリカ/2018
URL:https://longride.jp/saraba/
場所:Movixさいたま

俳優と云う職業は仕事の履歴が映像として残るので、歳を重ねるとともに、ビジュアルとしては肌の張りや皺の多さや頭髪が変わって行くことがはっきりと確認できると同時に、演技の幅が膨らんで行く過程を時系列で追って確認できてしまうところがスゴイことだとおもう。『さらば愛しきアウトロー』のロバート・レッドフォードも、82歳になって皺くちゃの顔をスクリーンにさらけ出しながら、若い頃から銀行強盗と刑務所脱獄を繰り返す実在の人物フォレスト・タッカーを演じて、まるで2人の人生がシンクロして見えてくるように作られているところが映画として巧かった。フォレスト・タッカーの犯罪の歴史を振り返るシーンは、VFXを使って若返ったロバート・レッドフォードが演じているので、そこは『明日に向って撃て!』『スティング』『大統領の陰謀』と彼のフィルモグラフィーを追っかけているような錯覚に陥ってしまった。

まあ、それを云ってしまえば、映画の冒頭からロバート・レッドフォードとシシー・スペイセクの会話からはじまるので、そこですでに彼らの皺の数とともに、ここまで歩んできた膨大な映画の数々がフラッシュバックしてしまっていたのだけれど。老いさらばえた姿を大きなスクリーンに堂々と露出できるのは、自分が成長してきた証をフィルムとして残せているからなんだとおもう。素晴らしい職業だ。

→デビッド・ロウリー→ロバート・レッドフォード→アメリカ/2018→Movixさいたま→★★★★

COLD WAR あの歌、2つの心

監督:パベウ・パブリコフスキ
出演:ヨアンナ・クーリグ、トマシュ・コット、ボリス・シィツ、アガタ・クレシャ、セドリック・カーン、ジャンヌ・バリバール、アダム・フェレンツィ、アダム・ボロノビチ
原題:Zimna wojna
制作:ポーランド、イギリス、フランス/2018
URL:https://coldwar-movie.jp
場所:ヒューマントラストシネマ有楽町

ポーランド映画で初のアカデミー外国語映画賞に輝いた『イーダ』を撮ったパベウ・パブリコフスキ監督の新作。でも残念ながら『イーダ』は観る機会を逃したままで、パブリコフスキ監督の映画は2011年の『イリュージョン』に続いて2作目。

ロマン・ポランスキー監督の『水の中のナイフ』を見たときに、そのモノクロ映画の白と黒がクッキリとしたコントラスト強めの画調にすっかりと魅了されてしまった。それはアンジェイ・ワイダでも感じるし、もちろんタル・ベーラでも感じることだった。東欧の映画監督はどうしてこんなにも白と黒をキレイに扱えるんだろうなあ、と感じていたところにパベウ・パブリコフスキ監督の『イーダ』の予告編が来て、また東欧の監督に白黒の上手い使い手が現れた! と喜んでいたのに、なぜか見逃してしまった。

『COLD WAR あの歌、2つの心』の白黒画像もやはりコントラストがはっきりとした綺麗な映画だった。映画のはじまりに、ポーランド各地に当地の民謡を採録して行くシーンがあって、合唱をする人たちの着ている民族衣装がモノクロでありながらもカラーで見せるきらびやかさとはまた違った、情報量をグレートーンの中に押し込めたからこそ人間の視覚に訴えかける美しさがあった。この映画の導入部から、その美しさに参ってしまった。

そしてタイトルの『COLD WAR』からもわかるように西側と東側が分断されていた冷戦時代のストーリーは、コントラストのはっきりとしたモノクロだからこそ見せる切ない情感が、離れ離れになる男と女のセンチメンタリズムにぴったりだった。ちょっとマーティン・リット監督の『寒い国から帰ったスパイ』をおもい出してしまった。それにしても、女はたとえ障害があっても飄々としてうまく立ち回る力強さを兼ね備えているけれど、男はそんな女によってボロボロにされてしまう芯の弱さがあるなあ。

→パベウ・パブリコフスキ→ヨアンナ・クーリグ→ポーランド、イギリス、フランス/2018→ヒューマントラストシネマ有楽町→★★★☆