山形国際ドキュメンタリー映画祭に2日目から参加。これで4回連続なので、8年間通い詰めていることになる。今日観た映画は以下の通り。

●小林茂監督『風の波紋』(日本、2015)
知っている人が出ていると云うので駆けつけて観てみたけれど、これがとてもよく出来た映画だった。それは知り合いが画面に登場しているだけの面白さなのか、それとも映画自体がしっかりと作り込まれた面白さなのか、客観性が損なわれてしまっている時点でさっぱりわからない。東京から新潟の松之山に移住して、いつの間にかそんなにやりたいとはおもっていなかった農業をやっている木暮さんの人間としての面白さは充分に伝わっているとはおもうけど。

●マリア・アウグスタ・ラモス監督『6月の取引』(Future June、ブラジル、2015)
2014年6月のサッカー・ワールドカップ開催のころのサンパウロに住む主に4人(証券会社の人、地下鉄ストライキの人、自動車工場の人、バイク便の人)の人物を追いかけたドキュメンタリー。冒頭のクルマで渋滞する道路(なんとなく首都高に見える)やラッシュ時の満員電車を映し出すシーンから、あれ?ここはもしかして東京? とおもわせるほど、BRICsともてはやされて好調だったブラジル経済。それが2014年には次第に行き詰まって来て、ワールドカップを開催する金があるくらいなら公共サービスを充実させろ! のデモも起こっているサンパウロは、2020年のオリンピック開催を控えている東京とシンクロする部分も多くて、ブラジルだろうと日本だろうと抱えている問題は共通するんだなあとこのドキュメンタリーを観ておもう。でも、地下鉄のストライキとか、ブラジル代表の試合の時には工場ラインを休憩にしようとする労使交渉が出来るブラジルのほうが、日本よりも健全な社会を育んでいるんじゃないかと羨ましくなる。やっぱり日本は変だ。

●三上智恵監督『戦場(いくさば)ぬ止(とぅどぅ)み』(日本、2015)
辺野古基地反対のメッセージが大前提にあるので、そこに身を委ねて見れば素晴らしい映画。でも、登場する人物の背景を掘り下げて行く描写は、また別の話、だったような気もする。もし、沖縄の歴史をも加味した上でそれぞれの人物像を入れるのであれば、もうちょっと全体的な構成を整理できたら良かったのになあとはおもう。