今年良かった映画2019

今年、映画館で観た映画は、山形国際ドキュメンタリー映画祭で観た映画8作品も含めて全部で69本。
その中で良かった映画を10本に絞ると以下の通り。

ファースト・マン(デイミアン・チャゼル)
ドント・ウォーリー(ガス・ヴァン・サント)
アベンジャーズ/エンドゲーム(アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ)
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(クエンティン・タランティーノ)
サタンタンゴ(タル・ベーラ)
死霊魂(王兵(ワン・ビン))
ジョーカー(トッド・フィリップス)
マリッジ・ストーリー(ノア・バームバック)
アイリッシュマン(マーティン・スコセッシ)
家族を想うとき(ケン・ローチ)

以上、観た順。

今年一番印象に残ったことはやはり台風19号が山形へ迫るなかに観た王兵(ワン・ビン)監督の『死霊魂』だった。山形市内の被害はたいしたことはなかったけれど、自分にとって台風19号の記憶はそのまま『死霊魂』の記憶となった日だった。

家族を想うとき

監督:ケン・ローチ
出演:クリス・ヒッチェンズ、デビー・ハニーウッド、リス・ストーン、ケイティ・プロクター、ロス・ブリュースター
原題:Sorry We Missed You
制作:イギリス、フランス、ベルギー/2019
URL:https://longride.jp/kazoku/
場所:新宿武蔵野館

『家族を想うとき』の主人公リッキーは個人事業主の宅配ドライバー。配達量が多ければ多いほど大金が稼げるとの謳い文句に乗って大手の配送業者のフランチャイズに入って、介護業を行っている妻の車を売ってまでしてトラックも調達してしまう。さあ、あとは働くだけだ! と云っても、簡単に計画通りにことが運ぶわけもなく、車の無くなった妻はバス移動を余儀なくされて今まで以上に仕事に時間を取られてしまうし、息子は万引きを働くし、娘は不眠症になるし、息子の学校に呼び出されたことで仕事に穴を空けてペナルティを払う騒ぎにもなってしまう。結果、夫婦間はギクシャクしてしまって、子どもたちとの関係も最悪。なにひとつ上手く行かなくなってしまう。

個人事業主にとって大手企業のフランチャイズ傘下に入ることのメリットはもちろんあるのだろうけれど、そのフランチャイズの縛りが強ければ強いほどデメリットが上回ってしまって、それとともに起こる問題が負のスパイラルとなって襲いかかり、簡単に破綻へと追い込まれてしまう。まさに『家族を想うとき』は負の連鎖の映画だった。

最近の日本でも、セブンイレブンがフランチャイズ店に24時間営業を強要する問題があったり、「amazonのデリバリープロバイダがみんなを激怒させている」はドライバーが『家族を想うとき』のリッキーのような状況に陥っているんじゃないかと察することができたり、イギリスと状況はまったく同じだった。

今の状況から逃げ出すようにトラックを走らせるリッキーの悲壮な横顔で映画は暗転してエンドクレジットが流れるのだけれど、下から上へと流れるアルファベットの字面を眺めながら、リッキーの今後におもいを巡らせていた。ハッピーな方向に向かうはずもないのに、ハッピーになることを願って。

→ケン・ローチ→クリス・ヒッチェンズ→イギリス、フランス、ベルギー/2019→新宿武蔵野館→★★★★

コタンの口笛

コタンの口笛

監督:成瀬巳喜男
出演:幸田良子、久保賢、宝田明、水野久美、大塚国男、久保明、山茶花究、土屋嘉男、左卜全、中北千枝子、三好栄子、志村喬、森雅之
制作:東宝/1957
URL:
場所:神保町シアター

前回の『五平とお国』は、結局は成瀬巳喜男の映画だったなあ、に落ち着いたのだけれど、さすがにこの『コタンの口笛』はアイヌ差別がメインのテーマなので、いつもの成瀬巳喜男、と云うわけにはいかなかった。

訴えるべきテーマがはっきりしている場合に、それを伝える手段として映画ほど適しているものはないとおもう。でも、それだったらドキュメンタリーで良いわけで、ノンフィクションのドラマにする意味は、そこにエンターテインメントを加味して、さらに人の心に響かせるプラスアルファを期待するからなんだとおもう。

としたときに、『コタンの口笛』はエンターテインメントの部分がありきたりだった。もっとアイヌの文化や歴史のことを掘り下げてほしかったし、ひとりひとりの善意ではどうにもならない日本のムラ社会へのツッコミも足りなかったような気もしてしまった。あ、でも、山茶花究のダメ叔父さんぶりは良かった。

→成瀬巳喜男→幸田良子→東宝/1957→神保町シアター→★★★

監督:成瀬巳喜男
出演:木暮実千代、大谷友右衛門、山村聡、田崎潤、三好栄子、柳谷寛、藤原釜足
制作:東宝/1952
URL:
場所:神保町シアター

神保町シアターで成瀬巳喜男の特集が組まれたので、まだ観ていない作品を拾って行こうと、まずは谷崎潤一郎の戯曲が原作の『お国と五平』。

『お国と五平』は「闇討ちされた夫の敵討ち」がストーリーの中心なので、今まで観てきた成瀬巳喜男の映画とはだいぶイメージが違うなあとはおもったのだけれど、でも結局は芯のある強い女性が主人公で、とりまく男たちは甲斐性がなくて弱々しいので、そしてお金の話しも出てくるので、ああ、これはまさしく成瀬巳喜男の映画だなあ、と納得してしまった。とくに、木暮実千代に敵討ちされてしまう山村聡は、いままでの成瀬巳喜男の中でも大好きな部類に入るダメ男だった。『流れる』の宮口精二、『銀座化粧』の三島雅夫に加えて、大好きなダメ男ベスト3にしたいとおもう。

→成瀬巳喜男→木暮実千代→東宝/1952→神保町シアター→★★★☆

アイリッシュマン

監督:マーティン・スコセッシ
出演:ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、ジョー・ペシ、アンナ・パキン、ボビー・カナヴェイル、ハーヴェイ・カイテル、レイ・ロマーノ、ジェシー・プレモンス
原題:The Irishman
制作:アメリカ/2019
URL:https://www.netflix.com/title/80175798
場所:シネ・リーブル池袋

前回の『マリッジ・ストーリー』に続いてNetflix制作の映画を映画館で観ることになった。そのマーティン・スコセッシ監督の『アイリッシュマン』はすでにNetflixでの配信が始まっているので、わざわざお金を出して映画館に観に来ることはないんだけれど、やっぱり映画館で観たいなあ、と云うことで、あえて前から3列目の大画面で観てやった!

『アイリッシュマン』は、全米トラック運転手組合「チームスターズ」の委員長ジミー・ホッファを軸としたアメリカ近代史を描いていて、ジミー・ホッファをアル・パチーノが、そのジミー・ホッファの用心棒だったフランク・シーランをロバート・デ・ニーロが演じている。この二人の共演だけで映画ファンにとっては大興奮だけど、アメリカ人ならば誰もが知っているようなジミー・ホッファの名前は日本人にとってはまったく馴染みがないので、グローバルな展開ありきの大きなバジェットの映画にお金を出すような制作会社は、現在では勢いのあるNetflixあたりしかなくなってしまっているんだろうなあ。

原作はチャールズ・ブラントが2004年に発表したノンフィクション「I Heard You Paint Houses」で、それがどこまで事実に迫っているのかはわからないのだけれど、ケネディが暗殺された理由をかすかに匂わせていたりとか、ロバート・ケネディ:やマフィア「ジェノヴェーゼ一家」のトニー・プロとの確執とか、そしてもちろんジミー・ホッファが失踪した原因を明確にしているところなど、アメリカの裏歴史を網羅的に見て行くのはとても楽しかった。すでに「映画」のことをすべて知り尽くしているマーティン・スコセッシ監督の完璧な映画の3時間30分はあっと云う間だった。

→マーティン・スコセッシ→ロバート・デ・ニーロ→アメリカ/2019→シネ・リーブル池袋→★★★★

監督:ノア・バームバック
出演:アダム・ドライヴァー、スカーレット・ヨハンソン、アラン・アルダ、ローラ・ダーン、レイ・リオッタ
原題:Marriage Story
制作:アメリカ、イギリス/2019
URL:https://www.netflix.com/title/80223779
場所:シネ・リーブル池袋

動画配信サービスのNetflixが資金を出して映画製作をする機会が多くなってきた。頓挫しそうな良質の企画にお金を出してくれることに対しては感謝すべきことなんだろうけれども、もしもその映画がNetflix独占の配信オンリーになってしまえば、ついに映画館で映画を観る行為が特殊な時代へと突入するんじゃないかと、そんな危機感がじわじわと迫って来ているような気がする。

ノア・バームバック監督の最新作『マリッジ・ストーリー』もNetflix制作・配給の映画だった。まだ少数の映画館で上映しようとする考えが少なからず残っているらしくて、なんとか配信前にシネ・リーブル池袋で観ることができた。期待通りの素晴らしい映画で、アダム・ドライヴァーとスカーレット・ヨハンソンの夫婦が、不本意ながら泥沼の離婚調停に向かわざるを得なくなる心の葛藤が丁寧に描かれていた。

この映画の中での二人の壮絶な言い争いは、大画面で観るからこその大迫力で、言い過ぎたことに対して自己嫌悪に陥ってしまったのか、崩れ落ちるように泣き出すアダム・ドライヴァーの心境におもわず同化していた。テレビ画面では、そこまでは感情移入出来ないんじゃないのかなあ。

離婚調停中のアダム・ドライヴァーとスカーレット・ヨハンソンの夫婦が、それぞれの弁護士と一緒にレストランで食事をするシーンで、注文する料理をなかなか決められないアダム・ドライヴァーに向かって、彼の嗜好を理解しているスカーレット・ヨハンソンがテキパキと決めてあげるところがとても印象的だった。離婚はするんだろうけれど、夫婦の絆が少なからず残っていることを印象づけているこんなシーンがあるからこそ、口汚く罵りあっても、冷酷な弁護士に貶められても、これは良い離婚だなあ、とおもえる映画だった。

→ノア・バームバック→アダム・ドライヴァー→アメリカ、イギリス/2019→シネ・リーブル池袋→★★★★

監督:クリス・バック、ジェニファー・リー
声:松たか子、神田沙也加、原慎一郎、武内駿輔、松田賢二、吉田羊、前田一世、余貴美子、
原題:Frozen II
制作:アメリカ/2019
URL:https://www.disney.co.jp/movie/anayuki2.html
場所:109シネマズ木場

観客動員数を更新するような大ヒットした映画の続編を作るときに、普段からそんなに映画を観ることのない人たちを映画館に足を運ばせた状態を維持させようと、前作のイメージをなるべく崩さないような保守的な映画作りをする場合が多いとおもう。でも今回の『アナと雪の女王2』はそんな安易な続編を作らなかった。作らなかったどころか、せっかく掴んだ子どものファン層をあえて切り捨てるような、少しばかり難解なストーリーを用意してきたところにディズニー映画の凄さを感じた。

なぜエルサが氷の魔法を使えるようになったのか、その謎を解くための旅が『アナと雪の女王2』のストーリーの中心になっていた。たしかに「1」で残っていた最大の疑問はエルサの魔法だった。そこに続編のストーリーを求めるのも必然だったのかもしれないけれども、ただ単純な解答を用意しても続編としてはまったく面白味がないし、複雑なものを用意しても幅広いファン層にそっぽを向かれてしまうだろうし、難しい選択だったろうとはおもう。

使用している楽曲も、大ヒットした「Let It Go」のような耳に残る曲も無いので、『アナと雪の女王2』が「1」のように誰しもが受け入れる映画ではなくなってしまっていた。それでもこのストーリーに果敢に挑戦して、それなりのクオリティを維持しているものを作ったクリス・バックとジェニファー・リーは素晴らしかった。

「1」を引きずったままでこの映画を観ていた前半は、なんだこりゃ。とはおもっていたけど、観終わったあとで考えてみれば良い映画だったとおもう。

→クリス・バック、ジェニファー・リー→(声)松たか子→アメリカ/2019→109シネマズ木場→★★★☆

ターミネーター:ニュー・フェイト

監督:ティム・ミラー
出演:リンダ・ハミルトン、アーノルド・シュワルツェネッガー、マッケンジー・デイヴィス、ナタリア・レイエス、ガブリエル・ルナ、ディエゴ・ボネータ
原題:Terminator: Dark Fate
制作:アメリカ/2019
URL:http://www.foxmovies-jp.com/terminator/index.html
場所:109シネマズ木場

ジェームズ・キャメロン監督の『ターミネーター2』を作った制作会社カロルコは、当時、日本のパイオニア株式会社と提携していて、そのパイオニアの子会社に勤めていた自分にとっては、やたらと『ターミネーター2』の公開で大騒ぎしていた会社の雰囲気をよく覚えている。とにかくものすごく大ヒットしたので、バブル的な高揚感に支配されていたあのころが懐かしくもあり、馬鹿げた時代だったなあとおもうこともあり。

あれから30年近くも経って、その『ターミネーター2』の正統な続編と云われる『ターミネーター:ニュー・フェイト』が公開された。基本的には『ターミネーター』シリーズのストーリーのベースとなっているタイムパラドックス(未来において自分たちの障害となる人物の祖先を過去にさかのぼって殺しに来ると云うやつ)には納得が行かないので、まあ、いつものとおりゆるりと楽しんで観たわけだけれども、ドラクエのはぐれメタルのような新しいターミネーターがめちゃくちゃ強くなっていたのには、極限にまで来ちゃってるなあ、と云う感想しかなかった。その中でも、そのはぐれメタルを追いかけて討伐に来た未来からの使者を演じているマッケンジー・デイヴィスがめちゃくちゃかっこよくて素晴らしかった。それを観られただけでも満足だった。

→ティム・ミラー→リンダ・ハミルトン→アメリカ/2019→109シネマズ木場→★★★☆

監督:ニテーシュ・アンジャーン
出演:メッテ・ホルム
原題:Dreaming Murakami
制作:デンマーク/2017
URL:https://www.sunny-film.com/dreamingmurakami
場所:新宿武蔵野館

村上春樹作品の翻訳を手がけるデンマーク人翻訳家のメッテ・ホルムを追ったドキュメンタリー。

この映画の予告編を観たときに、日本語を自国語へ翻訳する場合には、すでに英語などに翻訳された本から「重訳」する場合が多いのに、直接日本語と格闘しているメッテ・ホルムの姿に感動を覚えて、デンマーク語への言葉の選び方にどのようなポリシーが存在するんだろうかと、そこにだけ多大なる関心を持ってこの映画が観たくなってしまった。

で、期待して映画を観て、たしかに日本語と格闘するメッテ・ホルムの姿がカメラに収められてはいたんだけど、そこはほんのちょっとで、どちらかと云えば村上春樹の「かえるくん、東京を救う」にインスパイアされたイメージシーンが多用されていて、うーん、そのカエルはいらないなあ、とおもいながら観てしまった。うーん、ちょっと残念だった。

→ニテーシュ・アンジャーン→メッテ・ホルム→デンマーク/2017→新宿武蔵野館→★★★

監督:アン・リー
出演:ウィル・スミス、メアリー・エリザベス・ウィンステッド、クライヴ・オーウェン、ベネディクト・ウォン、ダグラス・ホッジ、ラルフ・ブラウン、リンダ・エモンド、イリア・ヴォロック、E・J・ボニーリャ、セオドラ・ミラン
原題:Gemini Man
制作:アメリカ/2019
URL:https://geminiman.jp
場所:109シネマズ木場

アン・リー監督がハリウッドで撮った映画のラインナップを見るとさまざまなタイプの映画が並んでいて、そのどれもがしっかりと撮った映画ばかりで、職人としてのテクニックの豊富さに圧倒されてしまう。ただ、その中でもマーベルコミックを映画化した『ハルク』だけは、うーん、どうしちゃったんだろう? って映画だった。もちろん監督の手腕だけではどうにもならない場合もあるんだろうけれど、大きく展開するアメコミのストーリーをうまくまとめることができてなかった。

今回の『ジェミニマン』もSF映画であることから、もしかすると『ハルク』の二の舞になるんじゃないかと恐れていたら、やっぱりそうなってしまっていた。自分のクローンと対決する構図は面白く、若かりし頃の自分と対決する要素もあって、さらに二人目のクローンが出てくることから、まるでウィル・スミス祭りになっている様相が楽しくて、『ミッション・インポッシブル』的に世界各地に展開するストーリーも面白いのに、でも、これ、どうやって収拾するんだろうと心配しながら観ていたら、なんとも腰砕けなハッピーエンドになっていたのはがっかりだった。どう考えたって、ハッピーエンドには無理があるなあ。

→アン・リー→ウィル・スミス→アメリカ/2019→109シネマズ木場→★★☆